• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nautileのブログ一覧

2025年03月29日 イイね!

名古屋、浜松へ長距離旅〜その2〜

名古屋、浜松へ長距離旅〜その2〜〜その1〜続きです。

疲れていたのもあって、いつも以上によく眠れ朝を迎えました。外の景色を眺めて、あぁ〜本当に車で来たんだなぁとしみじみ。
昨日の今日で長距離移動。本日は浜松に取った宿に向かいます。午前中は友人の外せない用事があり、それが終わり次第出発。それまで暇を持て余した私は、少々散歩。
一杯啜るかと思って入った味のある喫茶店が昼時は食事も頼まないといけないとこで、予想外に満腹。
友人の食事をどうしようと、地元の惣菜屋さんらしきところで申し訳程度に焼きそばを調達。気になったので後で食べるように大判焼きも購入。
ちょうど友人から用事が終わった連絡が来たので、慌てて戻り。

13時過ぎに出発。燃料をすってんてんにする訳にはいかないので、近くのガソスタで給油。地元と比べると…安いなぁ〜。10円超の差がある。
燃料添加剤を持参してくることをすっかり忘れており、ただハイオク満タンにして出発。
名城の横をすり抜けつつ大通りへ。
覚悟はしていましたが、昨日同様忙しない名古屋市内。

そこそこ暑さのある名古屋市内、渋滞で全然進まなかったりで、早速ラジエーターファン作動!ホントに…水漏れ直ってなかったらおしまいだった…´д` ;
丸の内、大須、熱田神宮などを通過し、ごちゃごちゃ右左折して23号名四国道に合流。都市高速などの高架下を走り、大高の辺りかな?から様子が変わり、交差点がなくなって気づけば高速じみている。これ、一般道だよね?と心配になるほど笑。

↑↑名古屋南jct付近かと思われます。

偶然にもこの時は後日借りる予定のカーシェアシビックの後ろを走行!友人と明日か明後日コレ乗るでと話しながら、流れに置いてかれないよう安全に運転して行きます。

豊明ICを通過し、名豊道路区間へ。
随分と前の地点からですが、遥か先の浜松まで信号なしの連続立体。静岡の1号BPを彷彿とさせられます。
しかしながら需要が高すぎるのか、かなり交通量が多く、我々の豊橋浜松方面は流れていはしましたが、反対の名古屋方面はずっと混雑。
西尾から先で1車線になってしまうようだったので、道の駅で休憩。高速道路のPAのような造りになっており、驚愕。

一服中怪しげな老人から1本せびられ、「常習犯だろうな〜、コイツ」と思いながらも、無視するのも面倒だったのでくれてやりました。
知らない土地で面倒ごとは嫌ですからね、そそくさと退散。

23号に合流し、途中から1車線になりつつも流れてはいました。都市部からやって来るとだいぶ落ち着いた車窓。こちらは完全に春になっていて、所々に桜らしき花がちらほら咲いています。

蒲郡ICから先はできたての新道。舗装もとても良く、快適に進んで行けるのでした^ ^
気づけば豊橋に着いており、大清水付近で渋滞に巻き込まれつつ、県境を超えて静岡県湖西市で国道1号と合流。標識が青から緑色になり、より一層高速道路のように。
その直後に絶対に寄ろうと決めていた道の駅潮見坂。ハイペースで走ることなぞせず、そそくさと左に寄って行きます。


久々の太平洋!沿うように敷かれた1号をたくさんの車が吹っ飛んでいきます!笑。
我々もこの後同じことになるような…( ̄▽ ̄)
スパスパ一服をし、1号BPに合流。本線は道の駅を過ぎると1車線に…(^◇^;)
合流もあり結構渋滞🚗🚚🚙
しばらくすると再度2車線に。一気に流れて行きます。制限はまさかの80!(◎_◎;)

浜名大橋の手前、新居弁天ICで離脱。


301号経由で浜名湖大橋を目指します!
JR弁天島駅手前で浜松市に突入〜
途中で左折し、浜名湖大橋を渡って行きます。浮島みたいな所にちょうどいい駐車場があったので、写真撮影〜

う〜ん!デカい湖だ!もはや海です笑
明日は弁天島に行く予定なので、眺めて満足したらそそくさと撤収。今回は舘山寺という地に宿を取ったので、もう少々走ります。木々に囲まれた穏やかな道を走り、浜名湖の内浦に面したお宿に到着。大変眺めの良い部屋で、アタリだったなとニンマリ。
小一時間ほど休憩し、夕食は浜松餃子を食べに行きました。「初代しげ」

夜餃子定食。ニンニク強めと書かれていましたが、思っていたほどではなく食べやすい具合。こりゃ箸が進む!ペロリと平らげてしまいました笑。

近くに遠鉄ストアなるローカルスーパー?があったので、軽めの晩酌セットを調達し、お宿に戻りました。
今回取った宿には大浴場があるので、友人は大変ご満悦な様子。少し汗ばむ日中だったのでひとっ風呂浴びてサッパリし、翌日の予定を立てながら晩酌。
行きたかったスズキ歴史館が予約制と言うことを知りがっくり。下調べをしておけば…と少し悔やみました(T . T)
うなぎパイファクトリーも運悪く定休日だったので、そこでもがっくり。
タイミング合わなかった2箇所は次の機会に、ということでお土産買って、弁天島行って、さわやかでハンバーグ食べて、名古屋に戻る道中でトヨタ会館に寄ると言うので固まりました。

スッと眠れてしまいそうな勢い。普段からこうだったら良いのにな〜とか思いながら眠りについたのでした。

その3に続く。
Posted at 2025/03/30 02:10:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月28日 イイね!

名古屋、浜松へ長距離旅〜その1〜

名古屋、浜松へ長距離旅〜その1〜こんばんは。
先日はFL1シビックの試乗記を投稿しましたが、今回は今年度最後であろう長距離旅の備忘録を書こうと思います。
コペン乗り友人の卒業旅行も兼ねていますので、ジャパンモビリティショーに行った時同様連休を取り日数を確保。

行きの旅路はR19号メインで長野ー名古屋、R23、1号メインで名古屋ー浜松。開通したての名豊道路を走行してきました!

国道19号は塩尻まではよく走りますが、その先の木曽、中津川、多治見、果ては名古屋方面は未走破の区間でした。いつかは…と思っていましたが、遂に走る時がきました。
3/24出発。天気、気温ともに良し。
友人を迎えに行き、結構な量の荷物が載ったマイジーノ。前回オイルを交換してから800キロくらいしか走っていない為か、そこそこ軽快に走り出して行きます〜

松本市までのお馴染みの区間は割愛させて頂くこととし、日中はよく混雑する松本塩尻間はE19にてショートカット。下道縛りではないので、時短します。塩尻北ICより19号に再合流。高出交差点より本格的に木曽路に向かって行きます!
中央西線、奈良井川に沿って南下。市街地区間では沢山いた車たちもどこへやら。交通量も少なめで、程良くアップダウン、コーナーもあって、これは走りやすい。
しばらくしましたら、「洗馬宿」のやけに趣きのある看板が道路沿いにあり、宿場町であったことを再認識できます。これから先も各所の看板が建っており、ドライブに良いアクセントを加えてくれますd(^_^o)
飲み物が無くなってしまったので途中のコンビニで小休止。
ひとまず寝覚の床を次の休憩ポイントとすることにし、再出発。
道の駅奈良井 木曽の大橋を通過。木曽の大橋を横目に眺め、進んでいきます。
鳥居トンネルを通過後、しばらくしましたら木曽福島。19号は高いところを通っていて、下の方に町がよく見えます。下り坂のコーナーリングもコペアシ、スタビ、補強バーの恩恵もありなんのその。
上松の3連続トンネルを通過しましたら、寝覚の床が見えてきました。寄らないと言う選択肢は無い。

人生初の寝覚の床。傾斜に敷かれた階段を降り、ゴツゴツとした岩場に苦戦しながら…

語彙力が無いですが、凄い景色だ…!
生憎、川は濁っていましたがこの岩場の素晴らしさで気にもなりません。
小一時間散策し、色んな角度から眺めて満足。戻りはかなり苦戦して、ひぃひぃ言いながら戻って行ったのでした笑。

これはまた来たいなぁ…。ちゃんとカメラを持って、歩きやすい靴で笑。
天下の奇勝を堪能し、県境を目指します。
この付近はそこそこ交通量はあるものの、良いペースで流れてはいるので、何の苦にもならず。
しかしまぁ〜長野区間の長いこと笑。実際走ってみるとよくよく思い知ります。
大桑村を抜け、南木曽に入りましたら、賤母大橋にて長野県を脱し、岐阜県中津川市に入ります。景色はまだ変わらず。

道の駅きりら坂下に通ずる交差点を通過後、急に下って開けたような所へ辿り着きます。本線も2車線になり、中津川バイパス。ここら辺にて塩尻以来の中央道が寄って来ました。あちらは恵那山トンネルを抱えております。いつか走ってみたいですが、どんなもんやら。
お初の地、中津川ですがかなり長めのアップダウン、積載量がいつもより多いのもありますが、「あら〜?意外と上りがきついかも」と思うこと多々ありで、ef-veをしばき回します。ぶん回して上った先の下りで交差点に詰まって強めのブレーキ。タイミングよく抜けれたら良いですが、かなり引っかかる。しかも周りのペースも意外と速いとキタ。この独特?な地形がちょっと疲れるなぁと思ったのでした。
そのままの勢いで恵那市に突入し、例の地形に少々苦戦しつつ、気づけば途中から一車線。こぢんまりとしたとこをすり抜けて行くような感覚の景色。すぐ真横を中央道が通っています。
瑞浪市に入って瑞浪バイパス。二車線になり皆吹っ飛んでいきます。次いで土岐市。イオンモールなどを横目に見ながら多治見市に突入していきます。19号は変わらず速いペースで流れております。併せて段々と縮まっていく名古屋までのキロポスト。

多治見の市街を抜けると、遂に県境です。
「内津峠」ここにてかなりの急勾配をぶん回して上り、内津トンネルで愛知県春日井市に突入。2本目のトンネルを通過後下り坂。ブレーキに焼きを入れるかの如く制動し、簡易PAへ〜。中々に平成初期というか何と言うか…。クセのあるPAでした笑。

遠くまでやって来ました。あと少しで本日の目的地名古屋。しかしそのあと少しが長いのです…(^◇^;)
簡易PAからの合流は中々タイミングを見計らって出ないと危険。強めにアクセルを踏み込んで合流します。
そしてそして…地元じゃまずあり得ない3車線に化けました。交差点では5車線。これホントに19号?とんでもないところにやって来たもんです。

信号待ちの先頭になりたくないとこれほど思ったことはありません笑。所々中津川のようなアップダウンがあり、煽られまいと3速固定で引っ張ってどうにかやり抜けます( ̄▽ ̄;)
E1春日井ICまで来ると地形の起伏は落ち着き、フラットになります。しかしながら車線量と交通量が暴力的。長野ナンバー、かなりアウェイです。
まぁよく言う「郷に従え」と言うことで、かなりの荒技を繰り出しながらどうにか進んでいきます。
しばらくすると見えてきました。様子のおかしい高架道路。ナンバリングはC2とあります。名二環の登場。都市部の高速ってまぁ〜怪奇な形をしていますよね。見慣れないと異様でしかない。
勝川を通過後、友人のナビで19号とサヨナラし、途中で名古屋市に突入。よく分からん所を通って、気づけば友人宅に辿り着いていたのでした…。

お疲れさんジーノをコインパーキングに停め、休憩した後に夕飯は山ちゃんの手羽先を食しに行き、1年超ぶりの名駅は相変わらずごった返すような感じでしたが、その周辺でまたもシーシャを吸って来ました。少々駄弁りつつ。

明日は浜松へ。その1はこの辺にて区切ります。
その2へ続く!
Posted at 2025/03/29 14:38:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月27日 イイね!

FL1

FL1こんにちは( ´ ▽ ` )ノ

試乗記〜FFハッチバック〜

長距離旅で名古屋に滞在しておりますので、タイムズカーシェアでは乗れないシビックを三井のカーシェアーズでお借りし、C2名二環ほぼ全区間(飛島jct〜名古屋南jct)、C1都心環状2周ほど駆ってきました^ ^。

まずは欠かしてはいけない日常点検から〜

↑↑ホイールがとても良い!!d(^_^o)
そして当たり前のように前後輪ディスクブレーキですが、これがまたよく効く。なんて調整のし易い、良い味付けですね。
言わずもがな現代車ですから電動パーキング、ブレーキホールドです笑👍

グレードは最廉価のLX。しかしながら…高級感満載だなぁ〜と内外装を見てしみじみ。
シートの心地は硬めですが、車の印象と合っている。ドライビングには最適なものだと言うことを、座った瞬間に感じ取ります。

着席して正面のメーターは中央からタコメ側が液晶、速度計側はアナログ。
下部に燃料残表示。
タコメーター中心も、表示を切り替えればナビだったり、燃費だったり、色々表示できます。これは…凄いね。最近の車ですわ

ステアリングはサラッとした手触りの良い革巻きで、握り込めばモチっとしていて、大変満足できるかと。
えらい節度感のあるスイッチ類、ディマースイッチも先日乗ったフィットとは違う造形で、操作したときの心地も全然違う!更に上質になったような!レバーが戻った時の音も、まぁ〜重厚感。

助手席側まで水平に形どられたメッシュカバーに覆われたルーバーがオシャレですね〜!デザインだけではなく、ちゃんと操作もしやすい(^^)b
エアコンの操作感も共通部品としてはとてもカッチリ造られていて、良いものだなぁと思うばかり。

シフトノブもメッキ加飾されたりしてて、あと若干運転席寄りに傾いてる…?操作し易いように、って事かしら。抜かりないですね←?

どこを見て触っても質が高い車内でございました。もし自分が所有したら…しょっちゅう掃除しそうだなぁ〜笑。

さて、とても分かりきれるもんじゃないと開き直って、このシビックで要の走り。人生お初の名古屋高速を走行してきました!
まずは名駅から飛島まで向かう市街地走行。

見切りはとても良好です。フロントのそこそこある長さが、運転席から見るとあんまり無いように感じる。横幅もこぢんまりした都市部の狭めの車線内にも余裕をもって収まる。ただ小さい交差点の右左折だと心配になりはします(^◇^;)

乗り心地は硬めだと思いますが、アシがよく動いてくれますね。家にある50プリウスなんか、よくガツンと来ることばかりありますが、シビックは適正、具合の良い硬さです。市街地によくあるひっどい路面でも跳ねない。

気がつけばインター付近に辿り着き、進入して行きます。そして道を間違えました笑。
名二環に入って行きたかったのに、気づいたら伊勢湾岸を走行しています。そして車の数が暴力的。シビックならこの状況下でも車線変更なんのそのですが、うちのジーノだと…冷や汗掻くだろうな( ̄▽ ̄;)と思いながら、湾岸弥富で一度降り、Uターンして名二環方面へ。
飛島北jctにて間違えず進入。そして制限60の自動車専用道を、周りの流れを見ながら走って行きます。
防音壁などで見えない、外環道みたいに地下トンネル突入区間もあったりしましたが、沿道の街並みを眺めながらゆったりとしたドライブ区間でした!マジで上質だなぁ〜
ほぼ定速走行で、乗る前に表示されていた燃費リッター9程度は爆上がり。名二環走行時点でリッター18.8。最終的にはリッター19.3まで行きました。過剰に回して飛ばさなければ、エコに移動できちゃう!

高速走行時の乗り心地、安定性は抜群。先述した良質なアシで、接地したまま滑って行っているのかと思うほど。

そして名古屋南jctに辿り着き、いよいよC1都心環状へ。3号大高線を走行し、環状に進入して行きます。4点のjctでほぼ90度コーナリングが求められる都心環状。性能が試され?ます。
1箇所目のコーナーリングで分かった事。
このシビック、ハンドリングが良い意味で異常でした。今まで乗った車が何だったのと思ってしまいそうになる。
ノートオーラのステアリング良いよーと友人と車の話をする度に言っていたような気がしますが、シビックはそれを超えてきました。
低速時は似通っています。緩く軽く回るように。しかしながら高速域。
数倍、それ以上に芯が図太くなり、重みと安定性が加わる。電動介入を止めたのかと錯覚しそうになります。
操作感も緩く軽くだったものが、コーナリングしたければしっかりとハンドルを操作して適切に曲げてくれと車が言うてるかのように、丁寧な操作が求められます。ただ、切れば切った分だけ応答性が高いのでドシッと安定しながら曲がっていく。
ノートオーラは、ステアを切ったら車が勝手に曲がって行ってくれる感覚なんだなと、シビックに乗って気がつきました。
雑に乗ったらこの車は曲がって行ってくれない。だからこそ意思疎通を取ろうと、操作するハンドリングの良さもドライブの楽しみの一つ。これは…楽しい!(あくまでも高速域で。ですが)

拙い文章で大変申し訳ないですが、良さが伝わってるかしら…?兎に角、今まで経験した事のない世界観でした。Σ(-᷅_-᷄๑)
1周して「うわぁ〜何じゃこりゃ」とか言いながら、2周目も都心環状を走る沢山の車に揉まれながら、友人と会話をし、シビックの良さに浸っておりました…。

錦橋で降り、給油をして、名残惜しいですが返却に向かいます。


友人が助手席から撮ってくれた、太閤通口に向かっている最中〜

とても楽しい試乗でした(*^^*)
帰り際に、夜の繁華街の中を上質な車内に居ながら優雅に走っていくのも中々乙でした…(借り物ですが)
無事エスカ地下駐車場にイン!
ありがとう、FL1。


HONDA L15C
1.5リッター、4気筒ターボ直噴エンジン。
ハイオク仕様。

CVTは7速シーケンシャルでした。
Posted at 2025/03/27 13:11:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月15日 イイね!

6AA-GR4

6AA-GR4ヤリス、MAZDA2、スイフト、ノート(オーラ含め)と各メーカーのコンパクトを乗ってきて、最後に残ったのはフィット!
個人的にe:hevがとても気になっておりました^ ^
しかしながら配車されているステーションが一番近くて松本市にしかなく…。越冬するまで待ち望んでいたのでした〜
水漏れも直ったし、サイドブレーキも変えた←?、そして良い陽気!
松本に行きたい用事もたんまりあったので、友人を連れて国道19号を走って行ってきました〜
長野松本間の19号(特に山間部)程よくアップダウン、コーナーもあって、唯一好きなドライビングコース。最高でしたd(^_^o)
なんだかんだで帰宅したのは日を跨いでから(^◇^;)

ではフィットのお話。
グレードはベーシック、長野なんでAWD。
2万キロも走ってない個体でした。

まずですね、今まで乗ってきたコンパクトの中で一番乗り心地が良かった!ガツンとこない。フワッと段差を行く感じで、車内が静かすぎるのも相まって浮いてるみたい。しかしながらロールは少なめと。

毎度高速に乗って高速域も味わうのですが、一区間だけ…と思っていたのに、合流加速して巡航しましたら友人が「これは一区間だけじゃ勿体なさすぎる」と珍しく言うものですから、もっと先まで行ってきてしまったのでした笑。
↓↓梓川SAにて〜



1.5リッターe:hevは、とても程よく吹っ飛んでいく加速感でした。300N.mでカッ飛んでくノートオーラとは違いマイルド。
高速時はエンジンも駆動に介入するので、高めで回っているエンジン音もそれなりに入ってくる。
高速だと燃費が落ちがちと言われているe-power、私が試乗した時は平均18くらいだったかな?と記憶していますが、e:hevは20超。スピードレンジ高めでしたがそれでもこんなに低燃費なんだ…と驚きました。
良いとこ取りなパワートレインですね。THS Ⅱとe-powerの要素が合わせ込まれている。仕組みを理解した上で、各部の負担などを考えると寿命が気になってしまいますが(^^;

回生具合もまぁ〜程良すぎて^ ^。
高速降りた時なんか、Bレンジに入れましらばほぼブレーキ踏むことなくIC直前のコーナーを緩やかに曲がっていけるくらいまで減速してくれる。とても心地が良い。

ペダルの心地も現代車にしてはカッチリしてて、運転してる!っていう感じを忘れずにいられる。他車は結構軽めでポンポン踏んでしまいそうですが、フィットはそうじゃない。アクセルなんか、ワイヤースロットルか?と思ってしまいそうなくらい反発がある。

車内について。
シートがとてもフカフカでした。部屋の座椅子、ソファとして置きたい。膝裏が特に良くて、人によっては邪魔かもしれないですが、とてもクッション性があって良い!


ダッシュボードがめっちゃ平ら。視界が広い。ちょっと前が長い?ように感じますが、コンパクトサイズなので運転しづらいとかは無く。

珍しい2スポークステア。ウレタン感満載でしたが、これで良いんだよなぁ〜
ディマースイッチは硬めの操作感。ステア切って戻った時の音が、お高級な感じがしてとても良かったです。
レバー類の操作感大好きな変人わたくし、個人的にはもうちょっとストローク量あったら良いのになとか思ってしまいました笑。

メーター感の全くないディスプレイ。針が一切無いの、違和感あるな〜と思っていましたが、先進さはある。パワーフロー等、表示を変えられますがマジでシンプル・ザ・ベスト。
車のオンオフボタンだけレッドでレーシー。見つけやすくてグッド👍

エアコンのダイヤルが凄くカチカチいいます。こういうの好きだな〜。
ヌルヌルの操作感皆無が高級感あるみたいな感じ?(偏見かもですが)
手で動かすとこは手応えあってくれた方が良いです。
センターコンソールが現代車らしからぬコンソールボックスなし。滑り止め加工のなされている長方形の物置き。グレードによって違うのかな?まぁベーシックグレードはフラットな造りでした。
シフトレバーはストレート式。一段一段区切りがしっかりして、ガチャガチャ操作できる。
電動パーキングブレーキ、ホールド機能アリでした。

総評としては全てにおいて、「程良い」一台でした。加減速、足周り、車内の質。
これで燃費も良いとか…無敵では?
純ガソリンモデルもあるようですが、e:hevで損はないでしょう。ちょっと値が張るかもですが。
コペジー乗りの野郎共的ランキングではノートに次いで2位となりました。
ノート、フィット、MAZDA2、スイフト、ヤリス、etc…。

松本まで来ないと乗れないのが本当に残念でならない。19号以外の道路をあんまり知らないので、手探り状態で走行していましたが走り慣れた18号とかこれで走ってみたいなぁ…。

やりたいこと詰め込みまくった1日でした。
下旬には名古屋経由で浜松まで行く予定なので、それも楽しみ^ ^b
また暇な時にブログ書きます。
Posted at 2025/03/15 02:28:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月23日 イイね!

zd83s

zd83sこんばんは〜。
ここ最近恒例となりつつある、カーシェア試乗記です(^_^;)

ZDEDS新型スイフト試乗後、やっぱり気になってしまう旧型4気筒。
燃料残量が△になってる車両を1.5h予約し、給油割を効かせつつ、交通量の少ない深夜帯に運転を楽しませて頂くと。

本当は3hとか予約いれて、高速込みのちょいロングドライブを楽しみたいところですが、懐と相談をして、1.5hに抑えてます。しかしながら1.5hの試乗でも十分良い車だと感じました!^ ^

身内の所有しているソリオと全く同じ型式のエンジンですが、やはり車体形状の差で軽快〜
四捨五入して約5万キロ走行の個体でしたが、足回りの具合が個人的にはちょうど良い感じ👍
前回の現行車サスと比べるのはちょっとナンセンスかもですが、コツコツした揺れすぎない感じでした。程良い。

今回は深夜帯の速めの流れに紛れ込みつつ、軽めのワインディング?がメイン。403沿い姨捨の展望公園まで〜
まぁ〜やはりリッターカーですね、ジーノだと「頑張れー!!…あ、ちょっと厳しいかも笑。ゆっくり行くしかない」とか思いつつ登っていく坂でも余裕しかない。ガツガツと登っていきますね〜(゚ω゚)
登って行くにつれて路面の状況は悪化していきます。ついさっきまでドライ路面を走っていたはずなのに、気がつけば除雪されてない路面。おっと想定外、さすがに事故る訳にはいかない。行けるか?と緊張しつつ、右へ左へ慎重にコーナーを掻い潜り、結果sモードにも入れず目的地まで行くことができました。

頑張って来たのに寒すぎて1枚パシャっただけで撤退^^; ここ最近は移動時間を水の泡にすることが多いので、なんだか慣れてきてしまっている…。

下りは登り以上に慎重に走行し、ほぼLレンジ固定で愛しのドライ路面まで戻って来ました!
途中で給油もしつつ、のんびり返却へ。



もはや見慣れつつある220km/hメーター。現行モデルよりレーシーですよねd(^_^o)
パドルがある個体もカーシェアで用意されているみたい?ですが今回の個体ではナシ。
ちょっと気になっていたので惜しい部分ではあります。

ステアリングとシフトノブは、おそらく現行とほぼ同じと言えます。やはり良いものです。
強いて言えば、現代車らしからぬシフトの長さがちょっと勿体無いような。
もうちょいコンパクトにできましたら、ドリンクホルダーの使い勝手がアップしそう。
サイドはハンド式です。キタコレ!引きしろ、操作音しっかりなのが良いところ!

インテリアは程よく質が良いです。廉価グレードでこれなら十分、それ以上かしら?エアコン操作もおしゃれつつマニュアルチックでやりやすいです。
ちょっと、ハザードだけが異様に遠くて押しにくいかなぁとは思いました笑。
ナビはいつものタイムズのやつなんで割愛します。

綺麗かって聞かれたら、う〜ん?となりますがカーシェアだったらこんなもんでしょのエンジンルーム。
取り回しがシンプルですよね。ごちゃごちゃしているよりよっぽど良い。mazda2なんか破茶滅茶すぎて何が何だか見当も付かなかったですから笑。
K12C。音が、意外といったら失礼かもですが、良い!!もっさりとしていない感じ。
ソリオ乗った時こんなに良かったかしら?なんだか不思議でした。

後席のアウタードアハンドルの位置はC-HRを彷彿とさせるような。ちょっと素材が樹脂感強すぎるかな…。ダイハツだったら否応言わさずもげてそう。

毎度毎度、当たり前ですが違いがあって、その度に新鮮でやっぱり楽しいですね!色んな車に乗るの、やめられないなぁ〜と思うばかり。
幾度となく試乗してきたのが功を奏してか、タイムズカープログラム?なるものが来月からステージアップするみたいで、1つ上のミドルサイズがベーシック料金で乗れるようになるみたいです。
ちょっと楽しみかも。車に限らずですが楽しんでいけるのは、幸せなことですね(*^^*)
Posted at 2025/02/23 03:28:41 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「通勤中に買い物に寄ったら…
待ってましたと言わんばかりにodoが100000を刻みました^ ^
タイベル一式は交換してあるので安心
ガタが出始めたところは順次交換していきます٩( ᐛ )و」
何シテル?   10/27 11:46
丸目の車好きなど素人です。知識皆無なので悪しからず。 2022/12月から2023/2月までL150sムーヴカスタム(4at)。 2023/3から同年7月までL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

風向調整 ワイヤー等交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 22:23:47
ガレージえちごや 強化ソレノイドバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 21:30:12
ダイハツ(純正) スプリング・シート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/25 16:55:20

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
車変えるとしたらこれ以外考えていなかった、L700sミラ ジーノミニライトスペシャル。 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
l175s(kf-ve) 確認の仕方が分からないため、不確かではあるがおそらくXグレード ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation