ここ数か月はなんやかんやと超忙しくて、気が付けばもう6月に突入・・・
車イジリも進まないし、仕事は超忙しいしで、遊びたい気持ちはモリモリなんですが、何事もなかなかうまく進みません。
まぁそんな状態でも、息抜きは必要なんで、これらに参加しておりました。
1週間前の夜はまだまだ夜は肌寒かったんですが、ここ数日の暑さはなんなんでしょうか・・・
そして
5月28日 平日倶楽部
鈴鹿サーキットでのマイカーランです。
こんな車達も走ります。
コースイン
マイカーランなので、床までアクセルは踏めませんが、
そのかわり
助手席同乗OK
ヘルメット無し
オープン走行可
とワイワイ楽しむには良いですね!
やっぱり鈴鹿サーキットは最高!
参加された皆様お疲れ様でした。
そしてありがとうございました。
そして、
そして、
そして、
車の方は?
やっとこの状態まで来ました。
バンパーとリップを塗装してつけるだけなのに何か月かかったことか・・・
苦しんで仕上げたので嬉しさも、お気に入り度合いも倍増です!
さんざん悩んだ挙句に選んだフロントバンパー&リップは
カレラなんで、GT3ルックにするのもちょっと気が引けますし、ターボルックにするなら最初からターボ買えばいいわけだし(←買えなかっただけですけど…)
というわけで、カレラらしい路線を選びました。
さらに、このバンパーなら飽きたらリップをカップエアロのリップにも交換できますしね。
そしてもちろんストライプもスポーツクラシック風にさりげなくホワイトカーボンで! ついでにストーンガードもシルバーカーボンからホワイトカーボンに変更し統一しました。
グリルとダクトにもネットをハリハリしてこちらも完璧!
でもまだ完成じゃありません。
前が終われば
もちろん後ろです!
やっぱりポルシェは前よりも後ろ姿やで!
というわけで完成まではまだまだ続きます。
前回のブログを書いてから早1ヶ月です。
バンパー移植作業はどうなったかって?
ええ
まぁ
まだですよ。
もちろん移植のための部品や道具はばっちり揃ってるんですけどね。
でもねぇ
肝心のバンパーとリップが
問題ありあり
純正パーツなんで、商品じゃなくて塗装で問題連発です(涙)
とまぁそんな感じでなんかやる気ゼロな気分で過ごしてました。
詳しいことを書いてしまうと、爆発しそうなのでやめときますけど(笑)
というわけで、車の方はバンパー外して分解したままではずっと乗れないので、もとに戻しました。
そして、その作業のために新たな工具を導入しました。
低トルクレンチです。
低トルク、というより超低トルクレンチなのでご覧のように超小さいです。
トルクレンチと言えば、DIYで作業するみなさんも、ホイール、駆動系、エンジン関係等では必ず使用されていると思いますが、バンパーやアンダーカバー等のプラスチック関係や内装のネジの締め付けトルクにまで気を使って使用されている方はあまりいらっしゃらないでしょう。
というのも、プラスチックパーツや強度の低いパーツの締め付けトルクは2~3Nmという低トルクなんでそんな低トルクに対応したトルクレンチなんて普通は持ってないでしょう。
プロの整備士や職人はこの辺の数値については手の感覚でわかっているので道具をあまりつかいません。しかし、私みたいにたまーに自分で車をいじったりする程度の人間にとっては、この微妙な力加減っていうのが難しく、どうしてもギュッと締めてしまうのです。なんとなく、ゆるいよりもキツイ方がいいだろうと思って締めてしますんですよね。
その結果、取り付け個所が歪んだり、割れたりということになるわけで・・・。
ずっと欲しかったんですが3N・m以下の超低トルク対応って、KTCかスエカゲツールの2択くらいしか選択肢がありませんでした。ということはお値段も超高いので手が出なかったんですが、やっと手の届くものを見つけました。
今回購入したのは自転車用のツールメーカーです。
最近の自転車は超高額でカーボンフレームは当たり前で、パーツ取り付けトルクの管理がシビアらしいです。カーボンパーツは締め付けすぎるとすぐに割れますからね。
というわけで、1N・m~20N・mまで計測可能な自転車用をゲットしました。
今回バンパーを戻すのに使いましたが、デジタルトルクレンチは便利で車体の下やタイヤハウスの奥の目の届かない個所でも音で知らせてくれるのですごく便利です。
そしてなによりきちんとした指定トルクで取り付けができるという安心感ですね。
最近嫌な事ばかりでしたが、このツールは久しぶりに買ってよかった当たりのツールとなりました。
一応・・・バンパーとリップの完成は来週末予定です。
今回の教訓:More haste, less speed
さて、顔面整形の作業を開始したものの
予想していたよりも
超大変
やっぱり、そんなにあまくはなかった・・・
バンパーの取り外しは、悪戦苦闘しながらなんとかできましたが
バンパーについている各パーツの移植が大変です。
新しいバンパーに移植できない専用パーツは準備していたのですが、そのほかの簡単に移植できるであろうと予想していたパーツに落とし穴です。
ガッツリ リベット留め
99750530100 99750530200
こいつも
99750531700
ふぅ~
外すのめんどくさいし、リベットうつ道具なんて持ってない。
そしてこいつも超強力両面テープで固定。
99750576102 99750576202
剥がすの大変だし、変形しそう・・・
ということで、これらは高いパーツじゃないので移植は諦めて新しいパーツを注文しました。
自分で作業せずにプロに頼んでいれば、簡単に移植できるのに、自分でやろうなんて思うから結局高くつくんですよね~
まぁでもDIYは楽しいし、自己満足だから納得してますけど。
パーツが届くまで車にも乗れないし、他の場所をコツコツ作業します。
つづく
最近はまってること。
テンプレート造り
なんのことはないただの型造りなんですけどね。
こうなりました。
そう、センターストライプのフロントカットの型でした。
またまた懲りずにストライプ
でもとりあえずのストライプじゃなくてこれを基に作ってみました。
さすがに3000万近くする世界250台の限定車(日本導入は12台)なんで実物を拝むことも、実車からデータを取ることも不可能なので、ネット画像や動画からストライプの幅やデザイン、位置などを割り出して作ってみました。
今回はあまり目立つものではなく地味なストライプを目指したので、ホワイトボディにホワイトカーボン柄をボンネットだけに貼ってイメージ確認です。
個人的には何となく微妙な感じですが、顔面整形が完了すれば馴染むのかなと思ってます。
そしてその顔面整形の準備として今回作ったのはこちら
ラジエーターグリルのメッシュの型取り
左右のラジエーターは真正面ではなく斜めに取付されているために、飛来物によってかなりのダメージを受けます。
※画像は真正面から撮ったものです。かなり斜めに位置していることがわかりますね。
ということでやっぱりメッシュは必要だということで作りました。
新しいSPORT CLASSIC用バンパーには専用のグリルフレームが必要だったので購入しまし、そこへ型取りしたメッシュにゴム淵を巻いてクリップで固定して完成です。
左右はアルミメッシュを使用しましたが、センターグリルはABS製のハニカムメッシュを入れてみようと思います。
センターのグリルフレームはノーマルバンパーと同じ形状なので現在のバンパーから移植するので顔面整形の時にやってみます。
で、なんでテンプレートなんか作ってるのと言われると・・・
テンプレートを樹脂の板で作っておくとそれに沿って曲線もカッターで綺麗に切れますし、なによりも次回に張り替える時や交換の時に非常に便利なので最初に気合を入れて作ってます(笑)
つづく
ポルシェ純正PDKパドルシフトハンドル、ファーストインプレッション。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/02 15:25:52 |
![]() |
洗車の必需品 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/01 00:39:05 |
![]() |
グリルメッシュ製作 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/01 00:25:00 |
![]() |
![]() |
トヨタ アルファード 40アルファード二台目です。 実は一台目が納車2ヶ月、わずか700㎞で○○なやつに追突さ ... |
![]() |
アバルト 595 (ハッチバック) やってしまいました。またまた同じ車を購入するという暴挙。 とりあえずで購入した595ツー ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ GLCクラス 主に嫁さんが運転するファミリーカーが必要になったのでこれにしました。 自分が主に運転する ... |
![]() |
トヨタ ランドクルーザー80 二代目の愛車・1台目のランクル80です。 当時100系もデビューしたばかりでしたがいま ... |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |