• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BowZのブログ一覧

2014年08月19日 イイね!

1年

気がつけば早いもので911に乗り換えてから1年が経ちました。

今のところは車もトラブルなく無事に維持できて楽しいポルシェライフを送ることができております。

皆さんはお盆休みもおわり仕事モードへ復帰でしょうが、私はいまからが腑抜けモード突入ですので、エンブレム装着でやっと完成したダックテールの全貌の撮影をしに地元の港へ行ってきました。

当初は弄らなくてもいい車ということも911に乗り換えた理由だったんですが・・・(笑)

今日現在の仕様はこんな感じです。

































これで一通りの外観は終わろうと思ってたんです








忙しさで頭がおかしくなって1周年の記念にイッてしまいました。

というわけでまだまだ変身予定です。





911に乗り換えてから新たに知り合ったポルシェの先輩方

そして今までと変わりなくお付き合いいただい
いる皆様方

いつもありがとうございます。

そしてこれからもよろしくお願いいたします。


BowZ

Posted at 2014/08/19 19:07:12 | コメント(13) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2014年08月16日 イイね!

エンブレム

お盆休みももう終わりですね。
というわけで私はこれからやっとお休みです。


で、仕事づかれでヘトヘトですが、お昼からやっと激務から解放されたので、ほっとするのではなく、さっそく作業です!



ダックテールの仕上げはエンブレムを塗装して貼れば晴れて完成なんですが

前回の悲劇



に見舞われて塗装作業のやり直しをしておりました。


が、

ホコリが入ったり

磨きすぎて下地が出たり

で一発ではなかなかうまくいかず

このエンブレムは止めろというお告げなのか・・・

と思ってみたり。


しかしなんとかクリアまで塗り終えました。


色は前回とは少し変えて

イタリアンレッド → ブライトレッド

へ変更


また同じ色に塗りなおすのが気分的に嫌だったので少し明るめの赤に変更しました。

と言ってもほとんど一緒なんですが・・・(笑)

気持ちの問題ですね。

で、

ダックテールに貼って完成~!




じゃぁ~んっ!








あれっ???







実はエンブレムを変更しました!


塗り終えた911Sのエンブレムですが、納得できる塗装の出来ではなく
まだ手直しが必要でだんだんめんどくさくなってきて・・・


というわけでダックテールに一番似合うであろうエンブレムを購入しました。

ダックテールと言えば

やはり

73 Carrera




というわけで73カレラのエンブレムを奮発しました。

新品なんで塗装しなくていいです(笑)

そのかわり、昔のポルシェのエンブレムですので両面テープでの貼りつけ式ではなく、ピン付きのエンブレムでボディ穴に入れて裏から留めるタイプなので、ピンを削り両面テープを貼って取り付けました。


73カレラのダックテールの右側には



CARRERA RSのステッカーが貼ってありバッジエンブレムは貼られてはいないのですが、73カレラにはダックテールレスのオプションが存在しそのリアハッチにはステッカーではなくバッジエンブレムが装着されていました。
↑追記:バッジエンブレムについては諸説あるようですが、国内正規輸入された73カレラRSはスポーツグレードの14台でしたが、スポーツグレードはステッカーでした。各国で販売されたツーリンググレードでは、国や仕様によりダックテールにもバッジエンブレムが装着されていたそうです。


やはりエンブレムはポルシェ純正にこだわりたい所ですからこれは非常に満足なブツです!








ダックテールにはこのエンブレムはバッチリだと思ってます。

やっぱり911のお尻は最高!



そして



ダックテール万歳


車の全貌は天気のいい日に撮影するのでしばしお待ちを・・・

Posted at 2014/08/16 18:35:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2014年08月06日 イイね!

はる ハル 貼る

最近は時間を見つけてはこつこつと貼る作業をしてました。



まず第一弾

フロントバンパーのプロテクションフィルムは何とか貼り終えたんですが、

カレラ用の型取りフィルムなのでリップ部分がありません。

というわけで、リップ部分は自分で型取りして施工しなければなりません。


入手したフィルムは

3M スクラッチガード





このクリアフィルムは最新の3MのPPFで、接着面にはエア抜き溝がありますので、エアがとても抜きやすいです。
なんとクリアフィルムなのにドライ貼りが出来ちゃいます。


水貼りだと貼りやすいのですが、どうしてもいろいろとやっているうちに小さいホコリが噛んでしまうのでドライ貼りができるのはすごく良いですね。




せっかくなのでドアエッジにも貼っておきました。




さらにサイドシルにも




このスクラッチガードはすごく貼り易いのと綺麗なクリアなのでお勧めです。
ただ、他の3Mのフィルムに比べるとかなり高いのが難点です・・・



第二弾

前回とりあえずで貼っておいたリップ先端の保護のためのダイノックフィルムも綺麗に貼りなおしました。

手持ちのフィルムも無いので購入するのでどうせならと新しい

3M ラップフィルム 1080シリーズ

を購入して貼り換えました。




ダイノックとラップフィルムの違いはかなり大きく、やはり厚さの違いが貼り易さに現れます。

めちゃくちゃ貼り易いです!


しかし、なんでも良いことばかりじゃありません。

デメリットもあって、薄いということは強度も低いということです。
薄いので熱を加えなくてもかなり伸びますが、調子に乗って伸ばしていると


一気に裂けます!
破れます!





ダイノックではほとんど破れる経験はありませんでしたので気をつけないとすぐにフィルムをダメにします。
破れ易いのと伸びやすいということは貼り直しがやり難いです。
せっかく型取りして貼っても、ちょっと位置がずれたりして剥がすときに伸びて変形したり破れたりします。

そして少しの飛び石でもダメージを受けちゃいます。
ボディ全体のラッピングには向いているでしょうが、ストーンガードや保護目的、部分的な施工には私はダイノックの方が良いと思います。


一応リップ先端にこんな感じで貼りました。





そしてこのリップの画像をよく見ると、リップの下に・・・

とうわけで

第三弾


G-corporation アンダーガード



リップをつけて心配なのはやはりガリガリ君

第一弾で保護フィルム
第二弾で先端保護

と一応のプロテクトはしましたが、アゴ下にはやはり専用のガードが最適だと思い貼りました。




簡単にハサミやカッターで切れるのでサイズ調整も簡単でバンパーのカーブにも切れ目をいれることなく貼れました。

ホワイトなので貼ってあるのも目立ちませんし、これでリップに対して少しは気持ちに余裕をもって乗れそうです。




というわけで、貼り物関係はこれでひと段落

保護フィルム等まだまだ貼りたい所はありますが、あんまり神経質になると車に乗れなくなるのでこの辺で。

また涼しくなって暇になったらいろいろ試してみます。
Posted at 2014/08/06 21:32:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2014年08月04日 イイね!

ツーリングからのコーディング

昨日の日曜日は久しぶりにロングドライブに行こうと

事前にルートを決めて

お店を予約して

さぁ集合!



しかし




金曜の夜の天気予報までは晴れだったのに・・・



それでもおじさんばかり集まって雨は雨なりに!

まずは集合して姫路に腹ごしらえへ







普通サイズなのにこんなにてんこ盛りの大盛りです。

もちろんこれだけでは終わらず

メインはこちら





姫路名物?のアーモンドバタートーストです。

もちろんお土産もちゃんとゲット








本当はこの後

岡山方面へドライブ

オールドボーイを経由して

津山へうまうまツアーの予定だったのですが、



天気と相談して断念。






でたどり着いたのはこちら



Prosperity 1






そう、みん友のくさちゃんのお店です。

ここでこいつを設定してもらいました。



ダックテールに交換して、純正の電動リアスポイラーの機能が無くなったので、そのままでは走るたびにエラー表示が出ます。





走行に問題はないのでそのままでもいいのですが、やはり毎回ピーピー鳴ったりびっくりマーク!が点灯しているのはよろしくないので
コーディングでリアスポイラーを電動タイプから
固定式リアスポイラーへ設定変更してもらいました。



そしてもう一つ

リモコンキーによるウインドウガラスの操作
もできるように設定してもらいました。




997後期純正では、リモコンでドアのアンロックの時にそのままボタンを長押しすると、ウインドウが下がる機能がありますが、ドアロック+長押ししてもウインドウは上がってくれません。

これをコーディングで設定変更することできちんと上がるように設定できます。


これで、エンジンを止めた後でもウインドウの上下をリモコンでできるようになりました。



突然の訪問にもかかわらず、対応していただいたプラスペリティ&くさちゃんありがとう。



そして、そのプラスペリティさんではどうやら
ポルシェが大繁殖中だということで(謎爆)


あの人や、あの人まで!!!




あれっ?

この白い911は誰の車???(爆)



そのうち本人から発表するでしょう。



というわけで生憎の雨で
岡山ツーリングは無くなりましたが、
そのおかげで
コーディングできるというありがたい一日となりました。

岡山ツーリングはまた別の日に開催しますので、ご都合がつく方は次回のツーリングにお付き合いくださいませ。
Posted at 2014/08/04 18:12:33 | コメント(9) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2014年07月18日 イイね!

ナンバーステー

今回新しいバンパーなので、ナンパ―ステー用の穴が開いてません。
開いてなければ、あければいいわけですが、

やっぱり穴は開けたくない!



せっかく穴無しのつるつるフロントなのでわざわざ穴をあけるなんてもったいないことはできません。

 

というわけで

バンパーに穴を開けずにナンバーを設置する方法を考えました。



と言っても、なかなか良いものがなく

候補はよくあるフロント牽引フックのネジ穴を使用する物くらいです。



これもいいのですが、ちょっとナンバーが主張し過ぎるのでもっと控えめなものが無いかなぁ~と



ずーーーーっとネットを徘徊してましたら




やっと見つけました!


Skene Design

No Holes Front License Plate Mount








これはええやん!



高さ調節もステーの上下スライドで任意でできる


プレートの傾きも調節できる





これなら自分の好みの位置にプレートの高さや角度を決めて設置できます。



ナンバーを装着するとこんな感じになります。


まずは最上部
純正位置よりも少し高い位置ですね。



こちらは結構まで下げた状態(あと1.5㎝ほど下げられます)


好みの位置に



そこからちょっと傾けてみると




とまぁこんな感じです。


これは本当に微調整が可能なので
いろいろと試して位置決めしようと思います。


ちなみに今回はバンパー正面だけでなく見えないところにも穴はあけたくないのでステーはビス留めはせずに超強力両面テープのみでつけました。

両面テープだけでは付属の小さいステーでは接着強度が弱いので、
大き目のL型ステー(黒いステー)に交換して接着しました。

多分落ちないと思いますけど、私の後ろを走る人は気を付けてください(笑)



久しぶりに安くていいものを見つけました!

満足 満足!

Posted at 2014/07/18 20:53:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「仕事が終わったので、明石に明石焼きでも食いにドライブしようかな…」
何シテル?   10/01 11:40
はじめまして。 BowZ(ボウズ)です。 若い頃は四駆ブームまっただ中で、アウトドア&ウインタースポーツ大好きなこともあり、クロカン四駆を乗り継いできま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ポルシェ純正PDKパドルシフトハンドル、ファーストインプレッション。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/02 15:25:52
洗車の必需品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 00:39:05
グリルメッシュ製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 00:25:00

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
40アルファード二台目です。 実は一台目が納車2ヶ月、わずか700㎞で○○なやつに追突さ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
やってしまいました。またまた同じ車を購入するという暴挙。 とりあえずで購入した595ツー ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
主に嫁さんが運転するファミリーカーが必要になったのでこれにしました。 自分が主に運転する ...
トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
二代目の愛車・1台目のランクル80です。 当時100系もデビューしたばかりでしたがいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation