• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

o_ひろりん_oのブログ一覧

2013年10月27日 イイね!

実はこんな事を考えてまして…

実はこんな事を考えてまして…話が前後しますが…

Rくんはドアをバンッと閉めると同時にルームランプもフッと消えてしまいます。

キー穴も微妙な位置で夜間はかなぁ~り大変なので残光照明にしたいなぁ…と画策中です。

最も簡易な方法で最大限の効果を産み出すべく思案すること3週間。
とりあえず実地試験をと雑品箱をあさって出てきたのが10V4700μFのコイツ。
…耐圧に問題有りなのでこれでは試せませんが…

5秒ほど残光してくれたらありがたいのですが、よくよく考えたら我が家のRくんのルームランプはLEDが15個くらい並んでいるヤツだから、4700μFじゃ全然足りないか~(x_x;)
Posted at 2013/10/27 00:12:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンRくん | 日記
2013年10月26日 イイね!

ダメなのは知ってるけど…

ダメなのは知ってるけど…コイツ10ボルト。
自動車12ボルト。
(ホントには14ボルトほど)

ダメなのは知ってるけど、実際リアルにはどうなるんでしょうね?

爆発?
液漏れ?
火を噴く?
何も起きない?
Posted at 2013/10/26 08:23:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ワゴンRくん | クルマ
2013年10月22日 イイね!

エーモンから「はがせるシリコン粘着剤/1690」をいただきました(^^)

エーモンから「はがせるシリコン粘着剤/1690」をいただきました(^^)エーモンさんからモニター商品として「エーモン はがせるシリコン粘着剤 /1690」をいただきました。

これはなかなかイイです(^^)v

無色透明な接着剤で、しかも不要になったら剥がすことができる優れものです。
素材はシリコンゴム状で貼り合わせたモノを汚しません。
少しの隙間なら充填できますし、ゴム状に固まるのでうまい具合に接着できます。

ただ硬化するまでは粘着力は弱い感じなので場所によってはテープなどでの仮留めが必要です。


この記事は、接着・固定の便利アイテム モニタープレゼントキャンペーン開催について書いています。
Posted at 2013/10/22 00:39:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンRくん | クルマ
2013年10月20日 イイね!

うっしっしっしっしっし!

うっしっしっしっしっし!ぞろ目ゲットです(^^)v
Posted at 2013/10/20 00:13:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンRくん | クルマ
2013年10月19日 イイね!

社外ダブルホーン取り付けに関する私考でやんす

えっと、非常に偏った考えの強い内容になっておりますので、お気をつけくださいませm(_ _)m

現在Rくんのクラクションを社外品(クラクソンTR99)に替えようと画策中で、それに関してネットで情報を集めるとどうやら「リレーが必要」らしいことがわかりました。
つまり既存のクラクション回線でリレーを作動させ、社外クラクションはバッテリーからの直接の電気で鳴らすのが好ましいようです。

しかし、ひねくれ者のσ(゜ー゜*)は、ナゼにリレーが必要なのかが気になって仕方ありません。

通常リレーを使う理由は、簡単に言ってしまえば強い電流を弱い回路やスイッチでオン・オフする必要がある場合です。

確かに社外クラクションは電気をたくさん必要としますが、ダブルホーンでも10アンペアくらいです。
では既存のクラクションのヒューズはと調べてみるとRくんは15アンペアのヒューズが仕込んでありましたので、回路やホーンスイッチには何ら問題はないように思われます。

…そこで、ナゼにリレーが必要なのかの理由を調べてみると一番多いのが、バッテリー直接つないだ方がイイ音で鳴るからというものでした。
うんうん、確かにそれはその通りだなと納得。

ところがです!
次に多い理由が「純正シングルホーンを社外ダブルホーンにすると電動パワステが故障することがある」というモノです!
たいがいの普通の感性を持ち合わす人は「それは大変だ、対策しなくっちゃ!」となるのですが、σ(゜ー゜*)はひねくれ者(^_^;
「たかが電気の分際に壊したい機器を選択する能力があるのか?!しかもその上、数ある電装品の中からナゼにわざわざ電動パワステを選んで故障させるんだ?!」と思っちゃう訳です(^^;

確かに故障は困るから対策が必要なのはわかるのですが、ヒットする箇所がどういう理屈で電動パワステなのかが気になって仕方ありません(;´д`)

…で思い付いたのが既設のヒューズはホーンと電動パワステが共有になっている車種が多いのかなということ。
この場合、ダブルホーンに電流が流れすぎてヒューズが飛ぶと同時に電動パワステも動かなくなりますから危険この上ありません!!

…ちなみにRくんはホーンとハザードが共有になっていますので、仮にヒューズが飛んでも動かなくなるのはハザードランプですから大事には至らない訳ですが…

それから、更に調べてみると「既設のシングルホーンの配線が2本の場合は電動パワステ故障につながるのでリレーが必要」という記述を見つけました。
逆にいうと「既設のシングルホーンの配線が1本の場合は電動パワステは故障しないからリレーも必要ないよ~」ということですよね。
事実、既設のホーンがダブルホーンの場合は配線が1本でも2本でもリレーは必要なし、シングルホーンの場合でも配線が1本の場合はやはりリレーの必要なしと記載されていました。

ん~ん~?!
1本の場合リレーはいらない~?!
なぜだぁ~??

1本の場合はホーン本体から直接ボディアースされています。
2本の場合はホーンの端子から何らかの配線を通じてアースされています。
…ってことはアースラインに強い電流が流れることが車に悪影響を及ぼすってことですかね。
うんうん確かにもしかしたらそれはあるのかも…

しかし、再び堂々巡りになりますが、ナゼに数ある電装品の中から電動パワステを選んでイタズラするんでしょうねぇ…

どーにも気になって仕方ない今日この頃です…

Posted at 2013/10/19 00:19:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワゴンRくん | クルマ

プロフィール

「生存報告 http://cvw.jp/b/355296/45825224/
何シテル?   01/26 20:00
Rくん、とってもいいですね。大スキです(^^)v
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ポジション球ピックアップツール 
カテゴリ:イチ押し!整備手帳
2011/08/21 22:50:52
 
ポジション球のレスキュー方法 
カテゴリ:イチ押し!整備手帳
2011/08/21 22:49:52
 
パワースライドドア リモートロックアクチュエータ交換 
カテゴリ:イチ押し!整備手帳
2011/02/24 23:02:27
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR Rくん (スズキ ワゴンR)
実家から譲り受けたワゴンRくん、CV51S DOHC 4WD 3ATです。 よろしくです ...
マツダ プレマシー プレちゃん (マツダ プレマシー)
平成20年1月末に納車したプレちゃん20S DISI 5ATです\(^o^)/  H19 ...
スズキ ワゴンR りみちゃん (スズキ ワゴンR)
りみちゃんがやって来ました! 五代目ワゴンR FXリミテッド4WD メーカーオプション ...
トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
会社の車です。 20年2月末、納車されました(^^)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation