• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青いエボⅩのブログ一覧

2023年11月15日 イイね!

EVコンセント DIY

EVコンセント DIYトライブリッド導入までの間、家庭充電する為EVコンセントの設置を行いました。
依頼すると5万~10万(部材代別)で費用がかかるらしいので当然ながらDIYで設置しました。(一応電工の資格は持っています)

まず外と配電盤までケーブルを通す作業が主体となります。
ラッキーな事に以前太陽光パネルを設置した時に100Vのコンセントを外に引っ張ってもらった回路が今回あったので回路を遮断し、外側でいったん切り離します。(こういった回路が無い場合床下を匍匐前進する必要があります)
その後通線ワイヤー(以前の作業で持っていた)を外れないよう結びつけます。

配線の経路が風呂場の天井を経由しているので、100Vの配線をワイヤーごと引っ張りこみます。
風呂場まで引き込めたらEVコンセント用の回路をしっかり取り付け、もう一度外から通線ワイヤーを引き戻します。(文章だと簡単ですが本当なら電工さん2~3人で行う作業なので結構大変(笑))


今回一応内線規程に従って2.6mmの2PVVFを使ったので硬くて大変でした( ;∀;)
2mmでも容量的には問題無いんですが、長時間15A流れるのと、将来的にブレーカー変更のみで6KWまで使用出来るよう2.6mmを選択しました。
後は盤側も同じ要領でワイヤーと100V配線を使って200V回線を盤まで引き戻します。
ブレーカーはケースが狭かったのでとりあえず横向きに取り付け、一時側はブスバーに取り付けにくかったので、漏電ブレーカーの二次側に入れ込みました。


後は外側のコンセント工事です、配線を16φのPF管に挿入していきますがこれも硬い...(TT)
ラクゾールなんかを使い、通した後サドルで壁に固定します、固定ねじを打つ時はなるべくサイディングの釘が打ってある近くだと比較的下木があるのでしっかり固定出来ます。
その後壁に露出BOXを取り付け、配線の長さを調整、防水の為壁面との合わせ目をシリコンでコーキングします。



後はEVコンセント本体を取り付けて完成です。


早速充電してみましたが特に問題なく充電出来ているようです、一応配線の発熱も各所チェックしましたが問題なし(;´∀`)
アース線をつながないとエラーが出るらしいので要注意です。
充電設定は車側で23時〜7時のタイマー充電にしているので今回は回路にスイッチは設けませんでした。



DIYで作業したので、だいぶ安く済みましたがそれでも部材代で2万円ほどかかりました、案外2.6のVVFがいい値段しますね~。

この後一回の充電でどれくらいかかるのかTEPCOwebで見たところ概ね残量ゼロ~満充電で5~600円といったところ。(電化上手・深夜帯充電の場合)
無料の充電スポットはともかく、今現在一番安く安定的に満充電出来る方法かなと思います。(ガソリンで同距離を走る場合に比べて約半分の走行コスト)
今後トライブリッドで太陽光充電が出来るとどうなのか?楽しみでもあります。
Posted at 2023/11/15 13:04:27 | コメント(0) | | クルマ
2023年11月15日 イイね!

充電について

充電についてアウトランダーは当然の事ながらPHEV車なので、通常のハイブリッド車と違い充電が出来ます。
BEVほどでは無いにしても20Kwで概ね70~90kmほど走ってくれるので、こまめに充電をしていくとホントにガソリンが減りません、なので3か月ほど無給油だとガソリンが劣化するので強制燃焼モードでエンジンを動かすようになっているほどです。
私の場合、結構遠出をするのでそこまで無給油でいることはありませんが、ごく普通の街乗りしかしないユーザーは満タンにすると使いきらない事はあるかと思います。

という事で経済的に乗る為に充電をちょいちょいするには、やはり家庭で充電するのは必須かなと思います。
いわゆるCHAdeMO系の充電器で充電するようになってわかったのですが、日本の場合一回30分で料金が課金されるので、車が対応していればいわゆる速い充電器のほうが同じ料金でより沢山充電出来るワケですが、皆さん考える事は同じで速い充電器には「待ち」が出来ていたり、行ってみたら故障で使えなかったり、夏場の暑い時は出力制限されていて遅くなっていたりして思うような充電がなかなか出来ません。
又、充電のされかたとして一回目は60~80%、おかわり充電をすると30分かけて残りをゆっくり充電する感じですので、本当に満充電するには二回充電する必要があります。(これが又充電器によって差がある)

あと充電カードとやらの料金が結構高く、電力のみでの遠出がしずらい現状が見えて来ました。(この辺がBEVが普及しない原因の気がします)
ところが三菱の充電カードの場合、何故か料金が恐ろしく安くなっており(現在ベーシックプランでもディーラー充電で30分¥165!高速のSAなどでも30分¥396という安さ(笑)
これが私の場合アウトランダーを購入する理由の一つにもなっています。

それでも家での充電はさらに安いので家庭での充電となるわけですが、うちは23年3月頃V2H+トライブリッドにする契約をしたのですが、いまだに工事されておらずやっと24年の1月に工事に着工する事になりました。
それまで外で充電するのも何なので、DIYでとりあえずEVコンセントを設置する事にしました。

次のブログに工事内容を載せますので、興味ある方はどうぞ。

Posted at 2023/11/15 11:36:43 | コメント(0) | | クルマ
2023年11月03日 イイね!

Gグレードについて

Gグレードについて購入にあたりディーラーさんではPグレードを勧めてくるのですが、私は最初からGグレードに決めていました。




理由として....
ぶっちゃけ3列目シートは使わない
電動マッサージ機能も使わない
汚れが目立ちそうなので、シートは黒でいい
出力や基本装備等は差異が無い
車重がPグレードとGグレードで100kg位違う(大人2人分?)
その他ヘッドアップディスプレイは試乗の際違和感がありつけてません。

などなど全くもって旨味の無い客だと思います(笑)

あまり情報が無かったのでGグレードのラゲッジスペースの下がどのようになっているかの写真をアップしてみました。
パンク修理キット・ジャッキなどの工具類が発砲スチロールのケースに贅沢に入っていますが、
これらを纏めてケースを取っ払うとかなり広大なスペースが出来そうなので、今後加工などしていこうと思っています。

ちなみに付属の液体を注入するタイプのパンク修理材は使用するとほぼタイヤ交換をする羽目になってしまうので、市販のパンク修理キットを搭載しました。

そんなワケで少数派のGグレード情報でした。
Posted at 2023/11/03 16:34:29 | コメント(1) | | クルマ

プロフィール

「出雲・松江紀行 http://cvw.jp/b/354689/47697184/
何シテル?   05/04 11:29
青いエボリューションⅩから乗り換えましたが暫く青いエボⅩでいこうと思います。 タイトルもエボリューション(進化)は止まっていないのでそのまま行きます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   12 34
567891011
121314 15161718
19202122232425
2627282930  

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV シロシロ (三菱 アウトランダーPHEV)
諸事情でランサーエボリューション10から乗り換えました、 エボ乗りがこういった車に乗 ...
BMW R 1200 RS BMW R 1200 RS
かれこれ何十年ぶりか、久しぶりに乗るMTバイクになります。 ツーリング主体の使い方になり ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
ブガッティヴェイロン・GT-R等と同様のゲトラグ製ツインクラッチミッションシステム、 ト ...
ヤマハ マグザム ヤマハ マグザム
※コロナ禍中にDIYで色塗り替えました、ミリタリーっぽくしたかったので、艶消しのローデシ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation