今年最初のブログということで、まずは
みなさま本年もよろしくお願いいたします。
ここ近年の正月はオジサンたちと行くカジノツアーだったんですが、今年は日程の合うラスベガス行の席が取れず、韓国とマカオは中〇人ばかりで僕のアレルギーが炸裂するので行きたくないので断念しました。
というわけで国内で蟹でも食べに行こうかと思ってましたが、極寒&雪で大阪から出られず・・・
さらに4日から仕事になり、なんか気が付いたら正月休みは過ぎさってました。
というわけで何の刺激もない正月を過ごしましたが、今年はちょっと本気でプライベートの充実と仕事についてもいろいろと新しいことにもチャレンジしたいなと思っております。
しょうもない話はこれくらいにして、久しぶりの車ネタです。
車もしばらく触ってないので、久しぶりに小技に手を出しました。
導入したのかこれ
ポルシェクレストのプロジェクターライト
そうです。
わたくし結構ミーハーなんです(笑)
暗闇に照射されるボルシェクレストがかっこいいなと思ってたんですが、これが結構大きな図体をしておりまして、純正のドアや内貼りに穴を開けてまで装着する気にはなれませんでした。
しかし、先日ebayを徘徊していると、ドアカーテシライトとの一体型の物を発見!
パナメーラ用とありましたが、ドアに取り付ける形状は997と同じ形状。これはいけるだろうと年末にポチってました。
正月明けにお年玉として届きました。
とりあえずは、パカっと開けてみます。
カーテシランプは小さなLEDが一つだけです。
通常のウエッジ球よりはこれでも明るそうですが、やはりもう少し光量が欲しいのでLEDを追加することに。
私はLEDや回路の事はちんぷんかんぷんなので、手持ちのT10 LEDバルブをバラして移植しました。
こいつのソケットを外して、本体にLEDを半田づけ
この作業に左右2個するのに、2時間かかりました(汗)
自分の半田づけの下手さ加減にうんざりです。。。
そして997のカーテシのソケットはT10で、この商品のソケットには全く合わないので、ルームライト等のLED関係でよく使う小さなコネクタ&ソケットを流量しました。
あとはノーマルのカーテシランプと交換するだけ。
振動でソケットが抜けないようにビニールテープで巻いてから、さらに振動による異音防止の為にスポンジテープを巻いて装着完了です。
そしてナイトシーンでは
小さな自己満足!
もう大技は無理なので、今年は小技だけで我慢します。
でもレカロシートだけは欲しいな・・・
お久しぶりのブログです。
まずは、先日のゲリラ☆ナイト忘年会お疲れ様でした。
創成期のメンバーさんや北九州から愛知の全国のメンバーさんにもお会いでき、とても楽しゅうございました。
ありがとうございました。
そして、たまには車ネタも。
昨日は昼過ぎに仕事が終わったので、西明石までひとっ走りしてきました。
行き先はこちら
Prosperity 1
最近は本当にポルシェ屋かというくらい、ポルシェで溢れていますね(笑)
大阪からわざわざProsperity 1さんにお邪魔するということは…
そう! あれです。
ポルシェのコーディング
前回もちょこちょこっとやってもらいましたが、
今回のメニューは
Daytime Running Lights
デイタイムランニングライト
略してデイライトです。
911に乗り換えて思うこと
・追い越し車線をスムーズかつ円滑な交通の流れを乱して走り続ける方の後ろについたときに、まったく気づいてもらえない。
そして、気づいてもどいてくれない…。
赤や黄色のポルシェだとすぐにどいてくれるらしいですが、白やシルバーはダメだそうです(笑)
それとやはり車の体積が小さいので、横に居る時にこちらに気づかずに車線変更されることが多々あります。
というわけで、左ハンドルと911の車両感覚に慣れた今でも、びくびくしながら運転してます。
・今時の車なのに、そこそこいい値段の車なのに…ヘッドライトにオートモードが無い。
トンネルではいつも手動でスイッチON/OFFが必要です。
この二つをまとめて解決するために、今までは全く興味が無かったデイライトを点灯することにしました。
997も後期モデルからはEUや北米仕様などはデイライトが標準です。
そこで、コーディングでその機能を復活させてもらいました。
コーディングのでデイライト復活は、最新の991では、もはや定番となってますが997も後期モデルなら可能です。
事前にいろいろと調べた情報では、997後期モデルでも年式や仕様によってなのか、デイライト化するとフロントだけでなくリアのテールランプが同時点灯する場合もあったりとまだまだ未知数なところがあります。
でもProsperity1でのコーディングでは、最新の991のようにオンボードCPで機能のON/OFFができるようにメニューの追加も可能になったとの事なので、とりあえず試してみようということでやってもらいました。
結果は
大成功!
懸念していたテールランプも点灯することなくフロントのみ点灯しました。
デイライトが光るところは、日本仕様のHOMEで光る部分です。
もちろんスモールやヘッドライトONで減光します。
そして、ディーラー入庫も車検もOKなように任意でON/OFFできるメニューも追加してもらいました。
997は通常のSET項目はトケイで終わりですが、
その下にもう一つライトの項目が追加されます。
ライトの項目を選ぶとデイタイムライトの項目が現れます。
ここで、ON/OFFの設定ができます。
街中では私はデイライトの必要性はまだあまり感じませんので、街中ではOFFで、そして高速道路ではONに。
これで少しは自車の存在をアピールできればより安全に走れそうです。
いつも丁寧&迅速な作業ありがとうございます。
というわけでポルシェのコーディングに興味のある方は
Prosperity 1へ レッツゴー!
P.S. 今年最後のゲリラ☆ナイト今週末27(土)開催です。
997後期 ポルシェ デイライト デイタイムライト コーディング
この三連休は良いお天気で、どっか行きたいなと思ってたのに、結局はガッツリ仕事三昧の三連休となりました。
となると、しばらくポルシェにも乗れてないので走りたいな思うのですが、その前にやっておきたいことがありました。
長距離を走ったり、休日にドライブするといろんな車に遭遇しますが、どんなに注意していても避けられないトラブルに遭遇することもありますよね。
そういった時に少しでも自分を護る手段としてドライブレコーダーは今や必須アイテムとなっています。
しかしすべてのトラブルが前方から起きるとは限りません。
事故などは側面や後方からの接触も多いですし、そして何よりも国家権力の不正乱用は後方から行われることがほとんどです。ですからこれらに対応するために後方にもドライブレコーダーを装着しました。
まずはフロントに設置していたドライブレコーダーを新しいものに変更しました。
新たに導入したドライブレコーダーは
12月新発売予定のこのモデルが楽天で10月から先行キャンペーンで販売されていましたのでゲットしてました。
今までもDriveman1080Sを愛用していましたので、それの新型になります。
今やドライブレコーダーは沢山のメーカーやモデルがありますが、西日本のLED信号に対応しているのと画質の綺麗さ、そしてなによりもセキュリティーモードで駐車監視ができる点が気に入って使っていましたので、今回も迷わずドライブマンを選びました。
1080Sと1080GSを比べてみました。
サイズが小さくなったおかげで、ミラー裏にきっちり収まりました。
この位置がこだわりの位置で、運転中にモニター画面は見えませんが、ルームミラーの下にチラッと見えるパイロットランプがこだわりです。
新型になりパイロットランプの位置がいい位置に変わりましたね。
そしてブラケットも今までの上下180度のみから、左右30度、傾き30度まで調整できるようになりましたので、フロントガラスに一発で完璧な位置合わせをする煩わしさから解放されました。
貼り付けてからでも細かい微妙な位置調整が可能となりました。
それからフロントガラスへの映り込み対策としてPL(偏光)フィルターもオプションで装着しました。
これでよりくっきりした画像になります。
その他細かい機能的な部分も変更されてますので詳細はHPで確認してくださいませ。
そして、いままで使用していた
1080Sは後方へ移設しました。
運転席真後ろに設置
この位置ならルームミラーに映ることもなく、後方視界の妨げにもなりません。
そして、1080Sの後方設置にもあらたに可変ブラケットを使用しました。
最初は取り外しが簡単にできるように吸盤式のブラケットを購入して取り付けしてみたのですが、リアサイドの湾曲した位置には上下180°だけの調整しかできなかったので真っ直ぐ向けることができませんでした。
さらにウインドウフィルムを貼ってあると吸盤でくっつけると悲惨な事が起きちゃいますので・・・
というわけで吸盤式ブラケットはボツとなりました…。
そして、リアウインドに設置してると、セキュリティモードなどのON/OFFなどの操作がめんどうなので、パーツをサクサクっと組み合わせてスイッチを足元のOBDⅡポート横に設置しておきました。
これでわざわざ後方に手をのばさずにON/OFF操作できます。
1080Sを後方向けに設置したことで走行時も駐車時も監視できるようになったのでほとんどのトラブルには対応できるようになったかと思います。
トラブルに会わないのが一番ですが、自分が気をつけていても降りかかる災難は避けられませんからね。
まぁ一番はゴールド免許を守るための、違法な取締りに備えてなんですけどね(笑)
皆様も前方だけでなく後方にもご用心くださいませ。
ちょっとドライブと久しぶりにショッピングに出かけてきました。と言っても行ったのは1週間ほど前ですが・・・
向かったのは三田のアウトレット
三田まで行くならもう少しだけ足をのばして少し山奥へすすみました。
お昼ご飯に選んだお店はこちら
行ったときは紅葉にはちょっと早かったですが、きっと今頃はちょうどいい色合いなんでしょうね。
しかしいい雰囲気ですね~
車を止めて
振り向くと
ええかんじ~
メニューは少ないですがちょっとしたお昼や休憩には十分です。
そしていただいたのは
茶そばセット
宇治で食べた茶そばも美味しかったですが、こちらも凄く美味しかったです。
お約束のお店の中から愛車もパチリ
ちょっとドライブがてらに足をのばしてよかったです。
それからアウトレットでショッピングを楽しみ
夕食はこちらへ行きました。
芦屋や西宮周辺にお住いのかたには超有名店ですかね。
落ち着いた店内と綺麗な夜景が楽しめます。
料理の写真も撮ったんですが、店内の証明が暗いので綺麗に映らなかったので省きますが、名物のローストビーフも美味しくて、なによりここの料理はお値段が安くてコスパが高いです。
今回は下調べをせずに、昼も夜も現地でネット検索したりお友達にお勧め店を電話で聞いたりして決めましたが本当に充実した一日でした。
遠くのドライブやうまうまツアーもいいですが、たまには近場の探索もいいものですね。
大阪人にとってはやはり神戸はどこにいってもお洒落に感じちゃいました(笑)
今週末はちょっと横浜までドライブに行ってきました。
目指すは
EXITING PORSCHE MEETING
横浜は赤レンガ倉庫へレッツゴーです。
みん友の皆さんの参加申し込みしました~のブログ等を見ては、僕も行きたいな~と思ってたんですが、日曜開催なので、土日関係ない私には到底無理だと諦めていたんです。
がしかし、開催日が近づくにつれてその日は仕事もなんとかなりそうでこれは参加できるかもと。
それからスケジュールの調整がついたのは今から約一ヶ月ちょっと前のこと、さっそく参加申し込みしようとネットからポチリと・・・
残念① 満員御礼!
参加できひんのかい・・・
でも結局その週末は休みが取れたので、久しぶりの関東に行って展示できなくても、雰囲気だけでも楽しんでみようと思い横浜へ出発したのでした。
私はというと、皆さんが展示している広場の隣の駐車場に展示しておきました(爆)
しかしそれを発見していただいたみん友さんが居てくれたことに感謝です。いつもの美男美女のお二人様見つけて探していただいてありがとうございま~す。
残念② カメラを忘れる
前日に、久しぶりに使うデジイチを充電し、レンズもカメラバッグに入れて準備してたのに・・・玄関に置いてきました。
常にバッグに入れているコンデジもバッテリー残量がほとんどないというWの悲劇!
というわけで画像はほとんどございません。
残念③ 高速道路で落下物の洗礼を受ける
行きの新東名のどこかのトンネル内で、左リアから「ボコッ」っという音が・・・ どうやら何かを踏んだ? いやそんな衝撃ではなく何か撥ねたか、当たった感じです。踏んだ感覚はありませんでした。
パーキングに寄って真っ暗闇の中で確認してみたら、サイドシルエンドのラバーリップ(リアタイヤの整流板)があさっての方向を向いてました。
ラバーリップはサイドシルに差し込んであるだけなのでできる限り元の位置に戻して横浜までたどり着きましたが、帰りの大阪までの道中にどこかで飛んで行ってしまっては後続車の迷惑だし、自車のリアにもダメージを受けかねないので、横浜のポルシェセンターに寄ってチェックしてもらいました。
お忙しいなか、いろいろとお話しして、カップカーまで見せていただきました。
そして、外れかけたラバーリップを元の位置に戻して、「ラバーリップはかなり変形していますが、ゴムなので大丈夫でしょう。とりあえず大阪までの道中で飛んでいく事はないですよ」とお墨付きを頂き、大阪に戻ってから地元のPCにてラバーリップを新品に交換しますと言って帰路につきました。
ある意味残念④ 後ろを見て走りましょう。
捕獲できずに残念でしたね~
ちゃんと後ろは3秒~5秒に一度は見て、渋滞を作らず、スムーズな交通の流れで走ることを第一に運転してます。
そのお蔭か、私は15年以上無事故無違反のゴールドギンギン免許です!
それから、いくら白黒のパトカーと言えども、猛スピードで追走してくる時は赤色灯をつけないと違反ですよ~。取締りも重要ですが、間違った取締りには
ですよ!
こういうのを経験すると、やっぱり後方のドライブレコーダーは必要だと強く思いました。
実は、既にドライブレコーダーをもう一台入手済みなのですが、今回のドライブには装着が間に合わなかったんです、装着してたら面白い動画が撮れていたのに・・・
というわけで、なるべく早く後ろにもセットしようと思います。
残念⑤ 甘くはなかった。
大阪に戻って、自宅に帰る前にラバーリップの新品を注文しようと思い地元のPCに寄って見てもらったら
「ラバーリップの変形じゃなくて・・・」
「サイドステップの取り付け部分のツメが折れてると思いますよ。」
ショック大
上の画像で見てもいまいちよくわからん・・・
本当はこんな感じ ↑
「サイドステップの交換なら、パーツ代で約5諭吉です・・・」
(>_<) 痛すぎる。
僕のショックの受け具合か懐具合を察知したサービスの方が、「でもこのくらいじゃ問題ないと思うのでしばらくはこのままでもいいんじゃないですか、車高が低いとこの部分はよく当てるので今交換してもいつかまた当たりますよ」と救いの言葉をかけてくれました。
私もどうせ交換するなら、GT2やカレラGTS、そしてスポーツクラシック&スピードスターに装着されているサイドステップに交換したいので、気持ちと懐具合に余裕が出来るまではこのままいくか、中古品でも探します。
とまぁ残念がいっぱいのEPM、関東遠征でしたが
横浜までわざわざ会いに来てくれたいつもの元LXの皆さん。
やっとお会いできて、お話しできた関東のみん友さん
東西合同ツーリングでしかお会いできない全国のみん友さんとの再会
と残念以上の充実した楽しい時間を過ごすことが出来ました。
皆さまありがとうございました。
来年こそは、駐車場参加じゃなくて、展示参加したいですね。
今回お会いできなかった皆様やあまり絡めなかった皆様もまたどこかでお会いした際にはよろしくお願いします。
ポルシェ純正PDKパドルシフトハンドル、ファーストインプレッション。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/02 15:25:52 |
![]() |
洗車の必需品 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/01 00:39:05 |
![]() |
グリルメッシュ製作 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/01 00:25:00 |
![]() |
![]() |
トヨタ アルファード 40アルファード二台目です。 実は一台目が納車2ヶ月、わずか700㎞で○○なやつに追突さ ... |
![]() |
アバルト 595 (ハッチバック) やってしまいました。またまた同じ車を購入するという暴挙。 とりあえずで購入した595ツー ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ GLCクラス 主に嫁さんが運転するファミリーカーが必要になったのでこれにしました。 自分が主に運転する ... |
![]() |
トヨタ ランドクルーザー80 二代目の愛車・1台目のランクル80です。 当時100系もデビューしたばかりでしたがいま ... |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |