• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペキン渡辺のブログ一覧

2024年10月11日 イイね!

セブンのド・ディオン

最近知ったはなし、セブンの上級モデルはド・ディオンじゃなくて独立懸架らしい。

セブンは好きなクルマだけど、ド・ディオンがどうしてもダメで敬遠していた。
ハンドリングがどうだとか、軽量化や部品点数がどうとかはどうでもいい。あの真ん中のブッシュに全てを負わせる設計がメカニックとして好きじゃない。独立懸架だったらセブンいいなと思う。
なんか欲しいなーと思うけど、独立懸架のやつは全部超がつくほどハイパワー。

軽から1.5Lくらいの間で独立懸架出してくれないかな。そしたら触手が動くかもしれない。 C21みたいなの出してもいいと思うんだけどな。
C21

冒険しないメーカー=ケータハム
Posted at 2024/10/11 23:54:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月10日 イイね!

NSX-R



https://www.youtube.com/watch?v=T6bpEFJ8pEU

ジネッタ知らなかったらコレ買ってたかもしれない。
今思うとサーキットで走らないと公道で制限速度内では安定してて何も起こらない。そんなクルマが果たして楽しいのか?と思う。
今となっては、公道使用となればRよりもType-Sを選ぶだろうし、完調なジネッタが峠で踊る楽しさを知ってしまったから絶対買わないことはわかってるけど(笑)

1028も最終的にはエンジン・デフをリジッドマウントにして、全てのブッシュをMSの強化ゴム、トーコンキャンセルも入れて、アライメントもフロントトーアウト、リアトーインで超安定方向に振ってしまった。全てはラップタイムのため。トルセンを2WAYに替えて、コーナー出口でハイパワーな13Bにフルスロットルくれてもオーバーステアにならない。おかげでコーナー入口ではフロント荷重をかけないと曲がらない。NSX-Rと似たようなクルマになってたんだなと思う。

それでもまだ楽しかったのはPSもPWもエアコンもない1t弱の車体だったから。
DHTを外せばその動きが凄く軽快で、フライホイルは限界まで軽くしてオートバイのような回転落ちを実現していた。

今弟子のもとにある白号は嘘かと思ったけどナンバー取得予定だという。そしたら軽く乗らせてもらいたい。もちろんDHTは外して。
Posted at 2024/10/10 00:29:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月30日 イイね!

RestmodとReproduction

ここのところますますヒートアップするRestmodとReproduction。
Restmodといえば、Singer Vehicle Design。フェラーリ代理店のコーンズが正規輸入を開始したといえば記憶に新しい。
Singer vehicle design
ベース車両持ち込みで +5千万とかとんでもないクルマだけど、なかなか凄い。
インテリアをロールス顔負けの高級なものに張り替えてエンジンチューンするとかではなく載せ替え!、そして塗装で見えないところではドライカーボンパネルでボディもノーマルより超が付くほど軽量化されている。Youtubeでも絶賛の嵐。モデルによってはサスペンションがDWBになってたりして値段も億を超えてたりする。

Restmodで双璧と勝手に思ってるのがAlfaholic。英国人のおやっさんが105/115系が好きで始めたRestmodで、こちらもSingerほどは高くないけど、家が買えるくらいの車両を販売している。手法はSingerと同じで、内装の高級化、カーボンパネルによる軽量化とエンジンチューン、弱いところを克服するための強化パーツが売り。英国仕様の右ハンドルのデモカーと、庶民が手を出しやすいようにパーツ単位で売ってるところに親近感を覚える。

日本でもハコスカや2000GTをRestmodしたものありますね。家買えるけど(笑)

一方で、RestmodではなくReproductは限定車とかプロトタイプとかがいっぱいある。
Lancia Stratos
Lancia 037
Jag XKSS
まあ、全部少量生産だし高くて買えないのばっかだけど(笑)

こうしてみると、Ginettaって90年代に既にReproductを創業者がやっていた先進のプロダクションを行っていたんだなと感心する。復刻初期のGinetta GarsもののG4はSr.2をベースにエンジンを1.6L OHV、トランスミッションをType 9の5速に変更しただけでリアはリジッドサスだったけど、DareになってからはフレームとドライブトレインはG20をベースにして1.7L OHV/1.8L DOHCと扱いやすいエンジンに4輪DWBと凄い事やってたんだな~と。
G12にいたっては、リプロGinetta CarsでLotus TC+Heuland Mk9というとんでもない豪華スペックだったし、DareになってからはCothworth YBエンジンにひっくり返したVWのシンクロ付きというオーナーにとって非常にフレンドリーで非日常を地和得るクルマになってきたと思う。SSGのノンシンクロ選ぶ人が変態だとも思った(笑)。

Ginettaが何故ここまでマニアックで認知度が低いのかといえば、ひとえにプロモーションにお金を書けなかったことだと思っている。要はマーケティングが下手だった。 レースに勝つことのみに注力して、スペックは高いのに、品質はそこそこ、レースでの勝利にのみ固執して、ロータスやその後のケータハムのように宣伝にお金かけなかったのかなと。 だから80年代からこれまでずっと会社オーナーが変わってもレース車両の販売を続けているのだろう。

もうすぐ1968年式のG4が納車されるので、98 Dare G4と何が違うのか、つぶさに観察していきたいと思う。某所で見かけたOHV搭載のオリジナルG12は買えないと思うし、オリジナルG4のRestmod計画かな。鉄ホイールだし。




Posted at 2024/09/30 22:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月14日 イイね!

あんまり重さは変わらない


新規登録が完了したそうで、車検証PDF送ってもらいました。
68年式だけど新規登録なので3年車検。

前軸が300kgで後軸が250kgか。フルレストアといいつつボディは新規なので昔のよりはぶ厚いFRPなんだろうなと予想。フレームも新品だけど60年代から強化してるとは思えない。この重量だとフロントガラスが重いだろうから、ガラス外してカウル軽くして、ベルとギアボックスをアルミにすれば500kg切りも目指せそう。しかも前軸が軽くなるから人が乗れば、理想とするちょっとだけ後ろが重い重量バランスとなる。

今の98年式はロールケージと屋根が付いた状態の640kgからいろいろ軽くして軽くして550kg以下。あと軽くできるのはアルミ燃料タンクにするくらい。

どっちも持っておくのが吉かもしれん。

Posted at 2024/09/14 22:34:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月12日 イイね!

タイヤに関する持論

持論なのでそんな考えなんだ~ くらいに読んでください。

僕の持論とすれば「タイヤは生もの」
空気や陽に当てるとだんだん干物になります。 

1028を買った20代~30代後半の15年くらい、毎月ナリモや筑波走ってたのでほぼSタイヤでした。年間3~4セットほど消費。
BSもYHもTYもDLも全部試しました。コンパウンドもMが殆どでSが少々、HとGSは一回だけ。
結論として温度管理が面倒くさい。コンパウンドSで公道は減りがめっちゃ早いし、小石を拾ってタイヤハウスでちゃりちゃりいうし、Mは扱いやすいですが公道で温まると突然何ぞこれというくらいグリップが始まる。Hは熱が入らないとエコタイヤより滑るし、冬の雨の公道なんて気を遣うので乗りたくないという感じです。特に足を固めてLSDイニシャルトルク高め、デフマウントも固めてる車両では曲げるのが面倒。

そして2年以上陽の光や雨風に晒されたSタイヤはエコタイヤ並みのグリップになります。温度が上がってもグリップしないのに減るのは減る。滑り始めても音がしないのは変わらず(笑)
知り合いなんか、劣化を嫌って使わないときはシュリンクラップで巻いて屋内保管してたくらい保存が難しい。
も一度言います。タイヤは生ものです。干物になってからはグリップしません。焼き魚は干物になったほうが美味いけど、Sタイヤは空気に晒して履きっぱなしで粘りがなくなったのはスポーツラジアルより価値が落ちます。
NA6から1028に乗り換え純正で履いてたポテンザRE-01から入ってだんだんと過激になってSタイヤは一通り、そして最後はケースシングや滑り出しのコントロールが妥協できるオールウェザーなR1Rばっかりでした。AC123なんて基地外タイヤにも手を出したことがあります。RE-71派生はウェットでもいいんだけどブロックがブリブリになって、帰宅時にゴゴゴゴっって音が嫌でした。Advanはなんかショルダーが丸いのよね。それとトレッドはガッチリなのにケーシングが柔らかくて好きじゃなかった。レースで普段はレースごとに2本しかスポンサーしてくれないのに、表彰台なった瞬間に撮影用に帽子もってくるところも(笑) 個人の感想です。

脱線しました。
なので、雨では乗らないとはいえ、ジネッタやロータスに何年もSタイヤ履かせてる人は大丈夫なのかなと思ってしまいます。それと新しいは新しいで問題ががが・・・
タイヤが新しくてグリップがいい場合、ジネッタで温まってねっちょりした状態のタイヤで高速で小石を踏むとリアフェンダー上部に鳥の足跡みたいなクラックができるんですよね。前のオーナーが何個もつけてたけどそれは悲しい。

僕は公道を楽しく制限速度でオールシーズン楽しみたいのでTOYOのエコタイヤです。一昔前のカローラバンと同じサイズ。
バンサイズなので貨物=ケーシングは硬いもののそこは70なので良い感じにしなり、かつパターンの目が細かいのでトレッド剛性はイマイチなのが良い。トレッドが細かいのでコンパウンドはそこそこ硬くてもヨレて滑り出しは穏やか。滑らなくても入力が少しでも大きくなると鳴いて限界を教えてくれる。何より、雨乗らないとはいえ、出先の水たまりでの水はけは最高。
そんなですが、ナリモでタイムアタックしてるハイグリップタイヤ履いてるNA6が房総のタイトな峠道でエコタイヤのG4についてこれなかったくらいです。(元々NA6の純正タイヤはエコタイヤみたいなもん)

13インチはタイヤ選びが大変だけど、YHはクラシックカー用を出してくれてるので選択肢があるのかなと。

GT SPSL CLASSIC
ADVAN HF Type-D

ツーリングや普段乗りでSタイヤ履いてるクラシックカーの皆さん
温度管理が面倒なSタイヤよりも普通のタイヤのほうが楽しいし楽で安全ですよ。
ACB10はすぐガビガビになってグリップしないこと知ってるので、未だ買ったことが無いCR-65普段履きしている人がいたら感想聞かせてください。
Posted at 2024/09/12 23:29:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #G4 テールランプ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/355691/car/3717862/8286857/note.aspx
何シテル?   07/04 00:29
ジネッタG4を2台も持つなんて我ながらあほやなぁと思います。 でも2台とも楽しすぎて手放せない。 小さくて軽くてクラッチとシフトノブがついてて丸いステア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

修理 メーター他 国内 パーツスペシャリスト山口 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 18:45:51
 
Motor Sport tools - MST 
カテゴリ:通販 海外
2025/04/29 23:51:30
 
オメガBMW - クロノメタリック タコメーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/01 23:14:22
 

愛車一覧

ジネッタ G4 水色号 (ジネッタ G4)
いろいろ直していきます。 Ginetta G4といえばロールバーがついてサーキットバリ ...
ジネッタ G4 ジネッタ G4
1998 Dare Ginetta G4 手元に来てから13214km@2021.4.0 ...
輸入車その他 ???? Because 20inch (輸入車その他 ????)
運動不足解消用&バランス感覚向上用。 ロードバイクとはまた違った楽しみ方があります。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
カミさんたっての希望で5MT DYの持病である運転席ドアロック解除できず病が発症し、直す ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation