バッテリー交換 作業編
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
バッテリーが届きました
NORAUTOさんでは出荷前に充電してくれているそうですが、一応満タンに
2
X6 G06はX5と違ってトランクフロアはかさ上げされていて高いです
作業しづらい(汗
フロアパネルを持ち上げます
3
牽引フックが収納されている一番手前のプラパネルを外します
4
プラスチックのファスナーが計7カ所
先が薄いものを差し込んでひねるだけ
5
頭を持ち上げればファスナー全体が外れます
何度も付け外ししてくたびれているので新品に交換しようと思いましたが
純正は一つ2、300円
中華品が100コで送料入れて1500円ちょっと
まあまあ高いのでまたの機会にします
6
アンダーフロアのラゲッジスペースカバーは外さなくてもたぶん作業出来ますが、時間あるので丁寧にやっておきます
ファスナーは全部で10カ所
奥の2カ所のファスナーは若干アクセスしづらいです
戻すときに奥に落とすと振り出しに戻ります
中央部分(青丸)にピン状のものが下から出ていてカバーを引っかけてあるので無理矢理引っ張らないようにしてください
7
外れました
以前余ったレアルシルトで超絶雑なデッドニングしてあります
お恥ずかしい
8
この先の作業に進む前に
作業マニュアルではすべてのバッテリーとジャンプスタートの外部電源を外すよう指示されてます
整備工場のブログなどでもメモリー保護を謳って外部電源を接続している記事を目にしますが、明確に外せと指示されていますので外すべきと思います
OBD端子等のメモリーバックアップ電源も要らないと思います
電源を完全に外しての作業は(一晩放置を含め)何度かやりましたが、トリップメーターと時計以外に特段メモリーが消えたりしません
時計はそのうちGPSでUpdateされます
トランクソフトクローズのコーディングを一瞬忘却(ディフォルト値に戻る?)しますが、これも勝手に復活します。
最初だけバンッ!って閉まってドキッとしますw
うちのG06はサブバッテリーはどう探しても無いようです
製造時期や仕様によって着いている車両もあるようなので、見落としの無いようご注意くださいまし
9
バッテリーを固定している金具はトルクスソケットのE10番でした
サイズに自信が無かったのでAmazonで14ヶセットを買いました(笑
10
ボルト3カ所
戻すときは10NMだったかな?
もう端子も外れていますが、、、ショートしないよう、またバッテリーの出し入れの邪魔にならないよう養生してあげてください
11
ガス抜きのホースを外してこれも養生
12
バッテリー側のガス抜き穴は左右にあり、使用しない側は蓋をする必要があります
新品のバッテリーの端子カバーにひっそりとキャップが付属してますのでお忘れ無きよう
13
いきなり新バッテリーの図
一人じゃ腰をいわしそうなので、載せ替え作業だけは二人でやることをおすすめします
LN6でぴったりだと思ったら、まだ横幅3センチくらい余裕がありますw
LN7なんてのは聞いたことありませんが
14
Amazonのデッドニング材が余っているのでついでに追加
中央付近のグレーの接着剤みたいな肉盛り、一種のデッドニング材っぽいんですよね
気になる中央付近には最初から対策されてるようです
さすがですね
おかげで貼りづらいっす
ま、おまけだからいいか
15
アンダーフロアのパネルを戻しましたが、大きくなったバッテリーに微妙に当たる事件
16
よくみるともともと手作業でカットしてるっぽいんですよねこれ
メッチャ雑(笑
カッターやはさみで簡単に切れるので、当たらないように整形しました
付けたまま作業しましたが、配線が近くにあるのでよい子はマネしないでね
17
すべて元に戻したらBimmerCodeでバッテリー容量90Ah→105Ahにコーディング
BimmerLinkで新バッテリーを登録
ISTA+でも出来ると思いますが、PC繋ぐのがめんどくさかっただけです
新しいのは気持ちいいですね
容量も増えて大満足
また最低5年、がんばってもらいましょう
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク