それでは今回の埼玉弾丸ツアーの内容を小出ししていこうかと思っています。
9月17日は予定通り仕事を定時で上がり20時半ぐらいに家を出て高速手前のセルフのガソスタで5ℓほど(笑)入れ満タンにしてから高速に乗りました。
この日の目標は東名高速浜名湖SA。
変な車に妨害されることなく大津SAでお手洗い休憩。
その後、伊勢湾岸に入った頃だったでしょか?天気予報どおり雨が降り出して進行方向の空が光だしました。
ちょうどそのころ赤号が走行距離10万kmメモリアルを達成したのですが走行中で画像は取れず目で確認するだけに・・・
年式を考えるとやっとこさ10万kmって所でしょうか?
0時半頃に浜名湖SAにつくころには結構な雨と雷・・・
目標であった浜名湖SAまでこれたのでココで仮眠することにします。
高速で仮眠するのでトラックのエンジン音とか今回は雨音もあったので用意していた耳栓をして寝る為だけに交換したレカロで寝ようとしたわけですがまったく寝付けず!
どんなカッコしてもしっくりこず2時間ぐらいはゴソゴソしていたと思います(汗)
そんな感じで17日は終えるのですが今回赤号のヘッドライトカバーの開閉を殺して出発しました。
と、ゆうのも乗られてる方はわかるかもしれませんがPAネロのヘッドライトは暗い上に配光が悪く光軸を上げ目にすると対向車からパッシングされてしまいます。
そこでヘッドライトカバーの動作を殺すことによって配光を上に行かないようにし尚且つ光軸をいつもより上げ目にするとどうでしょう!
なんかいつもよりロービームが明るい気がします!
自分がそう思うだけかもしれませんがこれは結構イイのかもしません。
ただ、この状態だとハイビーム時の配光もカットされてしまうので今後ロービームではヘッドライトカバーは閉じたままでハイビーム時だけにヘッドライトカバーが開くように配線加工してみたいと思います。
簡単にできればですが(苦笑)
逆に「それやってるよ?」って方おられればご教授していただけるとありがたいです。
埼玉弾丸ツアー続きは回想9月18日にて。
Posted at 2015/09/21 20:00:00 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記