• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BowZのブログ一覧

2014年08月29日 イイね!

ホイールの準備 センターキャップ編

フックスクラシックホイールにはもちろんセンターキャップが付属しています。


こちら




しかし、
ホイールのスポークがブラックでもシルバーでもキャップは

ブラックだけ




ホームページなどでシルバーのFUCHSのキャップを装着した画像がありますが、撮影用で商品としてのシルバーのキャップは存在しないようです。

フックスマークのキャップのデザインは嫌いじゃないのですが、シルバースポークにブラックのキャップというのがちょっといただけません。


というわけでここはポルシェ純正のキャップに付け替えるわけですが、
今つけているホイールはターボⅡホイールなのでセンターキャップはシルバー色ではなくダークグレーのキャップです。


よってこれを使うことはできませんので新たに購入しなければなりません。

ポルシェ純正のキャップはデザインや形状がいろいろと存在します。FUCHSに似合うデザインは何がいいかなとネットサーフィンをしながら考えるわけですが・・・

昔のフックスのキャップは

 





穴が2つあるのはリングタイプ





穴が無いのが3つ爪タイプですね。

いずれにしても、表面にはサークル状に溝があり、スポークの形状に合わせてセンターが盛り上がっている凸タイプです。


そして近年の純正カラークレストのキャップは種類が沢山あります。
微妙なカラーはもちろん、形状の違いが存在します。

フラットタイプ


コーンケーブ(凹タイプ)


溝あり フラット


溝あり コーンケーブ

等々、細かい仕様の違いは無数に存在します。
もちろんカラークレスト以外に通常のモノクロタイプもあります。

ちなみにヤフオクやebayには、どう見ても純正品と区別がつかない見た目が同じキャップが10分の1の価格で存在してます。
というよりも、純正のカラークレストのキャップが高すぎる・・・
軽自動車のタイヤよりも高いです・・・


でも、せっかく本物のFUCHSホイールをつけたのにキャップをケチるなんてことは出来ません。
懐事情には大変厳しいですが、ここは頑張って純正のカラークレストをゲットしました。






フックスの19インチのホールのスポーク形状が若干コーンケーブしていて、それに合わせてフックスのキャップもコーンケーブだったので、同じ形状の凹タイプのカラークレストにしました。







キャップは最新のモデルなので爪は10個あります。


昔のフックスのように溝ありタイプにしようか最後まで悩みましたが、19インチのホイールには溝ありタイプのクレストは少し小さいかなと思い、また溝ありタイプはクレスト部分がよく脱落するという記事を見ましたので、これにしました。


装着してみるとシルバーカラーの色目もバッチリ合っていい感じです。


キャップをつけたらいつものコーティングショップへ。
装着まではまだまだいろいろとやることがあります。


つづく

Posted at 2014/08/29 18:59:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2014年08月27日 イイね!

メンテナンス オイル交換

納車時に油脂類を交換してから1年が経ちましたので

エンジンオイルの交換を行いました。

前回  12400㎞
今回  21100㎞

本当はもう少し短いサイクルが理想ですが、いかんせんオイルやフィルターが高いので整備手帳に記載されている15000㎞もしくは1年での交換に倣いました。

水冷になってもポルシェのエンジンはオイルをよく消費すると聞きます。ある程度消費すればオンボードコンピューターに「オイルレベルチェック」の表示がでるようですが、私の乗り方では1年ではオイルの消費は補充するレベルまでは減りませんでした。


使用オイルはこちら

Mobil1 5W-50


今回の交換はポルシェセンターで行いました。

私が購入したのはPC名古屋なので、近畿には懇意にしているPCはありません。ですのでいろんなPCをまわって買い物をしたり作業をお願いしてどこのPCが自分に合いそうなのかをチェックしているところです。

今回は大阪の西の方のPCです。


リフトに上げているうちに下廻り等のチェックもしてくれています。



整備手帳にはオイル容量は7.5Lとありましたが、ほぼ8L入りました。

997も前期から後期になり、オイル容量は少し減って経済的になりましたが、逆にオイルフィルターが大きくなりフィルター代が高くなっています。


オイル交換だけで、特になにも無く終了。

何も無いのは良いことですが、保障期間内なので逆になにかトラブルや異変は今のうちに出てくれる方が有り難いんですけどね。


今回は納車されて初めてのオイル交換ということでPCにお願いしましたが、交換工賃だけで8640円、オイル、フィルター、ガスケット類の商品代金などを加えるとかなりの金額が消えていきます。
次回の交換は他の方法も検討しようと思います。

Posted at 2014/08/27 22:38:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2014年08月23日 イイね!

ダックテールに合うホイール

既に手元に到着したホイールですが、997のホイール選びについて。


今履いているホイールはオプションのターボⅡホイールなので、鍛造で超軽量で高品質なので交換する必要性はないのですが、やはりダックテールにするとターボホイールというのが少しアンバランスに感じてきます。

そこでダックテールに似合うホイールを考えると、なんちゃってスポーツクラシックにした私の997ですのでスポーツクラシックに装着されているホイールが一番似合うわけです。


まず、最初にSport Classicが発表された時がこれです。


ホイールは当時のターボホイールです。


で正式に発売されたモデルがこちら。


やはりダックテールにダーボホイールというのはメーカーも違うと思ったのでしょうか。ターボホイールから専用のデザインに変わりました。



ちなみにSpeedster





同じホイールです。

正式名称はスポーツクラシック ホイール



フロント:8.5J×19 ET55、リア:11.5J×19 ET50 
※ホイールアーチエクステンション(¥55200税別)の装着が必要

当初はデザインからフックスアロイの復活だと言われましたが、
実はデザインはFUCHS ALLOYをイメージして作られていますが、
制作はドイツのOTTO FUCHS社ではなく、イタリアのCROMODORA社製でした。またFUCHSのように鍛造ではなく、鋳造でした。


デザインはいいのですが、鋳造なので今のターボⅡホイールよりも重くなりますし、ポルシェ純正品なのでお値段はエゲツナイことになりますのでこれは選べません。


となれば、もう選択肢は一つです。

ポルシェと言えばフックス
ダックテールの73Carrera RSにももちろんFUCHSです。







そして大好きな SINGER  PORSCHEにもFUCHS風デザインのホイールがセットされています。












そして嬉しいことに、自動車メーカーのOEMホイールのみしか生産していなかったFUCHS社がなんとポルシェ専用のホイールを2010年からアフターマーケット用に生産販売しているじゃないですか。








本物のFUCHSならば文句なし



因みに現在のターボⅡホイールも実はOTTO FUCHS社製です。
実はドイツメーカー各社のハイパフォーマンスモデル(AMGやMやR8)の純正ホイールはOTTO FUCHS社製です。ですから、性能や信頼性は抜群です。


ダックテールには

というより

ポルシェ911には


やぱっり

フックスやで!




というわけで私が選んだのは、こちら


ブラックではなくシルバー

ホワイトボディにはブラックが定番でしょうが、逆に僕にとってのフックスはシルバーでしたし、ホワイトボディ+シルバーFUCHSのマッチングの良さは某お方のマシンを見ていましたので何の心配もなく選びました。


ホイールが来たらあとは装着に向けての準備がまだまだ待ってます。


つづく


Posted at 2014/08/23 17:56:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2014年08月21日 イイね!

補修

さて、やってしまったものは仕方ないのでどう修理しようかと悩みながらリップの状況をチェックしてみました。



幸か不幸か、世間のお盆休みは終わりましたが、わたしはいまがお休み期間ですので時間はたっぷりあります。


まずは両面テープでつけてあるアンダーガードを外します。




次に傷防止のために貼っていたホワイトカーボン柄のラップフィルムをはがします。
フィルムは ↓ のマークで切り貼りしてあるのでそこからめくります。








見てみると・・・





綺麗に塗膜ごとめくれてます。
触るとゆでたまごを剥くように綺麗にはがれていきます・・・

そして他の部分をチェックすると



リップのダクト部分の角にクラックが・・・
まぁ本体ではなくおそらく塗膜だけでしょうけど。



こんな状態ですので、秘かに期待していた部分補修で綺麗に復活できるかなという淡い期待は見事に粉砕されました。

これは完全にリップ本体の全体塗り直しコースでしょう。



でもふと思うのが

今なおしてもすぐまた擦るんじゃないのか
そもそもリップなんてすぐに傷だらけになる場所だし

まだまだどの程度でリップをするのかの基準が自分でつかめていないのです。

だから、もう少しこのリップに慣れてから綺麗に治そうと思います。




しかしそうはいっても今のまま放置するわけにはいきません。

というわけでDIYでの補修です。

塗装は私が一番苦手にしているので、塗装しないで貼り物だけでどこまでごまかすかです!


完全に塗膜が割れて剥がれている部分との段差はどうしようもありませんが、まずは傷ついた部分を軽くペーパーを当てて少し綺麗にします。




ラップフィルムをカットして




剥がした部分に貼ります。




剥がしたアンダーガードに両面テープを貼りなおして




完成!



下から覗き込むと塗膜がなくなった部分との段差がわかりますが、すこし離れて正面から見てもほとんどわからないのでこれで良しとします。


Before


After




今回思ったのは、ラップフィルムのデリケートさです。
ダイノックでは多少のことではフィルムの下まで行きませんが、ラップフィルムはかなり薄いのと破れやすいのでこの場所に貼るには向いていないですね。

まぁ本当にガードが目的なら本物のカーボンを使ったハセプロのマジカルカーボンじゃないとダメなんですけどね。

ただホワイトカーボンが無いのと幅がないのとお値段が・・・
なんですよね。

そしてアンダーガードですが、見栄えを良くするためにリップ先端より少し内側に貼ってあるのですが、本当に完全ガードを目指すならリップの先端側まで回り込むように貼った方が効果は高いでしょう。
最初にするのは底よりも先端ですからね。



今回の補修はとりあえずこれで終了です。

Posted at 2014/08/21 19:08:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2014年08月20日 イイね!

天秤

嬉しさ と 悲しさ がほぼ同時に起こったら

いったいどちらが勝つのだろうか・・・








それは同じ日に起きた出来事である。


夕刻時

ピンポーン ♪


宅急便でーす。


ドン どん  don  どーん




きたぜ~



ドイツ語で

Die Fuchsfelge



英語で

The fuchswheel



日本語で

フックスホイール





ドイツ本社へ直接発注したので

約一週間で到着しました。



嬉しさMAX





そしてルンルン気分でドライブへ


そこで事件は起きた



● 初めて通る住宅街
● くらい夜道
● 眠気
● スケベ心


このすべての要素が絡んだ時

いつもは細心の注意を払うはずの地面の傾斜を甘く見ていました。


ガリ ガリ ガリ ガリ ガリ

というより


ざざざざざざざざざざざざざざざざ



一瞬で何が起きたか理解しましたが、

それでも淡い期待はありました。


リップのガードは万全にしてあるはず。



見たくないのでその日は家に戻るまで見ませんでした。


そして結果は





リップ下というよりも 前から逝っちゃってますね。



表面だけじゃなくしっかり地肌まで・・・



そしてこの白いのは・・・

ラッピングシートでもなく
アンダーガードの両面テープでもなく
まさかの塗装層



リップは新品ですが、下手な塗装屋のおかげで何度も塗り直ししてるのである層から一気にベロン


あんなに予防しててもここまで見事にやっちゃうと



情けない




このリップはGT3系のリップと違って消耗品じゃない・・・



塗りなおすならせっかく貼ったクリアフィルムもラップフィルムもアンダーガードも全部やり直し・・・

修理してもまたすぐ擦りそうだし


あああああどうしよう。




今回の天秤は完全に 悲しさ が勝ってます。

Posted at 2014/08/20 19:09:34 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「仕事が終わったので、明石に明石焼きでも食いにドライブしようかな…」
何シテル?   10/01 11:40
はじめまして。 BowZ(ボウズ)です。 若い頃は四駆ブームまっただ中で、アウトドア&ウインタースポーツ大好きなこともあり、クロカン四駆を乗り継いできま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/8 >>

     12
3 45 6789
101112131415 16
1718 19 20 2122 23
242526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

ポルシェ純正PDKパドルシフトハンドル、ファーストインプレッション。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/02 15:25:52
洗車の必需品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 00:39:05
グリルメッシュ製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/01 00:25:00

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
40アルファード二台目です。 実は一台目が納車2ヶ月、わずか700㎞で○○なやつに追突さ ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
やってしまいました。またまた同じ車を購入するという暴挙。 とりあえずで購入した595ツー ...
メルセデス・ベンツ GLCクラス メルセデス・ベンツ GLCクラス
主に嫁さんが運転するファミリーカーが必要になったのでこれにしました。 自分が主に運転する ...
トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
二代目の愛車・1台目のランクル80です。 当時100系もデビューしたばかりでしたがいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation