今回はドライブレコーダーについて。
今から2年前に最初にドライブマン1080Sを導入し、さらにドライブマンのモデルチェンジを機に最新のドライブマン1080GSに変更し、今まで使っていたものは後方へ設置し前後監視してきました。私にとっては前方だけでなく、後方監視というのはとても重要な意味があるのです。
そのドライブマンですが、画質、セキュリティー機能などには満足はしていたのですが、どうしても満足できない部分がありました。
不満な点
①デザイン・・・大きさ、形ともになんとかならんのか)
②液晶画面・・・小さすぎて細かい部分の確認には使えない
③操作性・・・動画確認や設定時にはわざわざ説明書をひっぱりだして読まないと操作できない。ボタン長押しや、ダブル押しなどがあり直観的にボタン操作していって使える代物ではない。
私にとってのドライブレコーダーの意味合いは、事故やトラブルなどの記録だけではなく、様々な出来事が起こった時に、即対処できるようにする判断材料としての意味合いが非常に高いです。
特に後方は常に気にかけていてもずっとバックミラーを見るわけにはいかないわけですし、1秒単位で出来事を監視したいですからね。
ですから家に帰ってからパソコンやテレビに映してから確認しても、「時すでに遅し」ではあまり意味がないんであります。
というわけで現場で、わざわざ説明書を出して読んだり、本体を外したりと余計な動作をせずにすぐに記録した動画を大きな画面で確認できるものが欲しいんですよ。
しかし今まではそんなことするには、記録したSDカードをノートパソコンに刺して見るしか方法が無かったんです。ノートパソコンなんて常時車に積んでませんからね。タブレット端末ならいけると思って試したものの、ドラレコの動画ファイルが再生可能なプレイヤーがタブレット用にはないので無理でした。
というわけで、しばらくは我慢していたのですが、やっとそれらの不満を解消してくれるドラレコが販売されました。
カロッツェリア ドライブレコーダー
「ND-DVR1」
こいつは僕のドラレコ大本命です!
確か昨年の冬から製品発表はされてましたが、ついに発売されました。
良いと思われる点
①カメラの大きさ、カメラと記録ユニットが別体なので、カメラ部分は非常に小さくできています。これならリアウインドウのセンターにつけても後方視界の邪魔にはなりませんし、外部からカメラの存在もわからないでしょう。
②わけのわからないメーカー製じゃないので、画質や機械的トラブルなどの心配は無いでしょう。
③ナビと接続して、ナビ画面で動画が確認できる。 カロの対応ナビなら操作もナビ本体でます。他社のナビでも映像入力に対応したミニジャック端子を持つAVメインユニットなら接続は可能です。
④操作部分がわかりやすい。 わざわざ説明書を読まなくても操作できそうです。
⑤セキュリティ機能もきちんと搭載されている。
⑥価格 定価税別20000円なら、実売価格を考えると十分ありでしょう。
悪いと思われる点
①本体操作部分から沢山の配線が出ているので、操作のしやすいところに設置すると配線などが見えて不細工
②ナビとの接続が4極ミニピンなのでカロ以外のナビにつける場合は外部入力の変換アダプターやケーブルなどが必要
③個人的にはmicroSDカードよりもSDカードの方が使いやすい。
と、こんな感じですが、一番の期待している部分はやはり、ナビに接続できて、記録動画を即時にナビ画面で確認できる事、これに尽きるでしょう。←私の場合はね(笑)
というわけで、導入決定!
というか、早く買えと言われそうですが、今はちょっと忙しい時期なのと、911にはほとんど乗れてないので購入はもう少し先になるでしょう。
まずはこれ
ホイールセッティングボルトセット
M12×1.25、M12×1.5、M12×1.75、M14×1.5
と4サイズ、各2本のセットですのでほぼすべての車を網羅します。
ご存知のようにヨーロッパ車はハブボルトがついていません。
国産車やアメ車のようにハブボルトにナットで締め付けるのではなく
ハブに直接ボルトを締め付けます。
ということは、最後のボルトを外した瞬間、ホイールは重力で落下します。
その時にホイールやブレーキなどを痛める可能性がありますのでこれがあると便利です。
今回のホイール交換を自分でするか、ショップでしてもらうかはまだ決めてませんが、もしもの時に備えていつか買おうと思っていたので、このタイミングで購入しました。
そしてもう一つ気になる工具がこちら
クリッププライヤー
これは、私のお気に入りのTV番組である、Discovery CHANNELの
「WHEELER DEALERS」
「名車再生!クラシックカー・ディーラーズ」
この番組内でメカニックのエド・チャイナが使用しているのをみて、便利そうな工具だなと気になってたんです。
日本では入手できないかなと思ってたんですが、探してみると、いつも工具類をチェックするショップにありました。
今回はホイールセッティングボルトと一緒に購入すると送料がサービスになったのでいい機会だと思いゲットしました。
どちらもすぐに出番があるかわかりませんが、いざ必要なときに手元にないと意味ないですからね。
備えあれば憂いなしです。
最近は屋外で作業をしようと思っても5時過ぎにはもう真っ暗ですね。
となると、作業は屋内でとなるのですが、今までは暑すぎてアコーディオンガレージ内では作業できませんでしたが、これからの寒い季節にはちょうどいいんじゃないかと思い作業灯を買いました。
だんだんと安くなってきたのでハロゲンではなくLEDを試してみることに。
中国製の20WのLEDです。
最新の薄型ボディでいままでの1/2の厚みです。
お安いのでスイッチなどはついてないので、
中間スイッチを配線の途中につけました。
こいつをガレージ内を照らすよう設置するのですが、
アコーディオンガレージのパイプにどうやって取り付けようかと・・・
こんなステーを使いました。
装着したらコンセントをつないでスイッチオン!
20WのLEDで約200W相当の明るさです。
1つでも十分明るいですが、ここはケチらずに前後あわせて2灯にしました。
後ろ側は上からじゃなく横からにしてみました。
これでガレージ内での作業には十分です。
今やLED投光器もハロゲンと変わらない程の価格にまでなってきましたし、昔では考えられないほどの光量を持っていますね。
そして、ハロゲンに比べて投光器の発熱量は非常に少ないので接地場所を自由に選べるのもいいですね。
あとは、
時間と
パーツと
お金があれば・・・
まぁコツコツ行きます。
Pの為にアコーディオンガレージを導入して
雨風は完全にシャットアウトできていい感じなんですが、
やはり一度走ると、虫がいっぱいついちゃうのと
グラマーなリアフェンダーは結構汚れちゃいます。
でも、さすがに洗車機に入れるのはまだちょっと躊躇します。
やっぱり車は自分で洗えってことですよね。
というわけで、購入以来、使ったことが無かったこいつの出番です。
やっと出番がやってきました。
匠のボディーコーティングのおかげで、
この高圧洗浄機だけでほとんどの汚れが落ちます。
ホイールもこれでほとんどOK
そして洗車方法も匠に一から教えてもらいました。
①高圧洗浄機で汚れやホコリなどを吹き飛ばし
②水洗いはスポンジではなく、マイクロファイバークロスで!
③月に一度位の割合でコーティングメンテナンスシャンプーで
※普通は水洗いか、中性洗剤を少し使って洗うだけ。
④ふき取りは、セーム革や人口セームではなく、こちらもマイクロファイバーです。
実はふき取り時にけっこうな傷をつけちゃうらしいので、ソフトなマイクロファイバーを使ったほうがいいらしい。
⑤コーティング施行車の上にはワックスはもちろん市販のコート剤等は使わない。
これはシミや汚れの元となるいろんな化学物質をボディーに乗せないということです。
きちんとしたショップで磨きとコーティングをしていればそれだけで十分な艶もあるはずです。
そして、ここで新兵器の登場です。
ブロワ
MAKITAやHITACHIと悩みましたが、ポリッシャーに続き今回もRYOBIです。
コストパフォーマンスで選びました。
BL-3500VDX
風量調節機能付&バキューム機能付
洗車後のふき取り前に、ミラーやライトの隙間からいつまでも垂れてくる水をこれで吹き飛ばします。
もちろんホイールや各パネルの隙間の水滴もいちころです!
そして、何よりPのリアエンジンフードのダクト部分にも最適です。
匠のコーティングをしていれば、ボディ全体にブロワを当てると、ふき取り作業は普段の1/10どころか1/50くらいで終了です。
なんでこんないいマシンを今まで使わなかったんだとちょっと後悔・・・
しかしほんとに超便利でお勧めです。
※ただし、音はMAXパワーで使うとケルヒャーの2倍くらいの爆音ですので、閑静な住宅街の方はご注意ください(笑)
良いコーティングをしていれば半分のパワーでも十分に水滴は飛んでいきます。
ついに
というか
今更
というか
やっと導入しました。
ドライブレコーダー
熟考を重ねて選んだ機種はこちら
「ドライブマン1080S」
どこのメーカーにするか、
どの機種にするかで非常に迷いましたが
1、みんカラ内での評判がよい
2、警察車両にも導入されている
3、会社に問い合わせした時の対応が良かった
4、自宅で防犯カメラとして使える
という点でドライブマンに決めました。
そして機種は最新のやつなら不足はないだろうということで1080Sに。
決して「一番高いやつを持ってこい」的な発想で選んだ訳じゃございませんよ。
早速車に取り付けといくところですが…
実は、今回は車に装着する前に、撮りたいものがあるんですよ!
最近高頻度で深夜と早朝に家の前を通るやつ
恐らくこんな奴です。
イメージ図
※画像はあくまでイメージです、実際の出来事とはなんら関係はございません。
何度も追いかけたけど、玄関を開けて車庫のシャッターを開けて車を出した時には遥か彼方…
バイク好き、車好き、爆音好きは大いに結構ですが、
住宅密集地や人の家の前で夜中に爆音を響かせる奴は絶対に許せん。
ということで、
部屋の窓の外に設置完了です(笑)
少し触りましたが、よさそうなので
300Cに装着してみて良かったらブラスマにも導入しようと思います。
ポルシェ純正PDKパドルシフトハンドル、ファーストインプレッション。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/02 15:25:52 |
![]() |
洗車の必需品 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/01 00:39:05 |
![]() |
グリルメッシュ製作 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/01 00:25:00 |
![]() |
![]() |
トヨタ アルファード 40アルファード二台目です。 実は一台目が納車2ヶ月、わずか700㎞で○○なやつに追突さ ... |
![]() |
アバルト 595 (ハッチバック) やってしまいました。またまた同じ車を購入するという暴挙。 とりあえずで購入した595ツー ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ GLCクラス 主に嫁さんが運転するファミリーカーが必要になったのでこれにしました。 自分が主に運転する ... |
![]() |
トヨタ ランドクルーザー80 二代目の愛車・1台目のランクル80です。 当時100系もデビューしたばかりでしたがいま ... |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |