多分… 自動運転機能(ハンドル操作機能付き)が付いた車を所有されてるオーナーさんなら1度は試されたのではないでしょうか?
『完全に車の操作を車に任せてみる』
ハンドルに指1本だけ乗せてとか、極力ハンドルの自動制御の邪魔に成らないようにしてどうなるのかな?
アクセルから足を離して、ブレーキペダルの上に右足をチョコッと乗せて…
ってな感じの事を、皆さん試しませんでしたか?
私はやりました。
制限速度70kmの自動車専用道路で。
結果は…『コワいよー😭』
そりゃヤリスクロスのレーダークルーズコントロールは、運転補助が目的の機能なんでしょうから、完全に任せようとした自分が悪い。
普通に運転補助して貰う分には、非常に運転が楽チンになりますからね。
特に怖かった点は
・ハンドリングがフラつく。 変に左右に振れる。
・渋滞している場面では、減速し始めが遅い。 怖くて自分でブレーキ踏んじゃうレベル。
って所です。
加減速はレーダークルーズコントロールに任せると燃費も落ちます(自分の場合)
減速が人の判断より遅く急ブレーキに成りやすく、加速も人の操作よりは雑なので急加速っぽく成りやすい。
ハンドルのフラつきは…
実はオモリをハンドルに付けると、かなり改善されます(自分個人の感想)
多分ハンドルを自動制御するモーターが、無負荷状態だと強く動作し過ぎるせいなんだと思います。
なんでオモリ付けて、負荷掛けるとチョコッと大人しめのハンドリングに…って思ってます。
完全に手ぶら自動運転目的でなくても、ハンドルにオモリを仕込むのは自動運転を多様する方にはアリです✨
という事で、現在何グラムのオモリが1番自分のフィーリングに合うか20g単位で確認中。
他の方でも同じ様な事を試されてる方いらっしゃいませんかね~?
200gだと軽い。340gはチョット重いかも。
って所までは、たどり着きました
そのうち整備手帳で結果を上げるかもです。
皆さんに必要な情報か分かりませんが…w
ブログ一覧
Posted at
2023/07/08 18:45:19