• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BowZのブログ一覧

2017年02月13日 イイね!

POW

さてと、何から書きましょうか。


1月どころか、2月ももう中旬。
今年は素晴らしく sh●t! なスタートとなったわたくしです。

まずは、何十年振りかにかかったインフルエンザ



こちらにお世話になり、超早期回復しました。
しかしもちろん外出禁止令のために、日課となっていたジョギングも1週間お休み。

で、久しぶりに再開したジョギングですが、徐々にやればいいものを・・・

そう最初の数日は軽くやったんですよ。
でもそのあと一気に体を痛めつけたら。

「POW」

と腰から悲鳴が




はじめての「ぎっくり腰」という名の仙腸関節の捻挫

というわけで、1月に予定していた新しいブラスマの納車ものびのびとなってましたが、2月も中旬となり、なんとか無事にてもとに来ました。


まずは、いつものコーティングショップに直接納車してもらい、いつものメニュー・超絶コーティングをしてもらいました。



ちなみにここの社長の腕は

one of the best in the world

です。

世界一とは言いませんが、世界トップレベルです。

日本国内でも有名なショップは多々ありますが、同じ価格の施工メニューならば比較にならないほどの雲泥の差があります。


コーティングが完了したら、これまたお約束のメニュー

ブレーキダスト対策

コーティングショップからすぐ近くのいつものショップへなるべくブレーキを踏まずに行きました(笑)

前回の451ブラスマのブレーキパッドは
Kranz giga を使用してましたが、ブレーキダストの量には非常に満足できたのですが、低温時の効き、雨天時の効き、そしてなによりブレーキ鳴きに悩まされたので今回はDIXCEL TypeMにしました。
恐らくダスト軽減に関してはKranzに勝るものはないと思いますが今回は絶対に鳴いてほしくなかったので無難なDIXCELというわけです。



超短のホイールベースでもなんとかリフトアップしてサクサクっと交換して完了。





今のところ鳴きは全くないので一安心です。

1000㎞までのしばらくの間は、おとなしく慣らしていきますので、まだ新型の実力を味わうのはお預けですが、

無事納車完了







というわけで、現在の451ブラスマは、引退となりますので、現在

FOR SALE

2010年8月登録
73900㎞

ですので、もし興味がある方は

Please feel free to ask.

Posted at 2017/02/13 21:52:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | SMART | クルマ
2015年11月27日 イイね!

The new smart fortwo edition1 新型スマートに乗ってみた。

いやぁ~、まともな車ねたブログを書くのはどれくらいブリでしょうか・・・


今回は、久しぶりに車ネタ、それもスマートネタでいきましょう。

ヨーロッパ諸国では既に451型から新型に移行して1年以上経ちますが、ついに日本でも新型スマートが発売になりましたね。

というわけで発表直後に実はちゃっかり見に行ってました。
そしてさっそく試乗もしてました。

というわけで、BowZ的インプレでもしましょう。


今回のこのモデルから、For Two はカタログモデルではなく、スポット的な限定モデルでの発売となるようです。
どうやら、メルセデスジャパンは「Fortwo」より『Forfour』を主役にしたいようです。

一度大失敗した『Forfour』ですが、私の見解では今回も残念ながら大失敗すると思います。
「Fortwo」一本でいけばいいのに、今回からFortwoはカタログモデル落ちで、限定スポット販売なんて、これだと絶対にどっちつかずで両方失敗しますよ・・・。


まぁそんなこと最初から言ってても仕方ないので、インプレといきましょう。

今回販売されたのは edition1のラバオレンジとミッドナイトブルーの2色です。







どちらも、新しいツインクラッチ搭載、NAエンジン搭載モデルです。

そして、各ディーラーには、試乗車専用モデルとしてホワイトボディのツインクラッチ&NAエンジンの車両が配備されています。




では早速ショールームの車をチェックします。



全体的にはすごく大きくなったイメージですが、全長はわずかに1.5㎝伸びただけですね。
しかし横幅はかなり大きくサイズアップしました。

外装では、ボンネットが高くそびえて、グリルの厚みが増して、すごく重厚感のあるデザインですね。
実車は画像で見るよりも、すごく大きく見えます。



一番はこの厚みが増したことでしょうか。
横から見ても今までよりボンネットらしくなりフラットなノーズが見えます。


ホイールはついに普通の車のように4穴となりました。
これはアフターマーケットのホイールをつける方にはいいでしょうね。



そしてノーズ部分にバッテリーがのりました。以前の助手席足元から移動してきてました。これは良い点ですね。



ひとつ気になったのが、このルーフ
暑いだけのグラスルーフは不要ですが、この安っぽいルーフだけはいただけませんね。



いままでのような、グラスルーフはもちろん要りませんが、この新しいルーフは、先々代450時代のKモデルに採用されていたファイバールーフとそっくりの質感です。ということは・・・劣化でボロボロになりますね。残念です。絶対によろしくないです。


次に内装にいってみましょう。

質感は450・451時代のおもちゃから、普通の車になりました(笑)
とくに内装の質感は上がり、もはや鉄板むき出しの部分はありません。
これは夏場のエアコンの効きにかなりプラス材料となると思います。



ドアを閉める時の音もかなり変りました。
厚みも相当厚くなっています。




ドアポケットも大きくなりました。



ステアリングもスイッチがいっぱいでハイテク感満載です。



メーターも現代風となり、センターディスプレイ採用で、いろんな機能がついているようですが、肝心のスピードメーターが見辛く、センターディスプレイにもスピード表示は出せません。相変わらず、タコメーターが無いのとスピードメーターが見辛くここはあまりいい印象ではありません。



シートはついに上下調節可能となり、サイズも質感もかなり上がってます。下のレバーが上下調節、上のダイヤル型がリクライニングです。



ステアリングのチルト機能も装着されて、やっと万人受けするポジションがとれるようになってました。今までと同じようにライトの光軸調整スイッチもありました。



そして、スマートのアイデンティティだと思っていたセンターコンソールにあったイグニションキーが普通にコラムに移動



普通になりました・・・

そのかわり収納についても普通に近づきました。



センターコンソールにはドリンクホルダーと、助手席側に小物入れの引き出しが付きました。

しかし、グローブボックスが小さすぎで、サングラス程度しか入りません・・・



やっぱり普通じゃない・・・車検証や説明書くらい入るようにしてほしいですね。


そして意味不明なのが、アームレスト後ろにもカップホルダー



二人乗りに3個目のカップホルダーなんて要るんだろうか。。。

普通じゃない・・・(笑)


リアのゲートはグリップが付き、そこにオープンボタンが付きましたので今までより使いやすいでしょう。



バックドアのオープナーも巨大になり、開けやすくなりました。



そしてやっとラゲッジルームにも照明が付きました。
ついでにリアスピーカーもついてますね。



バックドアの収納は今までと一緒です。



そして、キーは、なぜか、いまさらジャックナイフ型




なんで?いまさらジャックナイフ型なんでしょう・・・



そして肝心の試乗ですが、エンジンはNAだと完全にパワー不足です。
だって、今までのNAとパワーは同じく71馬力。
動力性能は、451のNAと大差ないです。
一応今回のエンジンは新開発です、三菱製からルノー製に変わりましたが、よくわかりません。。。

6段ツインクラッチはさすがに小気味よくシフトアップしてくれますが、シフトダウンはまだまだというか、全然ダメダメです。シングルクラッチと変速時間は大差ないです。

急加速が必要な時に、アクセルをいっきに奥まで踏み込んでも、ギアが落ちて加速するまでにかなりのタイムラグがあります。
正直言って、加速体制に入るまでは451のシングルクラッチとあまり変わりません。
ただ、普通に走っているときのギクシャク感だけはさすがに大幅に改善されています。

しかし個人的には、451ブラバスのミッションの方がまだきびきびした動きだと思います。


今回は横幅が大きくなった分、最少回転半径がかなり小さくなっています。
メルセデスのフロントタイヤのきれ方と同じような感じで、小回りが良く効きます。
これは実際に狭い道を走行するとかなり便利です。





なんと最小回転半径3.3mです。これは実際に体験すると超小回りが効き感動します。

とまぁこんな感じですが、私の中では、451NAからなら乗り換えもありかもしれませんが、大幅に値上がりした価格を考えると無しですね。
さらに451ターボからの乗り換えは、かなり動力性能が落ちますのでありえません。
やめた方がいいです。ターボモデルを待ちましょう。
そしてもちろん私は、ブラバス待ちです。


とまぁ相変わらず突っ込みどころ満載の車ですが、この車の価値は唯一全長にありますので、いろいろと言っても仕方ないので止めときましょう。
ただ、これだけ価格帯をあげちゃうと誰も買いませんよ~。


そして、私の一応の本命ブラバスですが、本国でもまだですが、いろいろと出てきてます。







でもこれだとなんか魅力に欠けるな・・・
どうしようか凄く悩みます。

これだと本気でアバルト500にした方が幸せになれそうです。
が、アバルトじゃデカすぎるのよねぇ・・・

あぁぁぁどうしよう。
まぁ451ブラバスも車検を通したことだし、気に入ってるのでまだ頑張ってもらいます。


さて、実はその私の451ブラバスですが、クラッチ交換しました。

といいますのも、前回リアエンジン周辺から異音が発生しており、ディーラーへ入庫し検証してもらってましたが、その際にクラッチを焼いてしまったかもしれませんと報告を受けました。

これはブラバス乗りの方ならすぐに理解できると思いますが、ブラバスモデルでは通常のモデルに比べシフトライムのラグがすくなく、クラッチ容量も大きいですが、その分パワーも相当大きいのでクラッチにかなりの負担がかかります。
さらに走行中、コーナーの立ち上がりなのでよくクラッチがすべりクラッチが焼けた匂いがします。

今回は、ディーラーでの異音を確認する時にクラッチに大きな負担がかかり、かなり焦げくさいにおいがしたために、くらっちを無償交換してくれるとの報告を頂きました。

私は正直に、たまに滑って焦げくさいにおいがすることがありますし、普通に乗れてるのならいいですよと伝えたのですが、念の為に交換しておきましょうと行っていただきました。

ただ、ブラバスのクラッチキットは国内在庫なぞあるわけもなく、本国でもバックオーダー。
といいうわけで数か月たった今、やっと交換となりました。

交換してもらって走り出した瞬間。
こんなにも違うのか・・・

とびっくりするくらいスムーズな発進とギアの繋がりがわかりました。
私の車で現在57000㎞程ですが、やはりかなりクラッチも減っていたのだと思います。

450モデルではかなりの台数がクラッチ交換を行っていると聞きますが、451世代もこれからだんだんとクラッチ交換の時期に来るのでしょうが、クラッチ交換で車は生まれ変わります。

やっと日本に導入された新型スマートがNAモデルのみの導入とローンチエディションは期待薄なので、まだまだこのブラスマに乗ることになりますが、クラッチ交換で生まれ変わった走りに満足です。


Posted at 2015/11/27 22:13:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | SMART | クルマ
2015年07月10日 イイね!

初めてのユーザー車検

ユーザー車検を受けようと決心したものの、どうやったらいいかなんて全く知らない… 

いつもの私なら事前に知ら調べをして勉強しまくって臨むのですが、なぜか今回はなんとかなるだろうなんて甘えた気持ちで行ってきました。

車検満了日まではまだ1カ月近くあったので、余裕をかましてたのですが、たまたま休みで、朝からフリーだったので、急遽検査場に下見とユーザー車検の方法を聞きに行ってみるかとふと思いつきました。 



有り難いことに自宅から検査場までは車で15分。



受付の お姉さん おばさん に書類の書き方や自賠責の更新方法を聞いて、書類の手続きはアッという間に終わっちゃいました。

すると、



「このまま今日車検受けますか?」



思わず、

「はい」
と答えちゃった
BowZですが、

まぁ整備関係はいつもきちんとやってるので突撃でもなんとかなるだろうと思って受けることにしました。



 しかし現実はそう簡単に行くわけはなく(笑)

昼前に書類の手続きを済ませ、検査レーンに並ぶも、そこは大渋滞(汗)。

そこから約45分経ったところで、あと数台で私の順番という、まさに目前でお昼休憩のチャイム♪



残念!




みなさん車を止めたままお昼ご飯に行く方や寝てる方等様々ですが、当日は久しぶりの気温30度オーバーの蒸し暑い日だったので、エンジン掛けて待つのもガソリンがもったいないので嫌だったし、もともと車検を受けるつもりで来なかったので、時間をつぶすつてが全くない…

というわけで、目前の順番を捨てて、一旦帰宅しました、そして昼食を取ってから午後の再開の1時少し前にレーンに並びなおしましたが、もちろん最後尾。


40
分ほど並び、やっと順番が来ました。

 キドキしながら、言われるがまま、なんとかかんとか検査レーンを通過しましたが、無事終了とはならず


左×  右〇


 ・左ヘッドライトの光軸が下がり過ぎでアウト

 
さらに、フロントに貼ってある断熱フィルムの可視光線透過率を計測するために別レーンへ。

 そこで機械で計測してもらいます。

ただの透明断熱フィルムなので余裕でセーフのはずが



検:68%でアウトですよ。

B
:ええええええええ! いやいやいけるはずですよ。


検:運転席側も、助手席側も両方測りましたが、どちらも68%でアウトですね。

B:ももももう一回計測お願いします。
と同時に雑巾で窓の内側も外側もキレイキレイします。


するとどうでしょう。


検:あっ 大丈夫です。左右共に76%に上がりました。
目に見えない汚れだけでこれだけ違うんですね。

B:でしょ~。よかったよかった。



 で、ここで一旦自宅に戻り、壁にヘッドライトを照射しながら、左のヘッドライトの光軸をぐりぐりと上げていきます。

スマートは純正でヘッドライトの光軸を電動で0~2の3段階で調節できます。常に0にしておき、リアに荷物を積んだ時には2にしてヘッドライトを下げることができます。

 というわけで、0の位置にしておいて、上げ過ぎぐらいでもあとはスイッチで下げられますのでこれでなんとかなるでしょう。ということで再度検査場へ。 



検査場にもどったのは、3時頃
お昼以上の大渋滞です。
因みに検査は
4時までです。


これは今日中に再検査を受けられるのかも微妙な感じですが、無事終了7分前に順番がめぐってきました。

フィルムの可透率は
OK、左ヘッドライトもドキドキしながら計測すると
 

左○のマークが!



よかった~と思った瞬間


右×

ええええええええ?????なんで。

右側はいじってないんですけど~。


検:右はさっきはOKでてたのにね。左右とも触ったの?

B:いいえ、アウトだった左だけです。

この車小っちゃいからローラーの検査台のちょっとした方向のズレで光軸がずれちゃうんじゃないですか?


検:出口で係の人にさっきは右OKでてたと伝えればたぶん大丈夫だよ。

B:はい 



というわけで出口で、右×の状態を聞くと、今回はギリギリ上限を超えて×が出たが、ほとんど誤差の範囲の超えであることと、さっきは基準値以内でOKだったということで合格をもらいました。

 

そんなこんなで、初めてのユーザー車検は、思いつきの突撃でしたが、テスター屋さんのお世話にもならずに、ギリギリ当日中に完了できました。


めでたしめでたし。 



最近は、ストレス解消で久しぶりにセールでお買いものしまくったので、車検費用をどう捻出するか悩みましたが、ユーザー車検でなんとか梅雨を越せそうです(笑) 



終わり

P.S.来年の911の車検はどうしようかな…

Posted at 2015/07/10 19:53:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | SMART | クルマ
2015年07月09日 イイね!

エンジンマウント

ブラスマも、そろそろ2回目の車検を迎えます。

約5年で走行距離は53000㎞を超えましたが、さすがに二回目の車検となるといろいろと換えないといけないところが出てきますが、一番気になる所を交換しました。 



この冬から、発進時と、2速、3速とシフトアップするたびにリアのエンジン周辺からキシミ音が出ていたのですが、一度ディーラーに入庫してチェックするも原因かわからず、今回すこし時間をかけて再度原因を探してもらいました。



結果、エンジンマウントが怪しいと。



スマートのエンジンマウントを調べてみると、450スマートの時代から5万キロあたりで、エンジンマウントがちぎれると・・・。対策品としてゴムブッシュではなくウレタンブッシュの社外品も何種類か出ているようですね。 



目視ではすべてのマウントをチェックできないが、恐らくもうダメなのは間違いなさそうということで、3か所ともすべて交換することにしました。 



取り外してみたところ、見事にビンゴ!



ひとつは、ブッシュに亀裂が入ってアウト!



そして、もうひとつは完全にブッシュ部分がちぎれて機能していませんでした。






完全にブッちぎれてますね。


こちらは何とかまだ生きてますが、もちろん交換しました。






私のブラスマでの走行距離の大部分は
は街中の走行です、高速道路はほとんど走りませんし、幹線道路でさえあまり走りません、ほとんどが街中、住宅街での走行ですから相当車にはストレスがかかっていたとは思いますが、ここまで見事にブチきれているとは予想外でした。

 エンジンマウントを新しい純正パーツに交換したら、キシミ音も無くなり、車もシャキッとしました。

エンジンマウントなんて全く見えない部分で放置気味なところですが、やっぱり定期的な車のメンテナンスは重要だなぁと再認識しました。
 


みなさんも、エンジン周辺からのキシミ音や、変速時の車体の揺れが大きくなったらエンジンマウントをチェックしましょう。



 新型スマートの日本導入はもちろん、ブラバスモデルの発表もないので、今回車検を受けて、あと2年はこのブラスマに乗ることになりそうです。

で、車検を受けると決めたら、車検費用をどう捻出するか…


また痛い出費がかさみます。

 ならばというわけで、今回は初めてのユーザー車検にチャレンジしようと思ます。

 

つづく

Posted at 2015/07/09 20:10:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | SMART | クルマ
2015年02月26日 イイね!

スマートいろいろ 

たまにはこいつのネタも



今年の8月に2度目の車検を迎えるブラスマですが、走行距離は49500㎞と5万キロ目前です。

2回目の車検を受けるとなると、いろいろと交換しなければいけない箇所もでてきますし、また走行距離も5万キロ前後になると消耗品関係も交換が必要になります。

というわけで車検前に順番にやることはやっておこうというわけです。



今回は、ギリギリまで粘ったリアタイヤの交換をしました。

RR車の代名詞であるポルシェ911のリアタイヤの消耗スピードは凄いものがありますが、同じRR車のリアタイヤでもスマートの方はよく頑張ってくれました。
まぁ比べるのが間違いですが。



5万キロを目指しましたが、流石にスリップサインが顔を出してきたので5万キロ&2回目の車検前に交換です。

現在日本で入手できるブラスマ用リアタイヤは、「Yokohama S.drive 225/35R/17」の一択です。



他に選択肢がないのでお高いですが、仕方ないです。

17インチで225サイズの35扁平なんでサイドウオールの高さがなく交換が大変だったようですが、無事に終了。

フロントタイヤはまだまだ溝が残ってますが、一緒に交換といきたかったのですが、前後まとめての交換はお財布に一気に響きますので、あと数か月は頑張ってもらいます。

そのあとはブレーキパッドもそろそろ・・・

そして、8月にやってくる2回目の車検

どうしよう。



2014年の冬にヨーロッパでは新型スマートのMTモデルが販売開始され、今年の3月にはやっとツインクラッチのATモデルも販売されます。




これなら、BRABUSじゃなくてもかっこいいな。

ありだな!

でも日本導入は2015年半ばと言われていますが、8月の車検のタイミングにバッチリ合うのかどうか・・・。
難しいタイミングです。


そして一応私の本命であるBRABUSモデルは、現在開発中とのこと。





どうやら、本国では2015年中に発表、2016年に販売開始となりそうです。

エンジンはまだ0.9Lターボになるのか、1.2Lターボになるのか未定のようですが、恐らくパワーは120前後になる模様。

しかし、僕がBRABUSモデルで懸念している一番の問題は

価格です。

こんな小っちゃい車ですが、いったいいくらになるのでしょうか・・・

451ブラバスでも相当高くなりましたが、これ以上高くなると僕は買えませんので高くなり過ぎないのを願うばかりです。


Posted at 2015/02/26 13:54:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | SMART | クルマ

プロフィール

「仕事が終わったので、明石に明石焼きでも食いにドライブしようかな…」
何シテル?   10/01 11:40
はじめまして。 BowZ(ボウズ)です。 若い頃は四駆ブームまっただ中で、アウトドア&ウインタースポーツ大好きなこともあり、クロカン四駆を乗り継いできま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ポルシェ純正PDKパドルシフトハンドル、ファーストインプレッション。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/02 15:25:52
洗車の必需品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 00:39:05
グリルメッシュ製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 00:25:00

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
40アルファード二台目です。 実は一台目が納車2ヶ月、わずか700㎞で○○なやつに追突さ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
やってしまいました。またまた同じ車を購入するという暴挙。 とりあえずで購入した595ツー ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
主に嫁さんが運転するファミリーカーが必要になったのでこれにしました。 自分が主に運転する ...
トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
二代目の愛車・1台目のランクル80です。 当時100系もデビューしたばかりでしたがいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation