• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BowZのブログ一覧

2013年10月23日 イイね!

LED投光器

最近は屋外で作業をしようと思っても5時過ぎにはもう真っ暗ですね。

となると、作業は屋内でとなるのですが、今までは暑すぎてアコーディオンガレージ内では作業できませんでしたが、これからの寒い季節にはちょうどいいんじゃないかと思い作業灯を買いました。

だんだんと安くなってきたのでハロゲンではなくLEDを試してみることに。







中国製の20WのLEDです。
最新の薄型ボディでいままでの1/2の厚みです。

お安いのでスイッチなどはついてないので、
中間スイッチを配線の途中につけました。

 


こいつをガレージ内を照らすよう設置するのですが、
アコーディオンガレージのパイプにどうやって取り付けようかと・・・

こんなステーを使いました。



装着したらコンセントをつないでスイッチオン!



20WのLEDで約200W相当の明るさです。
1つでも十分明るいですが、ここはケチらずに前後あわせて2灯にしました。



後ろ側は上からじゃなく横からにしてみました。
これでガレージ内での作業には十分です。


今やLED投光器もハロゲンと変わらない程の価格にまでなってきましたし、昔では考えられないほどの光量を持っていますね。

そして、ハロゲンに比べて投光器の発熱量は非常に少ないので接地場所を自由に選べるのもいいですね。


あとは、

時間と
パーツと
お金があれば・・・

まぁコツコツ行きます。

Posted at 2013/10/23 16:31:38 | コメント(11) | トラックバック(0) | パーツ 部品 | 日記
2013年10月17日 イイね!

バックカメラ

実は、Pを買う時に、オプションのバックカメラを装着してもらおうと思ってお値段を聞いたら・・・

 

まぁPじゃなくてもディーラーでカメラを買って取り付けてもらったらそれくらいしますわね。

しかし僕の中では、
バックカメラにあの値段は払えない。


というわけで、やっぱり恒例の

Do どや It いっちょ Yourself やったるか

というわけです。



P純正のオプションは、こんな感じです。



まぁまぁ目立たなくていいのですが、
埋め込み具合がどうも中途半端。
そんな状態でホワイトボディにブラックのカメラはちょっと・・・


じゃあ
私に最適なバックカメラを探してやろうということです。


私のMY12のポルシェ純正ナビは、クラリオン製ですが、
おそらく、クラリオンの市販品であるNX711とほぼ同じだと思われます。

というわけで、クラリオン製のダイレクト接続方式のバックカメラを使えばカプラーオンで複雑な配線など不要なんです。

が、クラリオンには白いカメラのラインナップがない
さらに埋め込み用ステーもない。


というわけで、以下の条件でバックカメラを探しました。


①白いカメラ
②埋め込み用ステーの形状
③ダイレクト接続

(カプラーを挿すだけで電源配線もリバース信号配線も必要なし)


白いカメラは、パナソニックアルパインがありますが、
今回は埋め込み用のステーなどの取り付け金具の種類が充実しているということで

アルパインに決定!


しかーし

ナビとカメラが違うメーカーだともちろんダイレクト接続は使えません。
電源やバック信号を別途つなげないといけません。

面倒な配線はしたくないので、メーカーが違ってもダイレクト接続できる方法を調べたら


ありました。



クラリオン製ナビ対応アルパインダイレクトバックカメラ入力変換ハーネス

AMAZONで見つけてゲットしました。

ありがたやぁ~

これで、アルパインのダイレクト接続タイプのバックカメラをクラリオンのナビに直接カプラーオンで装着できるはずです。



そしてカメラはこれに決定
ALPINE HCE-C900D-W



で、まずはナビを外して無事にダイレクト接続で動作することを確認することに・・・

あらかじめ調べておいた、センターパネルの取り外し方やナビの取り外し方をみながら
パネルを外していき、さぁナビを引き抜こうと・・・

何度やっても出てこない・・・

固い(>_<)

ナビがぶっ壊れるか

周りのパネルのどこかがぶっ壊れそう



方法は間違ってないはずだが、念の為に購入したPC名古屋に電話で聞いてみる。

ご丁寧に電話で教えてくれたのですが、そこはやはり実物を見てないのでなかなか思い切って作業をするのが怖い・・・

ぶっ壊しそう(怖)


というわけで、ぶっ壊す前に行ってきました。

PC中大阪へ

北大阪へは何度か行った事があるのですが、初訪問の中大阪へ突撃!
内装パネルを外した状態のまま、突撃しナビの取り外し方教えてケロ~と。

サービスの方が親切丁寧に教えてくださり、その場で一緒に取り外しを手伝ってもらいました。

PC中大阪の人達は優しいのね❤
ありがとうございました。


で、ナビの取り外しができたら、あとはカメラのカプラーを挿して、動作確認です。


カメラでインパネのATシフトインジゲーターを映してみました。

はい!

無事にリバースでカメラ映像に切り替わりました!



今回、アルパインのダイレクトインカメラをクラリオン製ポルシェ純正ナビに取り付けるのに必要だったパーツはこちらです。

ダイレクトインカメラ
ALPINE HCE-C900D-W


配線
ALPINE KWX-G001

ダイレクトイン接続にはこの配線が必要です。

変換ハーネス
クラリオン製ナビ対応アルパインダイレクトバックカメラ入力変換ハーネス


以上3点で煩わしバック信号やカメラの電源を取る必要がなくなります。


この組み合わせで無事に機能することを確認できたらあとは、
お好みの方法のマウントキットで取り付けるだけ。


配線を取回して、本題のリアバンパーを外してのカメラ埋め込み作業へ突入です。


が、


埋め込み作業は、バンパーを外さないといけないので、
時間と心に余裕のある時に作業します。


つづく。


 
Posted at 2013/10/17 23:12:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2013年10月12日 イイね!

青いおめめ

先日は裏技としてつかった、ボディ保護用の青いフィルムテープの青いオメメ

さすがにあの状態で街中を走るのはすごく恥ずかしいので早速ヘッドライト用のフィルムを調達して貼りました。

997は超簡単にヘッドライトユニットが取り外しできますので、取り外してから貼りました。
※取り外し方は取説に書かれてますので省きます。



もちろん、前回はヘッドライトに貼った保護フィルムは今回はちゃんとボディ保護のために使いました。


フィルムはこちら



色は、ライトブルーにしました。




しかーし

完成した車を見ると、ブルーはほとんど目立たない。



アワワワワ


でも実はこれでいいんです~

あんまり青すぎると光量が落ちるし、青い光は雨天時には視界が良くないですからね。
もともとはヘッドライト保護のためにクリアフィルムを貼ろうと思ってたくらいなので



OK!
いい感じ~




というわけで、僕のオメメは黒いですが、青い目の方と一度はお付き合いしたいので、Pちゃんも青いオメメにいたしました。

次は、フロントウインドも保護したいですが、こちらはDIYでは厳しそうですね。
Posted at 2013/10/12 20:58:53 | コメント(10) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2013年10月11日 イイね!

新兵器導入

Pの為にアコーディオンガレージを導入して
雨風は完全にシャットアウトできていい感じなんですが、
やはり一度走ると、虫がいっぱいついちゃうのと
グラマーなリアフェンダーは結構汚れちゃいます。

でも、さすがに洗車機に入れるのはまだちょっと躊躇します。

やっぱり車は自分で洗えってことですよね。
というわけで、購入以来、使ったことが無かったこいつの出番です。


KERCHER K4.00

やっと出番がやってきました。

匠のボディーコーティングのおかげで、
この高圧洗浄機だけでほとんどの汚れが落ちます。

ホイールもこれでほとんどOK

 







そして洗車方法もに一から教えてもらいました。

①高圧洗浄機で汚れやホコリなどを吹き飛ばし
②水洗いはスポンジではなく、マイクロファイバークロスで!
③月に一度位の割合でコーティングメンテナンスシャンプーで
※普通は水洗いか、中性洗剤を少し使って洗うだけ。
④ふき取りは、セーム革や人口セームではなく、こちらもマイクロファイバーです。
実はふき取り時にけっこうな傷をつけちゃうらしいので、ソフトなマイクロファイバーを使ったほうがいいらしい。
⑤コーティング施行車の上にはワックスはもちろん市販のコート剤等は使わない。
これはシミや汚れの元となるいろんな化学物質をボディーに乗せないということです。
きちんとしたショップで磨きとコーティングをしていればそれだけで十分な艶もあるはずです。

 

そして、ここで新兵器の登場です。

ブロワ

MAKITAやHITACHIと悩みましたが、ポリッシャーに続き今回もRYOBIです。
コストパフォーマンスで選びました。

BL-3500VDX

風量調節機能付&バキューム機能付


洗車後のふき取り前に、ミラーやライトの隙間からいつまでも垂れてくる水をこれで吹き飛ばします。
もちろんホイールや各パネルの隙間の水滴もいちころです!
そして、何よりPのリアエンジンフードのダクト部分にも最適です。

 






匠のコーティングをしていれば、ボディ全体にブロワを当てると、ふき取り作業は普段の1/10どころか1/50くらいで終了です。

なんでこんないいマシンを今まで使わなかったんだとちょっと後悔・・・
しかしほんとに超便利でお勧めです。

※ただし、音はMAXパワーで使うとケルヒャーの2倍くらいの爆音ですので、閑静な住宅街の方はご注意ください(笑)
良いコーティングをしていれば半分のパワーでも十分に水滴は飛んでいきます。

Posted at 2013/10/11 01:22:10 | コメント(13) | トラックバック(0) | パーツ 部品 | 日記

プロフィール

「仕事が終わったので、明石に明石焼きでも食いにドライブしようかな…」
何シテル?   10/01 11:40
はじめまして。 BowZ(ボウズ)です。 若い頃は四駆ブームまっただ中で、アウトドア&ウインタースポーツ大好きなこともあり、クロカン四駆を乗り継いできま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/10 >>

  12345
678910 11 12
13141516 171819
202122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

ポルシェ純正PDKパドルシフトハンドル、ファーストインプレッション。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/02 15:25:52
洗車の必需品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 00:39:05
グリルメッシュ製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 00:25:00

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
40アルファード二台目です。 実は一台目が納車2ヶ月、わずか700㎞で○○なやつに追突さ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
やってしまいました。またまた同じ車を購入するという暴挙。 とりあえずで購入した595ツー ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
主に嫁さんが運転するファミリーカーが必要になったのでこれにしました。 自分が主に運転する ...
トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
二代目の愛車・1台目のランクル80です。 当時100系もデビューしたばかりでしたがいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation