• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr. KINTAROのブログ一覧

2023年08月09日 イイね!

FD3Sのリヤスピーカーは、実は鬼門だったのかな

FD3Sのリヤスピーカーは、実は鬼門だったのかな画像はセンタースピーカーなんですけどね・・・。
おもちゃみたいな純正からホーム用のフルレンジに換装してあります。
結局こいつに頑張ってもらうことなりましたw

僕はFD3Sのスピーカー位置はボーズが決めているので、全部鳴らした方が良いと思っていました。
今日も信号待ちの度に弄っていましたら、それはボーズサウンドシステムだけなのかと言うのが頭をよぎりました。

リヤを鳴らした方が高音も出て良く聴こえます。
フロントよりにすればするほど詰まった音になります。

しかし、今日は基本の前にかなり振ってみました。
そこで耳が疲れていたDSP、バスブーストをかけると・・・。

あれ? 求めていたタイトで聴きやすい音じゃぁありませんか。
リヤを鳴らすとボーカルがこもるのに何で?と言う気持ちですが、僕は音響は専門じゃないので、深く考えない事にしましたw

センタースピーカーからもシンバルが鳴ってるのがわかります。
僕の大好きな幸宏さんのドラムが心地良い。


良いんでないw?
Posted at 2023/08/09 20:45:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月07日 イイね!

最初は疑ってたけど、買っちゃった

最初は疑ってたけど、買っちゃった3日にオイル交換をした時に添加していました。
色は普通のオイルで、本当にPTFE等入って無い感じでした。

今日は100Km程の下道ドライブ、英彦山なんですけど行って来ました。
認めざるを得ない点と、腑に落ちない点とありましたので、簡単に初期レビューを。

エンジンがヌルヌル回る様になりました。
ロータリー以上、モーター未満とでも言いましょうか。

ベースアイドルは何故か変化なしでした。
ここは期待したのですが。

ただ、テスト端子を短絡した時のアイドリングのブレが殆どなくなりました。
3室の圧縮が揃ったような感覚です。

現在110キロ走って、燃料計の針は一番上のFのところです。
下道のみで登りありです。

速度は割と出しましたw


ただ・・・。
インマニ負圧が490mmHgまで下がってしまったのが、更に470mmHgまで下がりました。


これについて考察してみました。
先ずオイルを変えています。 出光のスタンダードグループⅡからプレミアムグループⅢへ。

どちらも5Wー30なのですが、これを粘度指数と思っている方もいらっしゃるでしょうが、違います。

これはあくまでも、外気温5℃から30℃まで使うためのマルチグレードですと言う意味です。
つまりそのオイルの硬さではないと言う事です。

2つのオイルの硬さが違う可能性もあります。

そして夏場で機関温度はかなりの物でした。

因みに、粘度指数と言うのは、グループⅠとⅡは80~119。
グループⅢは120以上と言う数字で表され、数字が大きいほど温度変化によって硬さが変わり難いと性能表には記載があります。

元々のプレミアムが、燃費を考え柔らかめだったとしたら・・・。


体感ではカーバッキングも減りとても気持ち良く乗れます。
今添加して100キロちょいですから、1000キロは走らないとまだわかりません。

そして次のオイル交換では、リアルテックさんのRTシリーズの鉱物油、10Wー40に変えるつもりです。


エンジンにダメージを与える様な製品では無いと思っています。
安心してロータリーに試す価値はあると、僕は考えます。

Posted at 2023/08/07 16:11:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月05日 イイね!

久々に音調整にハマってますw

久々に音調整にハマってますwこないだDSPを全部切りました。
耳は疲れないのですが、何かが足りない。

家で聴くときのタイトなバスドラムです。

イコライザーに手を付けました。
これが意外とムズイ。

予備知識でバスドラムは80Hz付近とわかっていましたので、40,80,125を順番に一杯まで上げながら確認。

やっぱり80?
でも強くし過ぎるとボーカルが曇るので、良いとこまで125を下げると何か音が不自然w

それはそうですね。 そのスピーカーの限界ってのがあります。
で。 125を1つだけ落とすだけで済むように控えめに80を上げました。

40は音と言うよりは振動なので、これもスピーカーの限界がありますので、補う為に2つだけ上げてみました。
ここの上げ具合で広がり感が変わるそうですが、僕のでは耳が疲れない様には限界ですかね。

フラットよりは良くなった気がします。
どうしてもサブウーファー付けたくないので、ここまでが長かったw


多分、まだ弄りますwww
Posted at 2023/08/05 21:22:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月03日 イイね!

炎天下の中、オイル交換をしましたw

炎天下の中、オイル交換をしましたwそして死亡が確認されましたwww

画像はニューテックの漏れ止めを入れたので、最後の30分アイドリング中です。


今回のオイルは出光のプレミアム、グループⅢです。
よく考えたらこいつ6500円位したんですよね。

RT-27、次買えそうな気がしてきました。
後3000円足せば良いじゃんw

リヤのオイル漏れも酷くなって来てるので、もう5Wを使うのを止めようと思っています。

ストリートでのロータリーは10Wでしょ?
本来5Wは、メーカーの苦肉のアナウンス。


さて、また秋まで大丈夫ですね。
Posted at 2023/08/03 14:00:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月02日 イイね!

WILD AMBITIONS

WILD AMBITIONS良く言われるのが、安いオイルをこまめに交換した方が、高いオイルを長く使うより良いですね。

どちらも違います。

それは高い良いオイルをこまめに換えた方が良いに決まっています。

勿論エンジンはそのメーカーの純正オイルでテスト走行までされていますから、純正オイルを使う事に反対はしません。
しかしながら、純正オイルの性能と、指定交換距離と言うのは、特別保証が切れる5年10万キロ持てば良いという基準で設定されています。

僕はオリジナルエンジンをまだ使いたい。
載せ換えは慣れているけど、肝心のエンジンが買えない。

コロナで失職するまで使っていたのが、ニューテックベースのリアルテックRT-21です。
これはオーバースペックでした。

RTが買えなくなって出光のスタンダード、これはグループⅡにⅢが少し混合してあるんですが、それに変えてもストリートで違いがわからない。

でも未だニューテックに戻りたい気持ちがあります。

本当に収入は少なくまだ戻れませんが、最近思ったよりも仕事が出来ると評価され、歩合を多めに頂いています。

1年経ちますので昇給に期待しているのですが、リアルテックさんの鉱物油を今は使いたいと願っています。

グループⅢになりますが、リアルテックさんは普通に鉱物油として販売してるので好感が持てます。


RT-27、待ってろよw
Posted at 2023/08/02 21:23:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日は遠足の前の日でしたw http://cvw.jp/b/3558824/48705426/
何シテル?   10/11 19:53
キンタロです。よろしくお願いします。 枯れたかも知れないw、北九州で2番目に凄い自動車整備士です。 マツダ株式会社 鯛尾トレーニングセンター に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  1 2 34 5
6 78 9 1011 12
13 14 15 16 171819
20 21 222324 2526
27282930 31  

愛車一覧

ダイハツ コペン バンブルビー (Bumblebee) (ダイハツ コペン)
R7,6,20 22:00 友達からLINEがあり、FD3Sの最終振込額が決定しました。 ...
ホンダ クロスカブ CC110 くまモン (Kumamon) (ホンダ クロスカブ CC110)
昔2種スクに乗っていましたので、何時かはカブに乗ってみたいと思っていました。 良く走り ...
マツダ RX-7 バンブルビー (Bumblebee) (マツダ RX-7)
マツダ RX-7 FD3Sに乗っていました。 4型RS-Rに新車から19年乗りましたが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation