
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ
試乗記〜FFハッチバック〜
長距離旅で名古屋に滞在しておりますので、タイムズカーシェアでは乗れないシビックを三井のカーシェアーズでお借りし、C2名二環ほぼ全区間(飛島jct〜名古屋南jct)、C1都心環状2周ほど駆ってきました^ ^。
まずは欠かしてはいけない日常点検から〜

↑↑ホイールがとても良い!!d(^_^o)
そして当たり前のように前後輪ディスクブレーキですが、これがまたよく効く。なんて調整のし易い、良い味付けですね。
言わずもがな現代車ですから電動パーキング、ブレーキホールドです笑👍
グレードは最廉価のLX。しかしながら…高級感満載だなぁ〜と内外装を見てしみじみ。
シートの心地は硬めですが、車の印象と合っている。ドライビングには最適なものだと言うことを、座った瞬間に感じ取ります。
着席して正面のメーターは中央からタコメ側が液晶、速度計側はアナログ。
下部に燃料残表示。
タコメーター中心も、表示を切り替えればナビだったり、燃費だったり、色々表示できます。これは…凄いね。最近の車ですわ
ステアリングはサラッとした手触りの良い革巻きで、握り込めばモチっとしていて、大変満足できるかと。
えらい節度感のあるスイッチ類、ディマースイッチも先日乗ったフィットとは違う造形で、操作したときの心地も全然違う!更に上質になったような!レバーが戻った時の音も、まぁ〜重厚感。

助手席側まで水平に形どられたメッシュカバーに覆われたルーバーがオシャレですね〜!デザインだけではなく、ちゃんと操作もしやすい(^^)b
エアコンの操作感も共通部品としてはとてもカッチリ造られていて、良いものだなぁと思うばかり。
シフトノブもメッキ加飾されたりしてて、あと若干運転席寄りに傾いてる…?操作し易いように、って事かしら。抜かりないですね←?
どこを見て触っても質が高い車内でございました。もし自分が所有したら…しょっちゅう掃除しそうだなぁ〜笑。
さて、とても分かりきれるもんじゃないと開き直って、このシビックで要の走り。人生お初の名古屋高速を走行してきました!
まずは名駅から飛島まで向かう市街地走行。
見切りはとても良好です。フロントのそこそこある長さが、運転席から見るとあんまり無いように感じる。横幅もこぢんまりした都市部の狭めの車線内にも余裕をもって収まる。ただ小さい交差点の右左折だと心配になりはします(^◇^;)
乗り心地は硬めだと思いますが、アシがよく動いてくれますね。家にある50プリウスなんか、よくガツンと来ることばかりありますが、シビックは適正、具合の良い硬さです。市街地によくあるひっどい路面でも跳ねない。
気がつけばインター付近に辿り着き、進入して行きます。そして道を間違えました笑。
名二環に入って行きたかったのに、気づいたら伊勢湾岸を走行しています。そして車の数が暴力的。シビックならこの状況下でも車線変更なんのそのですが、うちのジーノだと…冷や汗掻くだろうな( ̄▽ ̄;)と思いながら、湾岸弥富で一度降り、Uターンして名二環方面へ。
飛島北jctにて間違えず進入。そして制限60の自動車専用道を、周りの流れを見ながら走って行きます。
防音壁などで見えない、外環道みたいに地下トンネル突入区間もあったりしましたが、沿道の街並みを眺めながらゆったりとしたドライブ区間でした!マジで上質だなぁ〜
ほぼ定速走行で、乗る前に表示されていた燃費リッター9程度は爆上がり。名二環走行時点でリッター18.8。最終的にはリッター19.3まで行きました。過剰に回して飛ばさなければ、エコに移動できちゃう!
高速走行時の乗り心地、安定性は抜群。先述した良質なアシで、接地したまま滑って行っているのかと思うほど。
そして名古屋南jctに辿り着き、いよいよC1都心環状へ。3号大高線を走行し、環状に進入して行きます。4点のjctでほぼ90度コーナリングが求められる都心環状。性能が試され?ます。
1箇所目のコーナーリングで分かった事。
このシビック、ハンドリングが良い意味で異常でした。今まで乗った車が何だったのと思ってしまいそうになる。
ノートオーラのステアリング良いよーと友人と車の話をする度に言っていたような気がしますが、シビックはそれを超えてきました。
低速時は似通っています。緩く軽く回るように。しかしながら高速域。
数倍、それ以上に芯が図太くなり、重みと安定性が加わる。電動介入を止めたのかと錯覚しそうになります。
操作感も緩く軽くだったものが、コーナリングしたければしっかりとハンドルを操作して適切に曲げてくれと車が言うてるかのように、丁寧な操作が求められます。ただ、切れば切った分だけ応答性が高いのでドシッと安定しながら曲がっていく。
ノートオーラは、ステアを切ったら車が勝手に曲がって行ってくれる感覚なんだなと、シビックに乗って気がつきました。
雑に乗ったらこの車は曲がって行ってくれない。だからこそ意思疎通を取ろうと、操作するハンドリングの良さもドライブの楽しみの一つ。これは…楽しい!(あくまでも高速域で。ですが)
拙い文章で大変申し訳ないですが、良さが伝わってるかしら…?兎に角、今まで経験した事のない世界観でした。Σ(-᷅_-᷄๑)
1周して「うわぁ〜何じゃこりゃ」とか言いながら、2周目も都心環状を走る沢山の車に揉まれながら、友人と会話をし、シビックの良さに浸っておりました…。
錦橋で降り、給油をして、名残惜しいですが返却に向かいます。

友人が助手席から撮ってくれた、太閤通口に向かっている最中〜
とても楽しい試乗でした(*^^*)
帰り際に、夜の繁華街の中を上質な車内に居ながら優雅に走っていくのも中々乙でした…(借り物ですが)
無事エスカ地下駐車場にイン!
ありがとう、FL1。

HONDA L15C
1.5リッター、4気筒ターボ直噴エンジン。
ハイオク仕様。
CVTは7速シーケンシャルでした。
Posted at 2025/03/27 13:11:53 | |
トラックバック(0)