• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

o_ひろりん_oのブログ一覧

2008年10月06日 イイね!

オートワイパー…独り言

オートワイパー…独り言   *** 独り言ですので気になさらず ***

pretomosanさんが上げてくださった配線図

2番を見るとワイパースイッチの1(LO)と2(HIGH)は1番の配線図のリレーにつながっています。コレはまともですね。
AUTO(INT)はどうやらBCMのブラックボックス内へ。
それと、AUTO(INT)の調整部分もBCMのブラックボックス内へ。
ま、タイマーやら何やらが必要ですから、コレもまともの範疇。

1番を見ると2つのリレーに上記のワイパースイッチから直接来る配線の他に「F.LOW」「F.HIGH」と書かれたBCMから来ている信号線があります。
たぶんこの信号線に、AUTO(INT)で動作するときの「今だっ!動け~」命令が来るんだと思います。

で、よく分からないのが「F.LOW」信号の他にもう一つ来ている「F.WIP.RLY」という信号線。
なんだろ「フロントワイパーリレー」の略?
「F.LOW」の信号だけじゃダメなの??
…ナゾです。

もひとつナゾなのが1番の右上。オートワイパー装着車のみ「SIGNAL GND」がBCM内でわざわざGNDに落ちてます。
GNDを2箇所も落とすって…かなりナゾです。

それから3番のレインセンサー。
どうやらオートライトのセンサーも兼任しているようです。
通常に考えれば2つの役割だからその信号を取り出すラインが2本、GNDは共有にして、それを合わせて3本の信号線でいいはずなのですが、なぜか信号線が4本。
信号線の「A」と「C」がBCMに入って「B」がGND。たぶん「A」がオートライトで「C」がオートワイパーをコントロールしているんだと思います。
これはいいとしてナゾの4本目。「D」はわざわざ直接ワイパーの配線に入ってます。これだけBCMにつながっていない。
しかもカピバラさん師匠の御報告ではこのDを外したときのみ、ワイパーにのみ影響するらしい。
ナゾだらけ…

ところでナゾといえばレインセンサーそのものがナゾですね。
オートライトのセンサーはたぶんCDSかフォトトランジスタを使って、明るさを調べているんだと思います。
カタログから推察すると、たぶん前方の明るさと、斜め上方の明るさを感知してそれを元に信号を出しているんだと思います。
それは私の頭でも理解できるのですが、理解不能なのがレインセンサー。
雨のつぶつぶをどうやって数えているんでしょう?
カメラでつぶつぶを数える式? ソコまでしないですよね。
どうやっているんでしょうね??



プロフィール

「生存報告 http://cvw.jp/b/355296/45825224/
何シテル?   01/26 20:00
Rくん、とってもいいですね。大スキです(^^)v
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ポジション球ピックアップツール 
カテゴリ:イチ押し!整備手帳
2011/08/21 22:50:52
 
ポジション球のレスキュー方法 
カテゴリ:イチ押し!整備手帳
2011/08/21 22:49:52
 
パワースライドドア リモートロックアクチュエータ交換 
カテゴリ:イチ押し!整備手帳
2011/02/24 23:02:27
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR Rくん (スズキ ワゴンR)
実家から譲り受けたワゴンRくん、CV51S DOHC 4WD 3ATです。 よろしくです ...
マツダ プレマシー プレちゃん (マツダ プレマシー)
平成20年1月末に納車したプレちゃん20S DISI 5ATです\(^o^)/  H19 ...
スズキ ワゴンR りみちゃん (スズキ ワゴンR)
りみちゃんがやって来ました! 五代目ワゴンR FXリミテッド4WD メーカーオプション ...
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
会社の車です。 20年2月末、納車されました(^^)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation