ユーザー車検を受けようと決心したものの、どうやったらいいかなんて全く知らない…
いつもの私なら事前に知ら調べをして勉強しまくって臨むのですが、なぜか今回はなんとかなるだろうなんて甘えた気持ちで行ってきました。
車検満了日まではまだ1カ月近くあったので、余裕をかましてたのですが、たまたま休みで、朝からフリーだったので、急遽検査場に下見とユーザー車検の方法を聞きに行ってみるかとふと思いつきました。
有り難いことに自宅から検査場までは車で15分。
受付の お姉さん おばさん に書類の書き方や自賠責の更新方法を聞いて、書類の手続きはアッという間に終わっちゃいました。
すると、
「このまま今日車検受けますか?」
思わず、
「はい」と答えちゃったBowZですが、
まぁ整備関係はいつもきちんとやってるので突撃でもなんとかなるだろうと思って受けることにしました。
しかし現実はそう簡単に行くわけはなく(笑)
昼前に書類の手続きを済ませ、検査レーンに並ぶも、そこは大渋滞(汗)。
そこから約45分経ったところで、あと数台で私の順番という、まさに目前でお昼休憩のチャイム♪
みなさん車を止めたままお昼ご飯に行く方や寝てる方等様々ですが、当日は久しぶりの気温30度オーバーの蒸し暑い日だったので、エンジン掛けて待つのもガソリンがもったいないので嫌だったし、もともと車検を受けるつもりで来なかったので、時間をつぶすつてが全くない…
というわけで、目前の順番を捨てて、一旦帰宅しました、そして昼食を取ってから午後の再開の1時少し前にレーンに並びなおしましたが、もちろん最後尾。
40分ほど並び、やっと順番が来ました。
キドキしながら、言われるがまま、なんとかかんとか検査レーンを通過しましたが、無事終了とはならず
左× 右〇
・左ヘッドライトの光軸が下がり過ぎでアウト
さらに、フロントに貼ってある断熱フィルムの可視光線透過率を計測するために別レーンへ。
そこで機械で計測してもらいます。
ただの透明断熱フィルムなので余裕でセーフのはずが
検:68%でアウトですよ。
B:ええええええええ! いやいやいけるはずですよ。
検:運転席側も、助手席側も両方測りましたが、どちらも68%でアウトですね。
B:ももももう一回計測お願いします。
と同時に雑巾で窓の内側も外側もキレイキレイします。
するとどうでしょう。
検:あっ 大丈夫です。左右共に76%に上がりました。
目に見えない汚れだけでこれだけ違うんですね。
B:でしょ~。よかったよかった。
で、ここで一旦自宅に戻り、壁にヘッドライトを照射しながら、左のヘッドライトの光軸をぐりぐりと上げていきます。
スマートは純正でヘッドライトの光軸を電動で0~2の3段階で調節できます。常に0にしておき、リアに荷物を積んだ時には2にしてヘッドライトを下げることができます。
というわけで、0の位置にしておいて、上げ過ぎぐらいでもあとはスイッチで下げられますのでこれでなんとかなるでしょう。ということで再度検査場へ。
検査場にもどったのは、3時頃
お昼以上の大渋滞です。
因みに検査は4時までです。
これは今日中に再検査を受けられるのかも微妙な感じですが、無事終了7分前に順番がめぐってきました。
フィルムの可透率はOK、左ヘッドライトもドキドキしながら計測すると
左○のマークが!
よかった~と思った瞬間
右×
ええええええええ?????なんで。
右側はいじってないんですけど~。
検:右はさっきはOKでてたのにね。左右とも触ったの?
B:いいえ、アウトだった左だけです。
この車小っちゃいからローラーの検査台のちょっとした方向のズレで光軸がずれちゃうんじゃないですか?
検:出口で係の人にさっきは右OKでてたと伝えればたぶん大丈夫だよ。
B:はい
というわけで出口で、右×の状態を聞くと、今回はギリギリ上限を超えて×が出たが、ほとんど誤差の範囲の超えであることと、さっきは基準値以内でOKだったということで合格をもらいました。
そんなこんなで、初めてのユーザー車検は、思いつきの突撃でしたが、テスター屋さんのお世話にもならずに、ギリギリ当日中に完了できました。
めでたしめでたし。
最近は、ストレス解消で久しぶりにセールでお買いものしまくったので、車検費用をどう捻出するか悩みましたが、ユーザー車検でなんとか梅雨を越せそうです(笑)
終わり
P.S.来年の911の車検はどうしようかな…
約5年で走行距離は53000㎞を超えましたが、さすがに二回目の車検となるといろいろと換えないといけないところが出てきますが、一番気になる所を交換しました。
この冬から、発進時と、2速、3速とシフトアップするたびにリアのエンジン周辺からキシミ音が出ていたのですが、一度ディーラーに入庫してチェックするも原因かわからず、今回すこし時間をかけて再度原因を探してもらいました。
結果、エンジンマウントが怪しいと。
スマートのエンジンマウントを調べてみると、450スマートの時代から5万キロあたりで、エンジンマウントがちぎれると・・・。対策品としてゴムブッシュではなくウレタンブッシュの社外品も何種類か出ているようですね。
目視ではすべてのマウントをチェックできないが、恐らくもうダメなのは間違いなさそうということで、3か所ともすべて交換することにしました。
完全にブッちぎれてますね。
こちらは何とかまだ生きてますが、もちろん交換しました。
エンジンマウントを新しい純正パーツに交換したら、キシミ音も無くなり、車もシャキッとしました。
エンジンマウントなんて全く見えない部分で放置気味なところですが、やっぱり定期的な車のメンテナンスは重要だなぁと再認識しました。
みなさんも、エンジン周辺からのキシミ音や、変速時の車体の揺れが大きくなったらエンジンマウントをチェックしましょう。
新型スマートの日本導入はもちろん、ブラバスモデルの発表もないので、今回車検を受けて、あと2年はこのブラスマに乗ることになりそうです。
で、車検を受けると決めたら、車検費用をどう捻出するか…
ならばというわけで、今回は初めてのユーザー車検にチャレンジしようと思ます。
つづく
ポルシェ純正PDKパドルシフトハンドル、ファーストインプレッション。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/02 15:25:52 |
![]() |
洗車の必需品 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/01 00:39:05 |
![]() |
グリルメッシュ製作 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/01 00:25:00 |
![]() |
![]() |
トヨタ アルファード 40アルファード二台目です。 実は一台目が納車2ヶ月、わずか700㎞で○○なやつに追突さ ... |
![]() |
アバルト 595 (ハッチバック) やってしまいました。またまた同じ車を購入するという暴挙。 とりあえずで購入した595ツー ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ GLCクラス 主に嫁さんが運転するファミリーカーが必要になったのでこれにしました。 自分が主に運転する ... |
![]() |
トヨタ ランドクルーザー80 二代目の愛車・1台目のランクル80です。 当時100系もデビューしたばかりでしたがいま ... |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |