油断した時にやってくる。
ついに私にもやってきました。
ピンクの洗礼が!
それは突然
PAでさぁ出発しようと
・・・
・・・
???
シフトを動かしてもピクリとも動かない
!
!
!
一瞬何事かと。
しかしすぐに頭に浮かんだのはこいつ
ピンク違いか
こっちはモモイロだった(汗)
↑ 不適切な画像がありましたので、
自主規制しました(爆)
あっ
すいません。。。
そう
こいつ
原因と
スケベな形状は
すでに頭の中にインプット済み
とりあえずはATシフト周りのパネルを外して
指を挿入~
魅惑のフィンガーテクで
ラブ注入❤
とりあえずはこれで東海へ
東海での出来事は皆さんのブログ① ② ③で お楽しみください。
↑(手抜きですいません)↑
無事に帰ってきて今日は朝からお仕事いっぱい。
涼しくなった夕方から
久しぶりに自分の車を触りました(爆)
実は僕の車はまだディーラー保障が残っているので
Dに持っていけば無償で交換してくれるはずなんですが、
行くのもめんどくさいので自分でやりました。
というわけで、対策品の白いやつではなく、
いざという時のために持っていたBT製に交換
久しぶりに自分の車をいじいじしましたが、
やっぱり夏場はやるもんじゃないですね。
あっ!
それから
東海からの帰り道
ヘッドライト5台が
●● ●●
● ●
●● ●●
● ●
●● ●●
ず~っと後ろからプレッシャー
おかげさまで早くお家に着きました。
でもね~
そろそろ露払い役は誰か変わってくださいよ~
先頭は疲れます(笑)
でもみんなでまったりクルージングは楽しいですね。
最後に
東海LX定例に参加された
関東や東海、そして近畿のみなさんお疲れ様でした。
また来月元気な皆さんの顔を見れるのを楽しみにしてます!
P.S.いっぱい汗をかいた後のみずみずしいアレはまた特別美味しかったです。
車のほうは残念ばかりですが、全部放置ってわけにもいかないので・・・
まずはタイトルのやつ
もう1ヶ月ほど前ですが、高速道路をゆっくりと80kmで燃費走行していたときに撃たれました。
チュン
というかわいい音がしたのであまり気にせずそのまま走ってましたが、ふと助手席をみると・・・
助手席側なので目に入らなかっただけで実際にはかなりのダメージが・・・
車内から見ると
これからの寒い時期にピキッといかなければいいですが。
一瞬保険でなおそうかとも思いましたが、どうせまた喰らうだろうし、フロントバンパーの飛び石の傷なんて100個以上あるし(爆)
しばらく我慢します。
飛び石は我慢しますが、
こっちは我慢できなかった編
TPMSシステム
右フロントがE2表示
飛び石を喰らった同じ時期に右フロントだけ表示されないことがあったのですが、完全に死にました。
赤いアンテナマークと
E2表示
完全にセンサーがお亡くなりになりました。
まだ新しホイールに新品のセンサーを組んで1ヶ月
短期間で死亡って完全にハズレでした。
さすがに22インチ化したのでセンサー無しでは少し不安なのでこちらは新しいセンサーを取り寄せて交換
こいつが犯人
22インチはタイヤの組み換え料金が高いんだよなぁ~(涙)
何とかならんかなと思ってたら、EASTの社長がなんとタイヤをはずさずに奇跡の交換に成功!
格安で交換できました。
感謝×100
無事に新しいセンサーの認証も完了し無事に復活です。
これで安心して合同オフの会場まで跳んでいけるってもんです!
遅刻していきますが皆さんよろしくお願いします。
ORANGE ERECTRONICのTPMSは日本ではTP CHECKERブランドで売られているのと全く同じですので英語の説明書を読まなくてもTP CHECKERのサイトから説明書をダウンロードできますのでいざというときも安心です。
まずは銀→黒
・ルーフ
ダイノックカーボンを使ってルーフブラック
こちらは某撮影会に合わせて完了してましたね。
DIY
そして今回のメニューは黒→銀です。
・グリル
マットブラックのグリル枠が飛び石でかなりやられてきたので思い切ってボディー同色へ。インナーのメッシュはブラックメッキをそのまま残しました。
飛び石対策で塗装は厚めで柔らかいクリアで仕上げてもらいました。もちろんいつもの変態ボディーショップのお仕事です
・レーシングストライプ
もっと早く飽きるだろうと思ってたダイノックカーボンを使用したストライプですが完全に剥がしてしまうと寂しいので、ボディー同色系のシルバーカーボンを使ってさりげなくコントラストでレーシングストライプを表現してみました。
今回は以前よりストライプの幅を狭くして、10in→8inのテーパードストライプにしました。
グリル交換のついでにグリルまで伸ばしてみました。
シルバーカーボンなので屋外耐候性がないのでこちらも期間限定の短い付き合いになりそうです。
DIY
・ヘッドライト
ブラックフィルムを剥がして、さらにブラックのカバーも外してすっぴんに。
飛び石対策のクリアフィルムをポチットしたけど、ファッ○ンアメリカンに車種間違えられていまだ到着せず。
まぁ安いものだからどうでもいいけど・・・
すっぴんのままだとちょっと寂しいですし、ここはまた何かしないといけませんね・・・
夜間撮影でちらっと。。。
あまりよく分かりませんが、フラッシュあてるとストライプがわかりますね。
と着々と銀化計画進行中です。
これで、スパルタン路線からちょっとシャレオツな路線へ変更です。
決してお姉ちゃん受けを狙ってるわけじゃなく(そうだったりして)
単に銀×黒に飽きてきたので少しでも今の300Cを長く乗るためにリフレッシュです!
あとはホイールを変えたら完成です!
というわけで、今回のコンセプトは
ギンギン
です!
これでしばらくはどこで見つかっても僕だとばれないでしょう(爆)
さてどこで悪さしようかなぁ~・・・
久しぶりの車いじったで~ブログ。
それも超久しぶりのDIYでございます。
もったいぶらずに公開!
ハイ!どーーーーっん
ダイノックカーボンシートを利用した
カーボンルックルーフ
でございます。
私お得意の貼り貼りネタですが、最近の猛暑と作業性を考えてさすがに自分ひとりでの作業は無理と判断して、今回はkoi@さんに手伝ってもらいました。
日曜日の作業本番までにルーフに貼ってたレーシングストライプを剥がしたり、ルーフ表面の鉄粉やシリコンオフ、各モールの隙間の掃除と一人でできる準備を済ませていざ本番。
昼過ぎまで仕事して、休みなしにそのまま3時から作業開始~
汗
汗
汗
汗・・・・
途中の作業は、あまりにも大変で画像一切なし(笑)
お茶休憩を1度しただけでぶっ通しで作業。
koi@さんが帰ったのが 10時
そのあと一人でできる残りの仕上げをして 11時にとりあえずほぼ終了~
今日は昼前に仕事終了で、そのまま昨日のつづきで細部の仕上げと不具合箇所の修正~
二人で約7時間と一人で3時間の渾身の力作です!
今回は水貼りじゃなくてダイノック特有のドライ貼りでやりました。
さらに分割なしのこだわりの一枚貼り!
いやぁ~ルーフの一枚貼りは超大変です。
特にLXのルーフの横幅最大値は120~121cm
ダイノックシートの横幅は 122cm
このサイズが意味するものはお分かりいただけますよね!!!
左右にちょっとでもずれたら寸足らずに陥ります。
ワンボックスの平面ルーフや小型車ならば作業性もよく比較的DIYでも簡単なようですが、300Cのデカくて丸いルーフは超大変でした。
さらに作業しやすいだろうと思ってやった事前にサンルーフ部分をくりぬいておいたのが大失敗。。。 しわを逃がすのに大苦労しました。
これから作業する人は、サンルーフ部分は貼る前にくりぬいちゃ絶対に作業性が悪くなります。
サンルーフごと貼ってあとからくりぬいたほうが綺麗に手間も少なく作業できますよ!
懸念のLXのルーフサイドのモールは両面テープでがっちり装着されてますので、取り外すのも大変だし、再利用できるかも不明だったのでここもそのまま作業しましたが、なんとかうまくいきました。
前後ガラス部分のゴムモールにも挟み込んで完成。
フロントモール
サイドモール
リアモール
が、
が、
が、
ちょっとした残念も・・・
ヘラでシート表面を傷つけたり。。。
フロントガラスのモールに入れる部分も短くカットしすぎて寸足らずに。。。
補修後
サイドモールの失敗
補修後
本当はもっと気をつけてゆっくり丁寧にすればこういった失敗も防げて完璧だったんでしょうが、暑い中長時間の作業で意識もうろうとした中でしたのでコレくらいは仕方ないでしょう。
というわけで補修は完全な一枚貼りは諦めて上から貼り重ねて補修しました。
まぁ ある程度はカーボン柄を合わせて貼ってあるしルーフの端と角部分だしモールから3mm以内の部分なので1mも離れれば分からないのでよしとしましょう。
今回はお約束の貧乏カスタムで合同オフでゲットしたダイノックシート+DIYでやりましたが、 ボディーやサイドモール、ガラスのゴムモールにカッターで傷をつけないように作業したので精神的にも肉体的にもめっちゃ大変でした。
次ぎやるときは、お金払ってでもプロに貼ってもらおうと強く思いました。。。
こんな作業二度とやりたくねぇ・・・
とまぁなんやかんや言いながら今週末のムフフなイベントにはなんとか間に合いました!
関東の皆様には合同とはまた違った姿で再会できるのを楽しみにしております。
Special Thanks Koi@さん
LXでDIYでやる方へ
やるなら1枚張りじゃなくてサンルーフ部分で2分割にすることを強くお勧めします。
そのほうが作業性はめっちゃ楽ですし、サンルーフ脇なので分割部分も目立ちませんのでね。
長さは縦に一枚貼りでも2分割貼りでもシートは約2.5m用意すれば十分OKです。
幅がギリギリなのでカーボンシートの向きを変えて横2枚貼りするのもお勧めですその場合も最低2.5m必要です。
サイズは十分余裕を持って用意したほうが精神的にも作業的にも楽ですよ!
参考資料 3Mのラッピングサービスのルーフの施行料金です。
http://3m-carcare.jp/car_wrapping/price/roof/
300CはLサイズですので、99,750円
ポルシェ純正PDKパドルシフトハンドル、ファーストインプレッション。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/02 15:25:52 |
![]() |
洗車の必需品 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/01 00:39:05 |
![]() |
グリルメッシュ製作 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/01 00:25:00 |
![]() |
![]() |
ホンダ N-BOXカスタム スマートブラバスに代わる仕事用としてアバルト595を購入し、さらにMTAから5MTへ乗り ... |
![]() |
トヨタ アルファード 40アルファード二台目です。 実は一台目が納車2ヶ月、わずか700㎞で○○なやつに追突さ ... |
![]() |
アバルト 595 (ハッチバック) やってしまいました。またまた同じ車を購入するという暴挙。 とりあえずで購入した595ツー ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ GLCクラス 主に嫁さんが運転するファミリーカーが必要になったのでこれにしました。 自分が主に運転する ... |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |