• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイボーグしばたのブログ一覧

2016年11月06日 イイね!

またまた・・・・・

またまた・・・・・

うちの愛機のパーツでは、無い物を、購入しちゃいました~!



まあ、前々から、悩んでいた商品なのですが

そもそも、これを、購入しようとしたきっかけは・・・

うちの車に付いているシガーソケットの数がありすぎて、

何処に、どれを繋いでいるかまったく分からない状態なので

これで、少しは変わるのではないかと・・・・・

ただし購入しましたのは、画像のホワイトではなく




限定品の(アホな自分は限定に弱い)オフホワイト(ブルー入り)



まずは、大本のシガーソケットを、2又に



それを、また、3又に



それを、また4又に



それを、また5又に



これだけ、分配器を、つけていますのでここからが、テプラの活躍どころです。

まずは、



次に



そして、



最後に、追加メーター用



そして3又分配器貼り付け



次は4又分配器貼り付け



そして、最後は5又分配器貼り付け



これで、ばっちりと思いましたが、日中は、問題ありませんが

昨日のミッドナイト首都高ドライブでは、まったく見えませんでした

暗いのであたりまえですが・・・・・・・・・・(汗)

しかしまっ、ルームランプを点ければOK!ですので

とりあえず、完了ですね。

追加メータのシールは、サイズが大きすぎたので

後日細いサイズのテープを、買いなおしての

りべンジになります。
Posted at 2016/11/06 12:59:44 | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2016年03月08日 イイね!

パソコン使いこなせないのに~~~!!

パソコン使いこなせないのに~~~!!

またまた、モバイルブックのPCを、某オクにて購入していまいました~!


今から8年前の2008/01/28 が、

初投稿になります。みんカラと、ヤフオクをやりたくて

購入した、中古の SONY   VAIO PCV-W110(W)





当時キーボードが、格納されるという形が気に入り購入しましたが・・・・・



メモリーが、256MBと、ありえないくらいの、低スペックでしたが、526MBのメモリーカード2枚

入替え、1GBに変更して3年くらいは、使用していましたが、やはり遅いので。そのままオブジュ化

2011年冬に、その年の秋モデルの NEC LaVie S LS150/FS6W PC-LS150FS6W
[エクストラホワイト]
OS Windows 7 Home Premium 64bit
CPU種類 Pentium Dual-Core B950/2.1GHz(512KB)
画面サイズ 15.6インチ
メモリー容量 4GB
HDD容量 640GB



を、新品にて購入して、メインパソコンの交代

これは、メモリーが、4GBありますので、今でも問題無く使用しています。

ショップ&出先で、パソコンいじりがしたいなーと、購入したのが

翌年2012年の5月に、持ち運び便利なモバイルブックを某オクにて購入



それが、SONY VAIO VPCW 119 XJ /W になります。




しかし、1台目、3台目は、共にOS が、Windows XPなので

2014 年 4 月 9 日 (日本時間) をもちまして、Windows XP のサポートが終了しました。
サポート終了にともなう影響 や最新版への移行方法などについてしらべましたが
どちらも、Windows 7 or 8 にアップグレードが、できない為に

今回またまた、モバイルブックを、導入しました。

同サイズ、同機能タイプの物を・・・・・・・・・・・・・

また、中古ですが・・・・・・・・・・・・(汗)



フル装備のキズ無、の新品同様品でした。

NEC  型番 PC-BL350AW6R シャインレッド

IntelAtom N470/1.83G 1G 250G 無線LAN WiMAX 10.1TFT

WSVGA Win7 Starter Office2007

スペック

BL350/FWシリーズ

型番
※型名・型番・本体色についてはこちら
PC-BL350FWシリーズ


BL350/FWシリーズ
写真はBL350/FW6Rです。


インストールOS・サポートOS
Windows® 7 Starter Service Pack 1 (SP1) 32ビット 正規版*1

CPU
インテル® Atom™ プロセッサー N570*2


動作周波数
1.66GHz

コア数/スレッド数
2コア/4スレッド(インテル® ハイパースレッディング・テクノロジーに対応)

キャッシュメモリ
1MB(2次キャッシュ)

システムバス
2.5GT/s DMI*3

チップセット
インテル® NM10 Express チップセット

メインメモリ*7 *8

標準容量/最大容量
1GB(DDR3 SDRAM/SO-DIMM 1GB×1、PC3-8500対応*12)/1GB

スロット数
SO-DIMMスロット×1[空き:0]

表示機能

内蔵ディスプレイ
10.1型ワイド
低反射TFTカラー液晶
(スーパーシャインビューLED液晶)
[WXGA(最大1366×768ドット表示)]


LCDドット抜けの割合*14
0.00026%以下

表示色(解像度)*15

内蔵ディスプレイ*16
最大1677万色*17(1366×768ドット、1280×768ドット、1024×768ドット、800×600ドット)

別売の外付けディスプレイ接続時(HDMI接続時)*18


別売の外付けディスプレイ接続時(アナログRGB接続時)*20
最大1677万色(1280×1024ドット、1280×768ドット、1024×768ドット、800×600ドット)*57

グラフィックアクセラレータ
インテル® グラフィックス・メディア・アクセラレーター 3150

グラフィックスメモリ*7 *21
最大250MB

ドライブ

ハードディスクドライブ*22
約250GB(Serial ATA、5400回転/分)


Windows®システムから認識される容量*23

Cドライブ/空き容量
約158GB/約142GB

Dドライブ/空き容量
約65GB/約65GB

DVD/CDドライブ

【別売、専用オプション(型番:PC-AC-DU006C)*26】

サウンド機能

スピーカ
内蔵ステレオスピーカ(1W+1W)

音源/サラウンド機能
インテル® High Definition Audio準拠

サウンドチップ
RealTek社製 ALC269搭載

通信機能

LAN
100BASE-TX/10BASE-T対応

ワイヤレスLAN(詳細は「ワイヤレスLAN仕様一覧」をご覧ください)
高速11n対応ワイヤレスLAN本体内蔵(IEEE802.11b/g/n準拠)、
インテル® My WiFi テクノロジー対応

入力装置

キーボード
本体一体型(キーピッチ19mm*28、キーストローク1.9mm)、JIS標準配列(85キー)

ポインティングデバイス
ジェスチャー機能付きNXパッド標準装備*31

外部インターフェイス

USB
USB 2.0×3(パソコン本体左側面の端子にパワーオフUSB充電機能付き*33)、USB 2.0(Mini-B 5ピン:USB Duet®専用)×1*34

ディスプレイ
ミニD-sub15ピン×1

LAN
RJ45×1

サウンド関連

マイク入力*36
ステレオミニジャック×1

ヘッドフォン出力
ステレオミニジャック×1

ライン出力
ヘッドフォン出力と共用

カードスロット

メモリーカード
SDメモリーカード(SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード)スロット×1*37 *38 *40

外形寸法

本体(突起部除く)
253(W)×182(D)×25.7~27.7(H)mm

質量

本体(標準バッテリパック含む)*42
約1.06kg

バッテリ
約175g

ACアダプタ*43
約180g

バッテリ駆動時間*44 *45

標準バッテリパック装着時
約4.8時間(M)

オプションバッテリ装着時
約4.8時間(M)、約10.0時間(L)

バッテリ充電時間(電源OFF時)*44

標準バッテリパック装着時
約5.0時間(M)

オプションバッテリ装着時
約5.0時間(M)、約5.0時間(L)

電源*46 *47
リチウムイオンバッテリまたはACアダプタ(AC100~240V±10%、50/60Hz)

消費電力

標準*48/最大/スリープ状態時
約13W/約40W/約0.6W

省エネ法に基づくエネルギー消費効率*49
Y区分 0.32(A)

PCグリーンラベル(2011年度版)*50
★★☆

電波障害対策
VCCI ClassB

温湿度条件
5~35℃、20~80%(ただし結露しないこと)

主なソフトウェア(インストールされているソフトウェアは「ソフトウェア」をご覧ください)
Microsoft® Office Personal 2010 2年間ライセンス版*51 *52

主な添付品
マニュアル*54、ACアダプタ


ホームページより抜粋!

しかし、メカ音痴のおいらに、こんな数字並べられても、チンプンカンプンですな~(汗)



今までのパソコンは、全部ホワイトでしたので、今回は、レッドで
綺麗な天板です。



純正メモリー2GB対応となっていましたが、実際は、1GBでしたので

ヤフオクにて、エレコムの2GBのメモリー新品を購入して



裏側のビスを外し



1GBのメモリーカードを



取り出し



2GBの新品のメモリーカード





新しいカードを、挿入



起動するかチェック



無事問題無く起動しました。あたりまえですが~~!!



なので、現在所持しているなかの、1台目&3台目のSONY VAIO には、引退して頂きます。

これからは、NECの2台に活躍して、貰います。

SONY の VAIO ちゃん今まで、お疲れさまでし~た ♪
Posted at 2016/03/08 05:46:45 | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2013年11月23日 イイね!

うちの歴代パソコン~!

自分が、最初にパソコンを購入したのは、かなり昔になります。

当時のナンノちゃんが、好きで、富士通のFMーRシリーズの

デスクトップのパソコンを購入しました。

その当時の南野ちゃんのCMです。



現在と違い箱型のモニター&ごっつい本体&キーボード

になります。そして、何より当時は、フロッピーディスクでした・・・・・(汗)



同じく同シリーズのCM動画です。

南野ちゃん、若っ!!。と言う事は、自分もかなりの年代を

生きぬいて来たということで、・・・・・・・(絶句)



そういえば、オプションでスピーカーも買って付けていましたね~♪


メーカ名
FUJITSU(富士通)

シリーズ名
FMV-DESKPOWER

型番
SⅡ205 OASYSモデル FMVS22052

CPU
MMX Pentium 200 MHz

標準OS
Windows95(OSR2)

標準メモリ容量
MB

チップセット


グラフィック



新品で、購入パイプフレームのPCラックも同時購入しました。



使いきれずに3ヶ月で売却

それから、しばらくは、パソコンは、いらないと思っていましたが・・・・

ミポリンこと、中山美穂さんが、CMされていたNECの1番最初に

発売された、ノートパソコン、ミーハーな自分は、アホなので購入してしまいました。

勿論新品で。



当時の画像が無いので、確かこんな感じだったような気がします。



この時代になって、フロッピーディスクから、CDROMに変更されました。(何十年昔の話だろうか)



そして、これも機能を半分も使いきれずに3ヶ月で売却

当時は、デスクトップからノート型へと変わって間もなくでしたので

現在と違い値段もバカ高で、今みたいにお手頃価格で

購入できたら良かったのですが・・・・・・・・・・

それから、数年はまたまた、パソコン無しの生活が続き

このみんカラを、やるようになりまして、また購入を検討・・・・?

そして、平成17年の4月に購入しました。中古ですが・・・・・。



SONY
VAIO PCV-W110(W)

VAIO PCV-W110(W) のスペック・仕様・特長

シリーズ名 VAIO W 筐体 液晶一体
CPU種類 Celeron CPU周波数 1.8GHz
二次キャッシュ容量 128KB 三次キャッシュ容量  
コア数 1 コア メモリー容量 256MB
メモリー最大容量 1GB メモリー種類 DDR
全メモリスロット数 2 空メモリスロット数 1
ビデオチップ SiS 650 ビデオメモリ 32 MB
モニタ
画面サイズ 15.3 インチ 解像度 1280x768
ワイド画面   モニタ接続    
モニタ搭載機能  
ドライブ
SSD容量   HDD容量 60GB
HDDインターフェイス ATA100 HDD回転数  
ハイブリッドHDD   光学ドライブ CD-RW/DVD
フロッピーディスク  
拡張スロット
VGA   PCI (空き)  
PCI-Express x1 (空き)   PCI-Express x4 (空き)  
PCI-Express x8 (空き)   PCI-X (空き)  
PCカードスロット 1
ネットワーク
LAN 10/100Mbps 無線LAN  
チューナー
地上デジタルチューナー   BSデジタルチューナー  
110度CSデジタルチューナー  
ソフト
OS Windows XP Home 統合ソフト  
その他機能
その他機能 ビデオ入力
IEEE1394
カラー
カラー  

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 1月25日

.側面画像になります。



キーボードのフラップを閉じた状態になります。



当時格納できる、キーボード&デザインに惚れて購入しました。

8年たった今現在でも、故障せずに動いてくれています。

しかし、メモリー容量 256MB が、めっちゃ少ないので

512MBを、2枚入れ替えて1GBに変換して仕用していますが

動きが遅い(昔のなのでしょうが無いですね)ので

現在は、あまり使用していません。(汗)

次ぎに、購入したのが、2011年の秋モデルの出たばっかりの

NECのノートパソコンを購入(こちらは、新品で)しました。



商品状態 新品
シリーズ名 NEC LaVie S LS150/FS6W PC-LS150FS6W [エクストラホワイト]
OS Windows 7 Home Premium 64bit
CPU種類 Pentium Dual-Core B950/2.1GHz(512KB)
画面サイズ 15.6インチ
メモリー容量 4GB
HDD容量 640GB
光学ドライブ DVD±R/±RW/RAM/±RDL
3D対応
統合ソフト Office Home and Business 2010
その他機能 HDMI端子
テンキー

薄さ29,5㎜のスリムなサイズで収納する場所に困らせません。



メモリー容量も、4GBなので、サクサク動いてくれています。

そして、翌年2012年5月に3代目になるパソコンを購入

購入動機は、愛機のショップで作業をお願いしてる間の暇潰しにと

安易な考えで、メカ音痴の自分が、3台のパソコンを所持するはめに・・・・・(滝汗)

それが、SONY VAIO VPCW 119 XJ /W になります。

勿論中古で、某オクにて、すごく綺麗で程度の良い物をゲットしました。



スペックになります。



キーボード部分のアップ



違う角度から



自宅なら、無線LANで飛ばせるので、いいのですが

当初の目的は、持ち運びが出来て何処でも使いたいなので・・・・

Wihiを導入、いやいやそんな大層な物はいらないので・・

パソコン購入の2ヵ月後にこちらを購入しました。



そして、持ち運び用のクッション付きのバックも買い

いろんな場所への移動が、可能になりました。



装着時の画像になります。

</a
2013年03月13日 イイね!

docomo L-03D

今まで、ソフトバンク005HWを使用していたのですが、


白いパソコンに、黒いのは、似合わないので、



何か良い物は、無いだろうか?と模索していましたら
なんと、見つけてしまいました。

その商品は、ドコモのL-03Dになります。



白いパソコンに合う白いボディ



前のに比べて、しっかりした形も goodです。



 L-03Dは、ドコモのLTEサービス「Xi」に対応した端末。Xiエリア内では、下り最大75Mbps/上り最大25Mbpsの高速通信が利用できる。それ以外のエリアでも、下り最大14Mbps/上り最大5.7MbpsのFOMA HIGH-SPEEDが利用でき、3G(W-CDMA)とGPRSの国際ローミングもサポートしている。

 USBコネクタは回転式で、ボディ内へコンパクトに収納可能。またPCに接続しても端末の向きが変えられ、ほかのUSB端子をふさぐことが少ない。カラーはピンク、ブラック、ホワイトの3色を用意した。

「L-03D」の主な仕様 機種名 L-03D
サイズ(幅×高さ×厚さ) 約34×92×12.4ミリ
重さ 約45グラム
ディスプレイ -
対応通信方式 LTE、FOMAハイスピード(プラスエリア対応)
最大通信速度(Xi) 下り最大75Mbps/上り最大25Mbps
最大通信速度(FOMA) 下り最大14Mbps/上り最大5.7Mbps
Wi-Fi -
海外対応 WORLD WING(3G)、GPRS
対応OS Windows 7(32ビット版/64ビット版)SP1以降、Windows Vista(32ビット版/64ビット版)SP2以降、Windows XP Professional SP3以降、Mac OS X 10.6.8/10.7.2/10.7.3(32ビット/64ビット版)
カラー ブラック、ホワイト、ピンク



そして、ポチッてしまい購入してしまいました。

但し、ソフトバンクの契約が、後1年残ってましたので、

その後の使用に、なりそうです(爆)
Posted at 2013/03/13 01:21:24 | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2013年02月22日 イイね!

JINS PCでパソコンやスマホのブルーライトをカット



ブルーライトとは、
可視光線の中で最もエネルギーが強く、
眼の奥の網膜にまで到達してしまう青色光のことで、
バックライトにLEDを使用する液晶モニタから発せられる。
ブルーライトの影響により、体内時計が狂わされたり、
眼精疲労、そしてそれからくる肩こりの症状が現れる。



パソコンやスマートホン、液晶テレビ、LED照明などから発する光で可視光線の中で最も強いエネルギーです・・・・・。




なんかわかりづらいので簡単に。いわゆる青い光つまりブルーライトは目に見える強い力のある光で目の奥の網膜まで届いてしまうみたいなんです。その光の力が紫外線以上。目と紫外線の関係だけでいうと視力を低下させる白内障を引き起こす原因になるものです。





JINS PCを日本マイクロソフトの社員に使ってもらい、
使った人と使わなかった人の体感を検証した先生がいます。
一番いい検証データが取れそうなところで実験してますよね^^



4日間ではありましたが、JINS PCを使った人のデータは、

・ピントが合わない
・モニターがギラギラ見える
・首肩背中腰が痛い
・ストレス
・目の周りの奥が痛い

などの5項目において負荷が減少しています。



逆に、JINS PC無しの人は負荷の増加が認められています




今では会社や学校でも取り入れるぐらい浸透してきたパソコン用メガネですが
その最初の先駆けと言われているのがjinsが出しているjins pcになります。

日経トレンディで2012年のヒット商品6位に選ばれるほど話題になったので
そこらへんを見てもすごさがわかると思うのですが

他のパソコン用メガネとjins pcが圧倒的に違う所とは


まず眼科専門医と一緒に共同開発したということですね。


つまり医学的な視点からの意見も入ることでJINS pcは
疲労改善効果や肩こり改善のように機能性と言う部分でも
かなりの力を入れていることがわかりますね。





さらに驚きなのがメガネを作った後も研究や実験を続けているということ!
そこで作って終わりじゃなくて今からさらに進化を続けるのが見て取れる。

プロフェッショナルな方々が作るパソコン用メガネの元祖 JINS PC・・!恐るべし!


そこで、おいらは、やはりパソコンを長時間やるときが多いので
ブルー大好きと言うことで・・・・・・・・

嵐の桜井さんモデルのブルーのPC用の眼鏡を購入しちゃいました。





そして、使用した結果。確かに少しでは、ありますが、目の負担
それから、眼精疲労、肩こりが、楽になった気がします。
ただ、自分がメガネをしても、桜井さんのように、かっこいい訳では、無いのですが・・・・・(爆)
Posted at 2013/02/22 04:13:28 | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット

プロフィール

「11ヶ月ぶりのミッドナイトドライブ~復活! http://cvw.jp/b/355793/43322448/
何シテル?   09/30 13:40
はじめまして。最愛Z32から、ワゴンRに乗り換えて、もうすぐ13年目になります。最初は、足車だったので、イジルつもりなどまったくなかったです。今は、CTの魅力に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

再塗装その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/30 10:41:35
拡散希望です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/18 14:57:37
テレビガイドの撮影~! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/21 15:49:50

愛車一覧

スズキ ワゴンR あゆみ号 (スズキ ワゴンR)
CT21ワゴンRに乗り換えて早いもので、13年の月日が、経ってしまいました。 ○貧なので ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
18歳になり免許を取得して、初めて買った車ですので 現在より、何10年もの、昔むかしの ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタのセールスマンに聞いて、モデチェン&マイチェンは、しないと聞いたので、1ヶ月待ちで ...
日産 フェアレディZ BlueWind 号 (日産 フェアレディZ)
ホンダのEG6のキャプティバブル-にオールペイント。当時Z32にブルー色は、無 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation