suparee製LEDバルブ(ポジション球)の取り付け手順と交換後の確認事項
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
準備が出来たらポジションランプの位置を探しましょう。
インプレッサ(GDB-F/G型)の場合は赤〇の位置です。
左下がハイビーム。右下がロービーム(ヘッドランプ)になります。
2
位置が把握出来たら、レバーを引いて
ボンネットのロックを解除しましょう。
レバーはだいたい足元周辺やダッシュボード付近にあるので、他の車種の場合は探してみましょう。
3
ロックが解除出来たらボンネットを開けましょう。
ボンネットを開ける場合は、半開き状態から内側の爪をずらしてフックから離します。
4
解除後⇒車体側とボンネット側の仮止めをずらす⇒ボンネットを開けて固定するの順でやりましょう。
5
外すバルブが理解出来たらバルブを取り外していきます。
まずはレンズからソケット事引き抜く作業。引き抜く場合は反時計回りに回すだけです。
6
反時計回りに回すことで外れます。
7
ソケットからバルブを外す場合は手前に引き抜くだけ。
バルブの差込口がソケットの爪に固定されている
だけなので、引っ張るだけで簡単に抜けます。
手順で表すなら以下の通り。
8
①矢印方向に引っ張る
②ソケットからバルブを引き抜く
9
バルブを引き抜く事が出来たら、交換用の物と取り換えます。
今回は純正ハロゲンバルブ→suparee製ポジションバルブに交換となります。
形状はT10タイプ。車種によってはT16も
あるので交換する時は注意しましょう。
10
差込口はT形状なのでどちらも同じですが、バルブ自体のサイズが10mmか16mmで異なるので見分け方は比較的簡単です。
11
差込まで出来たら後は逆の手順で組み付けるだけです。
バルブを車体にはめ込む⇒時計回りに回して固定。
12
一連の流れが終わったらあとは点灯確認です。ポジションランプが正常に点灯するのかを見ましょう。
実際に点灯してみると夕方でもそこそこの明るさですが…
夜間になれば明るさは一目瞭然です。
問題なく点灯ができれば作業は
これで終了となります。
お疲れ様でした。
・ここまでやって慣れた人なら2~3分程度
・慣れていない人でも10分程度で終わります。
13
必ずバルブの点灯確認をしましょう。
交換後の点灯確認は大事なことで、
夜間の走行にも大きく影響を与えます!
たとえば昼間に交換をしてそのまま点灯確認をしなかった場合…
仮に夜間に使う用事ができたとしても、
不備があった場合に点灯する事がありません。
そうなった場合は、原因の探求⇒原因不明で直すのに手間がかかると言った事になります。
また、球切れが原因だった場合に代用として
ショップに買いに行くこともできなくなります。
14
もし点灯しない場合は?
まず点灯しない場合によくあるのが、プラスと
マイナスを逆の極性に取り付けている場合がほとんどです。
バルブには基本的にプラスとマイナスの極性があり、正しくつなげる事で点灯しています。
ですが、極性が逆になると電気が伝わら
ないので点灯しなくなってしまいます。
なので、その場合は極性を合わせてあげると問題なく点灯が出来ます。
※ただ、弊社LEDバルブは無極性なのでどちらでも点灯します。
15
また、もう一つはバルブの球切れがあります。
バルブの球切れについては中古のバルブを
購入した場合によくある事です。
基本的にLEDは寿命が長いのでそうそう壊れる事はありません。
ですが、バルブは使い続ければいずれは使えなくなるもの。
中古品に関しては誰がどのくらいの期間使った
ものなのかわからず、寿命もまちまちです。
そこにたまたま購入したバルブがちょうど
寿命が来て球切れを起こすという訳です!
また、ごくまれに初期不良で点灯しない場合もあります。
なので、今回のように出来る限りメーカー品や値段に見合ったものを選ぶと失敗のリスクは減らせます。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( スバル の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク