• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤Xのブログ一覧

2010年03月29日 イイね!

コネクター山盛り

コネクター山盛り油温センサーの不調の原因は、その後の調査でセンサー側のコネクターの不良だったことが判明してたのでした。

が、交換は作業スペース的に難しいので、だましだまし乗ってたのですが、しばしば油温ワーニングがでてくるのが耐えきれず、重い腰を上げてコネクター交換をすることにしました。
って5か月も我慢するかねぇ > 自分

油温センサー用コネクターだけのために送料払うと割高で悔しいのでw
mtabeさんからお知恵をいただいていたDL1コネクターの汎用化も同時に行おうと思って、他のコネクターも買いこんでみました。
が、左上の写真。

CNタイプとかいう奴を買ったんですが、到着してみると、デカッ。ピン数で選んでサイズ確認してなかった。共立電子で他のコネクターを注文し直しました。orz

気を取り直して、油温センサーのコネクターの交換作業開始。

馬乗せジャンプしてボンネットが浮いちゃいましたの図。

というわけではなくて、エンジンルーム上からはコネクターの付け替えは厳しいので、下に潜って交換するために、馬に乗せました。

アンダーパネルのおかげでジャッキアップポイントを取るのが面倒なので、馬乗せするのも面倒でやりたくなかったのですが、サイドから左側、右側とジャッキアップして馬に載せちゃいました。前後でやるとマフラーが当たるか気にしたりしないとだめだったりしますが、左右ならそんなこともなく簡単に行けました。
馬が倒れないか心配でしたが(^^;

アンダーパネル外したアンダーパネル。
パネルは4分割構成。下からエアーを入れるようになってるのも初めて知りました(^^;

めちゃくちゃたくさんのボルトやらクリップやらで止まってます。30個くらいはあったかなぁ。ちょっと多すぎじゃね?
砂や小石を噛んだクリップはずのは、結構シンドイし…。

肝心のコネクターの交換の写真はナシw

無事、交換できて直ったはず。遊びもなくしっかり接続されてるので問題解決だとは思っているのですが、動作確認は、共立電子のコネクター到着待ちにより DL1 本体を撤去中で、確認できず。(^^;
Posted at 2010/03/29 02:49:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | DL1とかDASH3とか | クルマ
2010年03月28日 イイね!

Race Technology Software 7056

本家で 7056 リリースです。

Build 7056 25/3/2010

  • new interactive support mode added to analysis (at this time for test only)新しい interactive mode、気になります。

  • new merged video display mode added
  • correction to built in temperature sensor calibrationsRaceTechnology 推奨のセンサー使ってる人は要チェックかも。僕は関係なさそう(^^;

bug fix というより、新機能追加のためのバージョンアップみたいです。
ということは、7054 は安定してたのかな?
Posted at 2010/03/28 01:10:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | DL1とかDASH3とか | クルマ
2010年03月22日 イイね!

Race Technology Software 7054

本家で 7054 が出ました。

というか、7052は取り下げされられていたみたいです。

****THIS HAS BEEN REMOVED - SERIOUS BUG IN VIDEO EXPORT. New build will be available shortly****

で、7054がリリースされました。

Build 7054 19/3/2010

  • Serious bug in video export addressed - this was not working in previous build
  • Bug in serial decoder fixed that occationally caused no datato be displayed


ビデオ周りに緊急バグフィックスが入ったみたいです。

様子見しておいて正解だったようです(笑)

さて、もう少し様子見かな。(笑^2)
Posted at 2010/03/22 23:05:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | DL1とかDASH3とか | クルマ
2010年03月18日 イイね!

予想通り

アップデートされました。

といっても、Analysis の方ではなくて、DL1 Mk2のファームウェアのアップデートの方でした。

DL1 MK2 customer reflash V37 100310 となってます。

去年の6月30日の V28 以降の変更を抜粋。

22/9/09
Modification to the time offset output to increase output from 1 hour / bit to 1/4 hour per bit.
All version numbers changed to
29
→ 時差の単位を1時間単位から15分単位にしたということかな?時差なんて関係あったっけ?

14/10/09
Modification to detecting track markers to double the distance so that at high lattitudes it is more accepting of errors in position data
All version numbers changed to
30
→ 高緯度における track marker の検出方法を変更した?

13/11/09
Bug fix so that autostart/autostop on analogue channels works with decode serial data turned off. Changed to version
32
→ オートスタート/ストップ関係の Bug Fix らしい

24/11/09
Increased the limit on acceptable values of heading for marker additions, Previously heading accuracy needed to be better than 8.5 degrees, it is now better than 30 degrees.

33での変更。marker 追加時の進行方向の制限幅を広げたっぽい

27/11/09
Modified the transmission routine for the DASH configuration files
Requires DASH firmware version 9 2 0 or later
Changed version number to
34
→ DASH の設定ファイルの転送方法を変更したっぽい。DASH のアップデートも必要らしいけど、DASH3 の最新バージョンは V1.31.18 とかなので DASH3 のことではなさそう。

18/2/2010
DL2 version modified to add in calibration for accelerometers
Version number changed to
35
→ DL2 の変更

26/2/2010
DL2 version, fixed problem which meant accelerometer calibration where not being applied correctly
Enabled Z axis acceleration on serial port
Version number changed to
36
→ DL2の変更

3/3/2010
DL1 version, modification to enable Z axis acceleration on serial port
Version number changed to
36
→ シリアルポートへのZ軸方向のGセンサーの出力追加。Z軸方向のGとか取れてたのか(^^;

10/3/2010
Modified firmware so that when RPM storage is enabled from internal sensor the incoming serial data is ignored.
When internal storage is disabled the serial data will be used in it's place

37での変更。RPM storage ってなに?ECUに繋いだ時の話かなと思うけどわかんねw


V30とかV33の修正で、marker addedの問題が直るといいのですが、関係ないかなぁー。

油圧下限値でログのスタート/ストップをしてると、ログが細切れになる問題も、V32とかで直るといいのですが、多分関係ないだろうなぁ。

次回走行時(未定)までに気が向けば firmware update してみよっと。
Posted at 2010/03/18 22:35:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | DL1とかDASH3とか | クルマ
2010年03月16日 イイね!

Race Technology Software 7052

本家で 7052 が出ました。

Build 7052 15/3/2010

  • Analysis (7.5.56)
    • Bug fix to save newly variable file as the new default for use next session
    • Bug fix to check for existence of directories un Vista - previous this bug caused a number of issues under some Vista PCs
    • Extra option in track maps to force the update of maps from the internet
    • Update of server details for the internet maps download
    • updated to support video decoder v64
    • Video support upgraded to support event based recordings using PTS synchronisation
    • Video export mode upgraded to use multiple CPU cores when possible
    • Improvements to video robustness
    • Major Changes to simulation system
    • Bug fix to real time playback when using event files
    • bug fixed that caused analysis to restart after shutdown, however vista still occasionally reports an error. This is being investigated
      "RT analysis" renamed "Analysis"
  • DVDBurn (1.2.0.47) – with new VEDR (event recording) file support and multicore processor support
  • New RT mpeg decoder ocx (v 64 – 1.0.0.64) this now has more buffering for slower machines, improved audio/video sync, more audio buffering for improved playback under vista
  • MediaToVD4Convertor(1.0.0.11) this now optionally maintains aspect ratio and runs faster on multicore machines. Improved robusness when running with Chasecam files.
  • Video Playback(1.2.31) uses new decoder and autodetects CPU overload and turns off de-interlacing automatically
  • Run to TXT (1.1.0.69) minor bug fixes and exported file has corrected date information based on GPS data
  • CAN Configuration (1.0.0.72) improved with multiple bug fixes to the Can message visualisation
  • All Variable files updated to include new simulated variables (gear and RPM) and also corrections to the temperature sensors and internationalisation errors
  • RtMessageDecoder.dll (1.1.0.18) updated to include support for event based vide files
  • VIDEO4 Configuration (2.2.57) user interfaced updated

と結構変更点が多いようです。あいかわらず、VIDEO中心な気もしますけど。

様子見するか、新しいのに飛びつくかはあなた次第です(笑)

これだけの変更なので新たなバグも作ってそう。近いうちに bug fix update がある気はします…(爆)



補足。

少し前ですが、「DL1 MK2 customer reflash V36 100303」という名で、DL1 Mk2 用 firmwareも更新されています。名前からして特定顧客向けっぽいので、不具合が出てこなければ一般 firmware としてアップデートがあるのではないかと思ってます。

Mk1やDL2などはチェックしてないのでご自分でよろしくです。(^^;
Posted at 2010/03/16 15:29:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | DL1とかDASH3とか | クルマ

プロフィール

「DTM II 付けたった http://cvw.jp/b/355608/32726428/
何シテル?   04/01 00:36
基本はDIYでこつこつと。 力仕事は、、、お店任せ (はぁと)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【悲報】ニコ・ロスベルグ、運転がヘタだった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/12 19:53:12
シムフリーiPhone 5 x docomo LTE のその後… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/26 15:17:50
DTM2 Evo10・R35GT-R用のセッティング方法(だいたい) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/04 09:31:09

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
初めての白以外の車です。 この車はチョコチョコいじり始めました。。。
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
ほぼフルノーマルで乗ってました。 前の車のフルバケを乗せ換えたくらいだったかな。 写真は ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めて「所有」した4WDターボ車でした。 ガチガチ車高調+フルバケ+ECU書き換えで乗っ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation