早いもので1回目の車検でした。
と言っても今年の8月にエンジンオイル&フィルター交換を行っていますし、認定中古車なので車両購入時にバッテリーやワイパーなどの消耗品や、エアコンフィルター等も新品に交換してもらってます。
また現在の走行距離22350㎞、購入してから丁度10000㎞走行したあたりで、期間も購入してから1年と3か月ですのでほとんど何もすることがありませんでした。
それでは
ポルシェセンターで車検を受けるといくらかかるのか?
まずは税金類 62440円
重量税 32800円
自賠責保険 27840円
印紙代 1800円
合計 62440円
これはどこで車検を受けても必ず必要な価格です。
重量税は、カレラ4系、カブリオレ&タルガやターボ系は少し重いのでこの価格ですが、カレラ、カレラS、ボクスター&ケイマンは24600円ですね。
そしてメインの車検代金 371200円
えっ!!!
371200円ですと~!
いえいえ普通はそんなに掛かりません。
車検整備基本点検料 59400円
機器による総合検査、調整 16200円
車検代行料 21600円
そして唯一の整備項目として
ブレーキフルード 5700円
ブレーキフルード交換 8640円
通常は以上の合計 111540円
でOKです。
※CLAMPやEXPANDER NUTは内装パネルの金属製のピンです。
内装パネルの脱着時に痛んでいたものを交換するためにパーツ注文しました。
で、なんで今回私のはそんなに高いのか・・・
これです。
延長保証登録 2年 259200円
実はポルシェ延長保証を付けてもらいました。
それも2年分まとめて。
本当は初期投資額を抑えるためにとりあえず1年だけ延長しようと思ってたんですが、1年後にさらに延長するには新たに定期点検を受けなければいけないので余計に点検整備代金が必要です。この出費を抑えるために今回まとめて2年分を奮発しました。
私の車はほとんどがポルシェ純正パーツを使用したカスタムですし、すぐに元に戻らないような改造や、ややこしいことをしていないので幸いなことにポルシェセンターに今のところ出入りできています(笑)
エンジンに関しては997後期からインタミシャフトフトが無くなり安心してるのですが、直噴になってすぐのエンジンですし、一番心配なPDKに関しては、まだまだトラブルの情報や対処方法が未知数なので、保障が月1万円程度で入れるならと思い加入しました。
アメ車でも5年間は全く壊れなかったので、恐らく997も壊れないと思いますが、もし壊れた時の修理代金は恐ろしいものがありますのでね。
というわけで、
2年間は安心してガンガン走れます!
と同時に
最低2年間は乗らないともったいない(笑)
そして、
2年間は大改造はできない
ということになりますね。
ホイールの準備ができたので、タイヤを組んでもらいに行きました。
おかんの軽四に、ホイール4本とタイヤ4本を知恵の輪のように詰め込んで向かったのは
今やタイヤはネットで買って持ち込みで組んでもらう時代なので、持ち込みOKのタイヤ屋はかなりの数があります。
しかしどこで組んでも一緒ではなく、技術力と設備が揃っていないとダメです。
特に低扁平や極太にランフラット等は沢山経験していないとタイヤやホイールを傷つけられますからね。
ここよつばタイヤさんは、最新式のチェンジャー及びホイールバランサーを導入してあり、またチェンジャーにホイールを固定する為の爪には樹脂製保護カバーを常時装着し、ホイールの裏側であっても傷つくことが無いようにしたりと、傷に関してきちんと考えられているなと思いお願いしました。
作業自体はトラブルもなく無事に終了。
バランスウエイトはインナーリムのブラックに合わせて、ブラックのウエイトを使用してもらいました。
ブラックのウエイトを常備しているところもまだまだ少ないのでこの点もいいですね!
今回のタイヤですが
ミシュラン PS2 から
ブリヂストン RE050 へ変更です。
これは、好んで変更したのではなく、実は車購入時に値引きしまくった挙句に最後のおまけでタイヤワンセットをつけてもらったものなので、銘柄を選べなかったものなんです。
でも、ポルシェ認証タイヤなら、ピレリかミシュランかブリヂストンかなのでどれでもよかったんですけどね。
今自分でお金を出して買うなら、ミシュラン>ブリヂストン>ピレリ の順ですかね。
でも好きなタイヤブランドは ピレリ>ブリヂストン>ミシュラン と真逆ですけど。(笑)
そして、そのままいつものショップへ寄って、組み込んだタイヤ&ホイールを下してから家にもどって、車を乗り換えて再びショップへ。
結局自分で交換する体力が残ってなかったので、いつものショップでやってもらいました。
フロントホイール
純正 8J×19 ET57 9.6kg
(因みに純正の8.5Jは9.85㎏です。)
FUCHS 8.5J×19 EJ56 10.5㎏
純正とはサイズが違うので出面も変わったので、フロントに入れていた10㎜のスペーサーは外しました。もしスペーサーを入れるなら5㎜か7㎜ってところでしょうか。
リアホイールは今までと全く同じサイズ
11J×19 ET51
純正重量 11.55㎏
FUCHS重量 11.5㎏
ですので15㎜のスペーサーはそのまま流用しました。
RE050のサイドウオールはPS2に比べてリムガードの出っ張りが少ないですが、タイヤの角、ショルダー部が結構立っているように感じます、PS2はあまり角が立ってなくて丸い感じですので、15㎜のスペーサーは今後10㎜~12㎜程度に変更しようかなと思ってます。
重量については、純正ターボⅡホイールもOTTO FUCHS社製なので、重量はほとんど同じです。
しかし、見た目は、スポークがリムいっぱいまで伸びるターボⅡホイールにくらべリムがしっかりあるFUCHS CLASSICはひとまわり小さく見えますね。
少しホイールが以前より小さく見えますが、これはダックテールに合わせたクラシックデザインですからこれでいいんです。
外したタイヤの状態(走行距離 21260㎞)をチェックしてみると
まだなんとか山はありますし、へんな片減りもありません。
あと5000㎞は持ちそうですね。
アウトサイドのトレッド面からショルダーの状態はまぁこんなもんでしょう。
リア
山はまだ十分にありますし、片減りもありません。
これならあと10000㎞ほど使えそうです。
フロントに比べてアウトサイドのショルダー部の状態も悪くありません。
正直言ってリアがこんなに状態が良いとは予想外でした。
やはり、RRと4WDでタイヤの減り方の違いは大きいかと思います。
そしてやはりきちんとホイールアライメントをとっていることも貢献していると思います。
この状態なら、いざという時の予備セットとしてまだまだ十分役に立ちそうです。
ホイールをセットした時点で完全に日が暮れたので完成画像はまた後日。
気が付けば日が暮れるのもかなり早くなり、もう完全に秋ですな。
つづく
準備第二弾は
ホイールコーティング
コーティングについては
いつもの店GOODSPEEDで、いつものメニューオーナーおまかせで、ホイールの隅々までコーティング。
そして、ホイールボルトキャップもエアバルブもコーティングして完了です。
※こだわりのショップですので、もちろんホイールとボルトキャップとエアバルブと素材別にコーティングの溶剤は違うものを使って施工してあります。
完璧な職人の仕事です。
何度も書いてますが、ここのコーティングはほんとうに最高です。
関東には数件素晴らしい技術だなと思う店がありますが、近畿圏にはここ以外に出してみたいと思うところはありません。
大阪には宣伝やショーなどで超有名なお店もありますが、客と車によって仕上がりが全然違いますし、作業する人間により技術レベルがバラバラですので出す気にはなれませんね。お店の名前だけで出すと痛い目にあいますよ。
そしてコーティングが終わればTPMSの装着です。
私のは純正オプションのタイヤブレッシャーモニタリングシステム(TPMS)が装着されていないので、この機会にTPMSセンサーをホイールに装着します。
選んだのは今までも使用してきたこちら
これでこの商品の使用は、3セット目となります。
2009年に初めてこれを装着してからずっとこのモデルを利用しています。
最近はお手軽なバルブキャップタイプが多いようですが、私はやはりタイヤ内部装着派です。
それに慣れ親しんだ操作方法と今までの使用感からもこれを選びました。
装着は簡単でホイールにバルブを締め付けて(締め付けトルクは4~4.5Nm)
こういった時には、以前ブログで紹介したこのレンチの出番ですね。
バルブをつけたらセンサーも取りつけます。
こちらもトルクは4~4.5Nmです。
これでホイールの準備は完了です。
あとはタイヤを組んでつけるだけ!
つづく
ポルシェ純正PDKパドルシフトハンドル、ファーストインプレッション。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/02 15:25:52 |
![]() |
洗車の必需品 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/01 00:39:05 |
![]() |
グリルメッシュ製作 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/01 00:25:00 |
![]() |
![]() |
トヨタ アルファード 40アルファード二台目です。 実は一台目が納車2ヶ月、わずか700㎞で○○なやつに追突さ ... |
![]() |
アバルト 595 (ハッチバック) やってしまいました。またまた同じ車を購入するという暴挙。 とりあえずで購入した595ツー ... |
![]() |
メルセデス・ベンツ GLCクラス 主に嫁さんが運転するファミリーカーが必要になったのでこれにしました。 自分が主に運転する ... |
![]() |
トヨタ ランドクルーザー80 二代目の愛車・1台目のランクル80です。 当時100系もデビューしたばかりでしたがいま ... |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |