ホイールの準備ができたので、タイヤを組んでもらいに行きました。
おかんの軽四に、ホイール4本とタイヤ4本を知恵の輪のように詰め込んで向かったのは
今やタイヤはネットで買って持ち込みで組んでもらう時代なので、持ち込みOKのタイヤ屋はかなりの数があります。
しかしどこで組んでも一緒ではなく、技術力と設備が揃っていないとダメです。
特に低扁平や極太にランフラット等は沢山経験していないとタイヤやホイールを傷つけられますからね。
ここよつばタイヤさんは、最新式のチェンジャー及びホイールバランサーを導入してあり、またチェンジャーにホイールを固定する為の爪には樹脂製保護カバーを常時装着し、ホイールの裏側であっても傷つくことが無いようにしたりと、傷に関してきちんと考えられているなと思いお願いしました。
作業自体はトラブルもなく無事に終了。
バランスウエイトはインナーリムのブラックに合わせて、ブラックのウエイトを使用してもらいました。
ブラックのウエイトを常備しているところもまだまだ少ないのでこの点もいいですね!
今回のタイヤですが
ミシュラン PS2 から
ブリヂストン RE050 へ変更です。
これは、好んで変更したのではなく、実は車購入時に値引きしまくった挙句に最後のおまけでタイヤワンセットをつけてもらったものなので、銘柄を選べなかったものなんです。
でも、ポルシェ認証タイヤなら、ピレリかミシュランかブリヂストンかなのでどれでもよかったんですけどね。
今自分でお金を出して買うなら、ミシュラン>ブリヂストン>ピレリ の順ですかね。
でも好きなタイヤブランドは ピレリ>ブリヂストン>ミシュラン と真逆ですけど。(笑)
そして、そのままいつものショップへ寄って、組み込んだタイヤ&ホイールを下してから家にもどって、車を乗り換えて再びショップへ。
結局自分で交換する体力が残ってなかったので、いつものショップでやってもらいました。
フロントホイール
純正 8J×19 ET57 9.6kg
(因みに純正の8.5Jは9.85㎏です。)
FUCHS 8.5J×19 EJ56 10.5㎏
純正とはサイズが違うので出面も変わったので、フロントに入れていた10㎜のスペーサーは外しました。もしスペーサーを入れるなら5㎜か7㎜ってところでしょうか。
リアホイールは今までと全く同じサイズ
11J×19 ET51
純正重量 11.55㎏
FUCHS重量 11.5㎏
ですので15㎜のスペーサーはそのまま流用しました。
RE050のサイドウオールはPS2に比べてリムガードの出っ張りが少ないですが、タイヤの角、ショルダー部が結構立っているように感じます、PS2はあまり角が立ってなくて丸い感じですので、15㎜のスペーサーは今後10㎜~12㎜程度に変更しようかなと思ってます。
重量については、純正ターボⅡホイールもOTTO FUCHS社製なので、重量はほとんど同じです。
しかし、見た目は、スポークがリムいっぱいまで伸びるターボⅡホイールにくらべリムがしっかりあるFUCHS CLASSICはひとまわり小さく見えますね。
少しホイールが以前より小さく見えますが、これはダックテールに合わせたクラシックデザインですからこれでいいんです。
外したタイヤの状態(走行距離 21260㎞)をチェックしてみると
まだなんとか山はありますし、へんな片減りもありません。
あと5000㎞は持ちそうですね。
アウトサイドのトレッド面からショルダーの状態はまぁこんなもんでしょう。
リア
山はまだ十分にありますし、片減りもありません。
これならあと10000㎞ほど使えそうです。
フロントに比べてアウトサイドのショルダー部の状態も悪くありません。
正直言ってリアがこんなに状態が良いとは予想外でした。
やはり、RRと4WDでタイヤの減り方の違いは大きいかと思います。
そしてやはりきちんとホイールアライメントをとっていることも貢献していると思います。
この状態なら、いざという時の予備セットとしてまだまだ十分役に立ちそうです。
ホイールをセットした時点で完全に日が暮れたので完成画像はまた後日。
気が付けば日が暮れるのもかなり早くなり、もう完全に秋ですな。
つづく
準備第二弾は
ホイールコーティング
コーティングについては
いつもの店GOODSPEEDで、いつものメニューオーナーおまかせで、ホイールの隅々までコーティング。
そして、ホイールボルトキャップもエアバルブもコーティングして完了です。
※こだわりのショップですので、もちろんホイールとボルトキャップとエアバルブと素材別にコーティングの溶剤は違うものを使って施工してあります。
完璧な職人の仕事です。
何度も書いてますが、ここのコーティングはほんとうに最高です。
関東には数件素晴らしい技術だなと思う店がありますが、近畿圏にはここ以外に出してみたいと思うところはありません。
大阪には宣伝やショーなどで超有名なお店もありますが、客と車によって仕上がりが全然違いますし、作業する人間により技術レベルがバラバラですので出す気にはなれませんね。お店の名前だけで出すと痛い目にあいますよ。
そしてコーティングが終わればTPMSの装着です。
私のは純正オプションのタイヤブレッシャーモニタリングシステム(TPMS)が装着されていないので、この機会にTPMSセンサーをホイールに装着します。
選んだのは今までも使用してきたこちら
これでこの商品の使用は、3セット目となります。
2009年に初めてこれを装着してからずっとこのモデルを利用しています。
最近はお手軽なバルブキャップタイプが多いようですが、私はやはりタイヤ内部装着派です。
それに慣れ親しんだ操作方法と今までの使用感からもこれを選びました。
装着は簡単でホイールにバルブを締め付けて(締め付けトルクは4~4.5Nm)
こういった時には、以前ブログで紹介したこのレンチの出番ですね。
バルブをつけたらセンサーも取りつけます。
こちらもトルクは4~4.5Nmです。
これでホイールの準備は完了です。
あとはタイヤを組んでつけるだけ!
つづく
まずはこれ
ホイールセッティングボルトセット
M12×1.25、M12×1.5、M12×1.75、M14×1.5
と4サイズ、各2本のセットですのでほぼすべての車を網羅します。
ご存知のようにヨーロッパ車はハブボルトがついていません。
国産車やアメ車のようにハブボルトにナットで締め付けるのではなく
ハブに直接ボルトを締め付けます。
ということは、最後のボルトを外した瞬間、ホイールは重力で落下します。
その時にホイールやブレーキなどを痛める可能性がありますのでこれがあると便利です。
今回のホイール交換を自分でするか、ショップでしてもらうかはまだ決めてませんが、もしもの時に備えていつか買おうと思っていたので、このタイミングで購入しました。
そしてもう一つ気になる工具がこちら
クリッププライヤー
これは、私のお気に入りのTV番組である、Discovery CHANNELの
「WHEELER DEALERS」
「名車再生!クラシックカー・ディーラーズ」
この番組内でメカニックのエド・チャイナが使用しているのをみて、便利そうな工具だなと気になってたんです。
日本では入手できないかなと思ってたんですが、探してみると、いつも工具類をチェックするショップにありました。
今回はホイールセッティングボルトと一緒に購入すると送料がサービスになったのでいい機会だと思いゲットしました。
どちらもすぐに出番があるかわかりませんが、いざ必要なときに手元にないと意味ないですからね。
備えあれば憂いなしです。
早いものでもう9月。あっという間に8月は終わりましたが、大阪の今年の夏は夏らしい天気がないまま終わってしまいましたね。
なんと21年ぶりに8月の猛暑日0だそうです。昨年は17日連続猛暑日なんてのがあり、くそ暑い夏だったのに・・・
そんな夏らしくない夏でしたが、さすがにどこにも行かないというのも寂しいので、今年唯一の土日連休が取れる8月末の最終週に金曜夜から関東遠征でもしようかなと目論んでいましたが、悪いタイミングというのは起きるもので・・・
なんと私にとって一年に一度しかないであろう土日の連休の土曜日に仕事が入るというBAD LUCK。さすがにこの仕事は断りたかったのですが、おそらく同業者が美味しくない仕事だと判断し捨てて回ってきた仕事を私まで無下にすることはできないと、まさに仏心で受けたので土曜日の昼過ぎまでお仕事することに。
さすがにもう若くないので、僅か42時間で大阪から福島まで行って遊んで、すぐに帰ってくるのはしんどいなと、それに土曜日昼の時点での天気予報も見事に雨だったので無理は禁物だと諦めたのでした。
ということでこの夏はどこにも行かずに終わってしまう。
あまりにも寂しすぎるではありませんか。
ということで、ぶら~っと出かけました。
到着したのは琵琶湖ちかく比叡山の麓の蕎麦屋
「本家鶴㐂そば」
創業290年の伝統の味と、築130年の母屋を味わいます。
やはり基本は、ざるそば
そばつゆはほんの少し甘いめの関西風
たまご入りとろろそば
そばぜんざい
全部 普通・ふつう・フツー(笑)
そばかりんとうにそばアイス
これはさっぱりして美味しかった。
まぁこういった店は味というよりも雰囲気、風情、歴史を感じればいいわけです。(笑)
そしてここまで来たらのぼってみました。
ケーブルカーに乗って
山道をテクテク歩くとそこは世界遺産
比叡山 延暦寺
しっかりと心を洗ってきました。
いつもは車で行ってばかりですが、こういったケーブルカーや徒歩でゆっくり回るのもいいものですね。
最後に綺麗な琵琶湖を見ながら下山して私の夏は終わりました。
今回は延暦寺のすべては回れなかったので、次回はやっぱり車で比叡山ドライブウェイのドライブを楽しんでから拝観しようと思います。
ポルシェ純正PDKパドルシフトハンドル、ファーストインプレッション。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/02 15:25:52 |
![]() |
洗車の必需品 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/01 00:39:05 |
![]() |
グリルメッシュ製作 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/01 00:25:00 |
![]() |
![]() |
トヨタ アルファード 40アルファード二台目です。 実は一台目が納車2ヶ月、わずか700㎞で○○なやつに追突さ ... |
![]() |
アバルト 595 (ハッチバック) やってしまいました。またまた同じ車を購入するという暴挙。 とりあえずで購入した595ツー ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ GLCクラス 主に嫁さんが運転するファミリーカーが必要になったのでこれにしました。 自分が主に運転する ... |
![]() |
トヨタ ランドクルーザー80 二代目の愛車・1台目のランクル80です。 当時100系もデビューしたばかりでしたがいま ... |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |