• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

D・Kのブログ一覧

2018年10月08日 イイね!

【HME】参戦日記【2018】

まず最初に日記を書くにあたり…実は言うとお友達の作品の撮影忘れなどがあるので(^_^;)…自分の事主体で書こうと思うのでそこのところよろしく(^_^;)…さて日記に行こう。


10月7日はHME(北海道モデラーズエキシビジョン)1日目の開催日。

早朝に出発して開催場所のサッポロファクトリーに向かう。


朝早いだけあって特に混雑もなくてスムーズに到着できた。


そしてサッポロファクトリーホールへ。


イベント開始前はこんな雰囲気かな。
仲間の到着を確認したら持ち込み品の展示作業をする。
今回は定山渓模型の会との合同展示なんで1日目は11人の参加で限られたスペースを分け合う事に…自分的には用意した物が十分に置けるか不安であったけど…何とか置ける事が出来て良かった。


定山渓模型と北広島ホビーフェスタのブースはこんな感じ。













自分は1日目の持ち込みは10点。



MGボールver K.A
今回の合同展示において定山渓模型側から2つの課題があってひとつはFAガール、もうひとつはMGの展示。
普段はHGメインの製作なんだけど要望に答える為に1ヶ月掛けて頑張りました~フレーム全塗りや自作パーツ等々気合いバッチリで仕上げた。

あと奥にアッガイ4号機エグザム。


過去の別画像はこんな感じ。
D・Kワールド全開!まさにそんな感じ♪


グリモア地上戦セット。
自分のメインジャンルのHG物。
オリジナル仕様のグリモア2体と35分の1ミリタリーフィギュアとの融合…こちらも作業量の多さで製作に1ヶ月掛かった…
ビルドダイバーズはイマイチなアニメであったがグリモアレッドベレーをキットで出してくれた事はありがたい。
あのキットが無ければこんな事考えもしなかったんだろうから…



バルバトス第4形態&三日月。
一応最新作。
100分の1サイズ物…自分にしては珍しいが何というかとにかくやってみたかった。
フレームに装甲をハメ込むシステムが良いなと思った。
三日月があるので一緒に展示したかったところもある。
これも製作に1ヶ月…作業というか…方向性が決まらなくて悩んだのと地震の絡みで多少の自粛していたので。



ザクスナイパーカークス少佐専用機&システムベース改。
ザクスナイパーの方はヨドバシのガンプラコンテスト用に製作

した物で展示期間中にホビフェスが被ったので今回が初イベント展示。

奥はシステムベース改。
こちらは毎月の製作会で仕上げようと思ってアイデアを搾って作った物。


過去の別画像はこんな感じ。
中身はニューガンダムでなくてもよいよなと思いながら製作したが…ニューガンダムが一番しっくりくるので今はこれで固定。



快速モ子ちゃん&ワイルドミニ四駆サニーシャトル。
両方ともに置けたら良いかな程度で持ち込み。

快速モ子ちゃんは、


別画像はこんな感じ。
正月休みに暇つぶしとノリで作ってみた。

ワイルドミニ四駆サニーシャトル。

別画像はこんな感じ。
こちらも正月休みに暇つぶしで作った物。
ボディを切り刻んでプラ板を使って荷台を作ってみた。



FAガール轟雷(右端)
左端のフレズヴェルクは優希さん作、中央のスティレットはF総帥氏作…ホビフェスメンバーで固めてみました。

画像がイマイチ上手に撮れなかった。

過去の別画像は、


こんな感じ。
こちらも課題の1つであったけど、自分自身チャレンジしてみたかったキット。
1ヶ月掛けて普段作ってる物よりも丁寧な仕上げをしたと思う。
またこのシリーズを作りたいなと密かに思っている自分がいる(笑)



ホシノフミナ(フィギュアライズバスト)
おまけ程度に持ってきたらちょうど定山渓模型側のメンバーのひとりが、すーぱーふみなを持ってきてくれていたので一緒に♪
過去の別画像は、

こんな感じ。

普段の自分の作風から考えると真逆な作風だけど自分としてはフィギュア的な塗装も出来る人になりたいので自分なりだけど頑張ってみた。




道内最大の展示会だけに…


大盛況!人だらけ!
会場内にはプラモ業界の有名人、吉本プラモデル部の部長のパンクーブーブー佐藤氏、マックスファクトリー代表のプロモデラーのMAX渡辺氏、北海道初のプロモデラーのプー熊谷氏などが普通に会場内をフラフラしていて(講演などの仕事はしていたけど)それにまわりも過剰反応する訳もなく(程々に反応はあったけど)有名な方々も楽しんで作品を観てる感じだった。


午後2時過ぎに遅めの昼食。
お気に入りの宮田屋にて限定の黒カツカレー


もちろん〆はコーヒーで♪


初日の最後に場内で自分的に気に入った作品の画像でも。
















まさかプラモ展示会でワンビアが見れるとは…







初日は午後7時にて終了。
初日とは言えずっと長い時間立ちぱなしの疲れで帰宅→風呂→食事→寝落ちの三段コンボだったなぁ~






































北海道モデラーズエキシビジョン2日目。
前日に定山渓模型の会の会長からの提案でうちのリーダーのF総帥氏の車に定山渓模型の会のNさんと相乗り(駐車場代の削減の為)して現地に向かう。


2日目は初日と違い快晴!そして会場の解放が遅い。
今後の改善点だと思う。


2日目の定山渓模型&ホビフェスブース。
優希さんとKeiさんが初日で離脱の為その穴を埋めるべくF総帥氏と自分は展示物の追加をする事に。


F総帥氏はオリジナルカラーリングのサイバーフォーミラーの台数追加。

自分の追加展示は、

ホットショット2号戦闘車両。
去年も出したけど今年も出した。
これは何気に展示会ウケが良くて何度か出した時も人の目を止めやすい。 
そして今回も同じく。



ガンダムアレックス。
去年にクリスマスに完成を目指して作った。
クリスマスと言えばポケ戦だからね(笑)


レーサーミニ四駆シルエィテイ。
アオシマ32分1モータライズのイニシャルD真子ちゃんシルエィテイボディをタミヤのミニ四駆に移植、シルエィテイのボディに自作オーバーフェンダー、自作エアロボンネットを造形。
カラーは前期型のブルーイッシュシルバーツートンを再現。



フィギュアライズバスト初音ミク。
フィギュアライズバストシリーズでおそらく一番出来の良いキット。
自分としてはよりフィギュアらしく塗装仕上げしたつもり。


サンダーボルト版ジム。
設定色が気に入らなくて昔ながらの赤と白のジムカラーで仕上げた。


フィギュアライズバスト刹那 F セイエイ。
定山渓模型の会のNさん作のPGエクシアと♪
フィギュアライズバストシリーズの貴重な男性キャラ枠のひとつ。
自分なりの考えで頭部の処理も含めて仕上げた。

過去の別画像は、

こんな感じ。




最後にすーぱーふみな3体。
左端はプレバンのティターンズメイド仕様、右端は量産型ゲルググ仕様、そしてセンターはグフカスタムノリスカラー仕様。

自分だけが分かる自分の進化(笑)
量産型ゲルググ仕様2016年製作、ティターンズメイド仕様2017年製作、グフカスタムノリスカラー仕様2018年製作。

自分の追加展示はこんな感じ。


定山渓模型の会の会長もハンマハンマを追加。


2日目も初日と同様に大盛況~

2日目はお互いの作品を通じて楽しくお話しをさせてもらった他のサークルのモデラーさんの作品の中で気に入った作品など。







最後に感想というか自分なりの総評でも。

今年最後の展示会を終えて…思う事は少なくとも自分の作ってきた物はあながち間違ってはいないんだなと…
自分は設定派ではなくていつも自分オリジナル路線でやっているので『これは他の人達から見たらどうなんだろう?』と自問する事がある。
外れたオリジナル作品ほど痛々しさが出てしまうから…
そこを懸念しつつ2日間様子を見ていた。
『心配する事はなかったな』
そう思える実感を持てた。

今後も頑張って行こう。



今回の2日間のイベントに携わった定山渓模型の会の皆様、そしてホビフェスメンバー(F総帥氏、優希さん、Keiさん、T君)
あらためてお疲れ様でした!
来年も皆でイベントを成功させましょう!


ではまた。



Posted at 2018/10/11 23:36:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月28日 イイね!

8月下旬から1ヶ月とお知らせ。

今日も…


お疲れちゃん♪


とりあえず音楽でも。

そろそろ10月かぁ…

前回から1ヶ月ぶりのブログのアップになるね。

少し振り返ってみようか…


北広島元気フェスタの参加から1週間後は、


レガシィオンリーオフに参加して久し振りに車絡みの仲間と楽しい時間を過ごした(日焼けまでしてしまった笑)

それから一週間もしない内に台風&地震のダブルコンボ!!
道内の人達なら共感するであろう停電に悩まされた。

物流の滞りで食料の調達やガソリンを求める渋滞などの混乱でしばらく大変であった。


(復旧後に撮影)
自分は停電した当日は職場からの連絡にて自宅待機(電気が無ければ仕事にならないので)

家にいても電気が無いので明るい内は漫画読んだり適当にガンプラの素組みしたり…ネットもないアナログな時間を過ごした。

その日の夜(自宅のところは9時くらいかな)に電気が復旧して
とりあえずひと安心…

翌日職場に行くも停電中なので電気を使わない仕事を半日こなして終わった。

電気が回復した翌週は丸2日仕事が遅れた分…職場も酷い混乱で大変であった。

今は大部落ち着いてきたけどね。

さて、いつものプラモ製作ブログに戻ろうか…

前回、


グリモア地上戦セットを製作して今回は…



100分の1バルバトス。
久し振りの100分の1サイズの物を取り組もうと思う。
たまには大きい物でも♪
それと、


三日月作っていてバルバトスが無いのもアレなんで(笑)

とりあえずは素組みから。



ランナーもそれほど多くなくてちょうど良いぐらいの量だな。



オルフェンズシリーズの肝といえるガンダムフレームから組んでいって…



ガンダムフレームに装甲を嵌めて素組み完了。
これまでのガンプラとは違う性質のキット…新しい組み立てスタイルのガンプラだね。
個人的にガンダムフレームのバンダイらしい柔らかめのプラ材が気持ちよく組めて動きがスムーズなのが良いなと思った。
これがガチガチのABS材だったら気持ちが少し萎えるな~

素組みが終わったので検討しながら各部加工するか…

まず気になったのが、



ガンダムフレームの人間で言うと鎖骨に当たる部分のパーツが不自然に短い(おそらく稼動の絡みだと思うけど)のでプラ棒で延長。



方向性として何ヵ所かガンダムフレームを剥き出しにしようと思うので装甲を嵌める穴や溝をパテ埋めしてスムージングした。



何ヵ所かにダメージ加工。

とりあえず、


大まかな完成イメージはこんな感じ、アクションベース込みで仕上げて行こうと思う。



アクションベースに取り付けるメモリアルプレートの製作。



アクションベース付属のプレートにプラ板貼り付けでサイズを拡大。



デカールのサイズとレイアウトを決めて不必要と感じるスペースは削ってダメージ加工。



滑空砲の合わせ目修正。



今回アクションベースを地面にしたいと思う。
必要な取り付け穴は2ヶ所で、要らない取り付け穴はエポキシパテで埋めて表面はポリパテで整地した。



パテの乾燥後に荒研ぎしてテクスチャーペイントとジオラマ材の小石を乗せた。



テクスチャーペイントはとても便利で簡単に地面の雰囲気は出せるけど単色で味気が無いので地面の凹凸に合わせて地面を塗装した。

ただの地面だけど…有るのと無いのでは大部印象が変わるからね。



塗装前の最終確認。

主に左半身の装甲を減らして左右非対称に。



プラ棒で延長した箇所はこんな感じ。
左半身にダメージを集中させたイメージ。



最終確認を終えたのでバラして塗装準備から塗装作業へ。



基本塗装は日を変えて何回かに分けて塗装したかな。
今日はフレーム、次は白いパーツみたいな感じで。
複数の種類を同時にやるよりは1つの種類に集中した方が気持ちがダレなくていいんだよ。

基本塗装後は、



塗装剥がし行程。
今年の春以降から剥がし方に変化を与えてる。
以前はエッジの部分中心に面の部分は控えめにしていたが最近のはエッジはもちろん面の部分も派手に剥がしている。



筆塗り行程。
今回もブラシの時と同じく行程事に日を変えて何回かに分けて塗装してる。



メモリアルプレートの完成。
これを地面に取り付ける。
製作機体がバルバトス第4形態なので04番という事で♪



あとはしばし筆塗り行程を…


筆塗り行程の終了の頃合いで完成としようか。

































































































D・Kstyleガンダムバルバトス第4形態完成。



自分の中で製作にあたってイメージしたのは。
【破門されたヤクザ】
作中では少年達が生き続ける為に鉄華団を立ち上げ、やはりその先の未来の為にヤクザ(テイワズ)と杯を受け仕事をしながら迫る困難に立ち向かう話…
もしも、その関係が悪化して破門されたら…
悲運と悲劇の中でも強く生きる姿を表現してみた。
まあ、もう1つの未来とも言えるね。
あくまで自分の中のイメージなんであとは見る人が好きにイメージしてもらえば良いと思う。



ガンダムフレーム。
300年前の兵器らしいので【古い鉄】のような感じにしてみた。


バルバトス作ってる人達はシリンダー類を派手な色で塗るパターンが多いけど自分は逆に地味な色で塗った。


 


満身創痍という言葉がしっくりくる感じ。



次は地面と組み合わせてみようか。




これで全てが揃った完全版。

あとは適当に画像貼りつつ要所で説明するね。





















気付いた人も居るかと思うけど通常のアクションベースは2本の柱でガンプラを支えてるけどこれは1本の柱…
実はアクションベース3用の柱を使った。
柱が少なくてすっきりしたと思う。



バルバトスのキットなのにメイスが付いていないのは不思議だよな。
バルバトスと言えばメイスなんだが…



あまり説明する事もなく最後の画像になってしまったが、いつも通りの作業の組み合わせてって感じかな。

久し振りの100分の1キットは大きさがある分、完成した物は迫力があるね♪

たまには良いかも♪


最後にお知らせ。







来週の7日(日曜)8日(月祝)札幌ファクトリーホールにて、北海道最大の模型展示会【北海道モデラーズエキシビジョン2018】が開催されます。
自分が所属する【北広島ホビーフェスタ実行委員会】と交流のある【定山渓模型の会】が手を組んで合同展示します。
興味がある方は是非見にきてください。
かなりの展示があるので見るだけでも楽しいと思います♪

もちろん入場は無料です♪




さてと製作が一段落したのであとはのびのびまったり過ごして来週の展示会の持ち込む物の選定でもしますか~
課題であるMGとFAガールは決まってるのでそれ以外をどうするかな。

ではまた。


アバンテは色褪せないかっこよさがあるなぁ。












Posted at 2018/09/29 14:26:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月26日 イイね!

【8月26日】参加日記 【北広島元気フェスティバル】

今日は北広島元気フェスティバルの開催日。


待ち合わせ場所に向かう為に早朝に車で出る。

前日はささやかだけど展示物のグレードアップを図るべく、

ミリタリーフィギュアの追加製作を…
金曜の夜に組み立て作業して一晩乾燥。



土曜日1日でフィギュア6体をサフから本塗装を強行した。
当初の4体から10体に増えたので情報量は増えたと思う。

さて、話を戻そう。

待ち合わせ場所に集合の後に

開催場所の北広島市総合体育館へ移動した。



基本レイアウトは前日にセッティングしてくれたので(イカデビルさん、Cさん、Nさん、T君ありがとうございます♪)、展示物の設置やその他の物を設置作業をした。



ある程度を設置が終わった頃にイベントのオープニングが始まる。


開催委員長の挨拶から北広島市長のスピーチ、来賓の市議の議員の挨拶並びに協賛企業の紹介など…予想していたよりもしっかりとしたイベントなんだなと感じた。



オープニングイベントの〆に養護学校の生徒による和太鼓の演奏を参加者で鑑賞の後に北広島元気フェスティバルの開始。



開始直後はお客さん入りはそうでもなかったが…時間の経過と共にどんどん増えてくる。
客層は家族連れが多い感じだ。

ホビフェスからの今回の参加者は。

リーダーのF総帥氏。

すずむしさん、

イカデビルさん、

鈴蘭さん、

Keiさん、

Cさん、

T君、

自分。

定山渓模型の会から、

Nさん、

計9人の参加。

展示物の紹介でも。

自分はこんな感じ。




前日に強行して兵士を増員したグリモア地上戦セット。



ガンプラ&システムベース改、



ホットショット2号戦闘車両。



ミニ四駆各種など。



keiさんはMGハイν、ジェガン、など新作を仕上げて持ち込み。



Nさんも新製品のMG F91、RGサザビーを塗装仕上げして持ち込み。



すずむしさんはラジコン車両の展示。



鈴蘭さんは道民にとって馴染み深い車両の展示。



リーダーのF総帥氏は、メインは主力のF1車両の展示とガンプラも展示。



T君は独走的なガンプラを数点。



イカデビルさんは珍しいドラえもんのプラモの展示。
一見普通に見えて実は内部メカの造型されてる凄いキット。

模型展示以外のホビフェスの出し物は、



プラ板工作コーナー。



ゴールデンカムイのコーナー、



何故にゴールデンカムイ?かと。
実は作者は北広島市の出身!
F総帥氏の目のつけどころは正解で何かとお客さんの目に止まる感じで反応は上々だった。

最後のホビフェスの出し物は、


Keiさんと鈴蘭さんの車両展示。

ちなみに野外のその他の展示は、



はしご消防車の体験コーナー、



お子様向け遊技場。





除雪車両の展示。
後は、うどんやそば、焼き鳥などの飲食ブースが出店していた。

再び場内へ、


中々の賑わい。

ホビフェスブースも…



プラ板工作コーナーがお子様に大人気♪



時間ギリギリまで賑わいを見せていた。


そして…イベントも終了。



最後は怒涛のあとかたずけ&撤収作業、主催からの解散の挨拶にてイベント終了。

始まってしまえばすぐに終わってしまった感じだったけど、グループとしては北広島市民や北広島市に対して知名度やイメージアップが図れたと思う。
ここはリーダーのF総帥氏の行動力の賜物に感謝!

今回イベントに関係した皆さん。

お疲れ様でした!

また次のイベントも一緒に取り組みましょう!


ではまた。


Posted at 2018/08/26 19:35:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月15日 イイね!

8月上旬~夏休み

今日も…


お疲れちゃん♪
忙しい日々を乗り越えてようやく夏休み…まあ今日が夏休み最後の日でもあるけどね。



夏休みは自由な時間があったのでやろうと思った事は概ね出来たと思う。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今回ブログを書くにあたって失敗した事があって実は…

カメラの設定が高画質&大きいサイズのまま色々撮影していた物だからブログに上げる画像が容量オーバーで画像がアップ出来なくなってしまったので…いつもよりも説明が少なく短いブログになるのでそこのところよろしく(残念だ…)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

さて、いつものプラモ製作ブログに戻るか。

前回、


グリモアレッドベレーを製作して。

今回は、


2体目のグリモアの製作と。



ミリタリーフィギュアの塗装。

そして地面と小物の製作。

夏休みに製作時間はバッチリ取れたので全て完成した。

今回製作途中の画像が全て使えないので、それぞれの完成画像にコメントを書く感じで進めたい。

先ずは、

ミリタリーフィギュアから。

使用キットはタミヤの35分の1MMシリーズのアメリカ兵4体セットを使用。



完成画像全体
通常は足に真鍮線を入れて地面に固定する使い方なんだけど、自分は地面に自由に配置したいので足元に転倒しないように板を取り付けた。


アメリカ兵①


アメリカ兵②


アメリカ兵③



アメリカ兵④

自分としてはあまり深く考えずに塗装したので、もろに第二次世界大戦の仕様になってしまったが…

塗装については自分的にしっくり塗れる方法(アクリル→ラッカー→エナメル)で塗装した。


次に、


2体目のグリモア。
白兵戦と破壊工作用に装備を変えた機体のイメージ。

1体目のAT風の機体コンセプトと同じく全長10メートル前後の設定。



頭部は1体目と統一したけど装備が大部分違うので1体目とはイメージが変わったと思う。



1体目は2次元的な移動&攻撃タイプだったけど2体目は3次元的な移動&攻撃のイメージで仕上げてみた。
こんなのがジャンプしながら襲ってきたら…怖いと思う。

使用パーツは、イージーアームズ、ビルダーズパーツ、動力パイプ、ボールデンアームアームズの一部。



塗装はいつも通りの仕上げなので割愛するよ。
少しだけ1体目と色を変えてる部分がある。



エンジン式の大型チェーンソーを作ってみた。
使用パーツはコトブキヤのチェーンソーとガンダムアレックスのチョバムアーマーの一部、動力パイプ、アッガイの一部のパーツ、後はプラパイプでマフラーを作った。



グリモアレッドベレーのシザークローを加工してバックパックに装備してみた。



ジャンプしながら襲ってきて…
シザークローで動きを封じてエンジン式大型チェーンソーで破壊する…ちょっとしたホラーだな。


最後に、



地面。
今回はコルクシートを使ってアスファルト風に仕上げた。



小物①
タミヤの35分の1MMシリーズのバリケードセットを使用。



小物②
こちらも同じくMMシリーズのジェリカンセットに入っていたドラム缶を使用。



小物③
同上の土のうセットを使用。
地道に接着しながら重ねて行くので面倒だった。

さて全ての役者が揃ったので全部組み合わせてみようと思う。

では全体の完成画像をどうぞ。





























































D・Kstyleグリモア地上戦セットの完成。

市街地戦の一部を切り取った雰囲気でまとめてみた。

後は適当に画像を貼っていくよ。















タイトルはグリモアだけど、見る人によってはボトムズっぽい世界にも見えるし、見方を変えればもしも第二次世界大戦時に二足歩行の戦車があったらこんな雰囲気になるのかな。
世界感は見る人に決めてもらおう。








製作期間は夏休みに一気にスパートが決められたので1か月で仕上がったな。
普段だったらもっと掛かったと思う。






とにもかくにも割りと短期で仕上げを出来て良かったと思う。




来週は北広島市のイベントの元気フェスタにホビーフェスタが参加するので、そちらに向けての準備や展示物を決めなくては…
まだ少し時間があるのでマイペースにやって行こうと思う。

まあ、今日は最後の夏休みの時間をゆったりくつろぎながら過ごすとしますか~

ではまた。
















Posted at 2018/08/15 13:36:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月21日 イイね!

7月初旬から下旬。

今日も…



お疲れちゃん♪
ようやく7月下旬になって夏らしくなってきたな。
今年の7月は雨の日ばかりだった。



今年の7月はレガシィの車検なのでしばらく代車生活…
燃費の良い車だったので…


ちょこちょこお出掛け♪









10日位は代車に乗っていたと思う。



車検を終えてレガシィが帰ってきた。
思いの外、車の状態が悪くて車検代が予算オーバーだったがとりあえずこれでしばらく乗る事が出来るようになったので良しとするか。


さてと、いつものプラモ製作ブログに戻るよ。



ホビフェスも無事に終わり…

やや本人的にはお疲れ気味…モチベーションも下がりしばらく何もしてなかったな…

7月の半ばにようやく何か作る気分になってきたので取り組みをしようと思う。

今回のお題は、



グリモアレッドベレー。
現在放送中のガンダムビルドダイバーズに登場する第7機甲師団の隊長のロンメルのガンプラだね。
春に放送が始まってからそろそろ14話になるけど登場ガンプラの中で個人的に一番好きなガンプラ。
ヨドバシで貯まったポイントを使って1000円で入手したので良い買い物をしたかも知れない♪
とにかく素組みから始めるとするか。



ビルドファイターズ&ダイバーズ系のキットは元になったベースキットのパーツも入っているのでお得感だと思う。



素組み完了。

なんと言うか…ATぽい…レッドショルダー仕様を意識してるよね(笑)


昔作ったグリモアと一緒に。
グリモアのデザインは元カプコンのキャラデザをやっていた安田朗(あきまん)のデザインなのでモビルスーツというよりはパワードスーツ的なデザイン…もっと分かりやすく例えると後ろ髪が無いキングゲイナーみたいな感じ。

さて、今回の方向性は…

見た目が見た目なので『AT的』な物を目指す事にしよう(笑)♪
頭の中で考えている構想は。


①レッドベレーの仕上げと昔作ったグリモアを手入れ&手直しをして最終的に2体の完成を目指す。

②全高10メートル以下のスケールのイメージで35分の1の小物とフィギュアを絡ませる。

③ATを意識するのでスコープドック風味に。


④機体と人物に合わせて地面も製作する。

久し振りに長期の製作になりそうな感じになるな…

という事で計画を実行していこう。



今回絡めるフィギュアはアメリカ兵4体セット。



久し振りのミリタリーフィギュアの製作だな。
接着しつつ位置の調整や小物の取り付けもあるので4体程度でも時間は掛かる…


取説はこんな風に紙が付いてくる時もあれば箱の裏のイラストが取説だったりする事がある。



大体組めたかな。
プラモ製作をある程度やっていくと流し込み系接着剤ばかり使うようになるが、このフィギュアに関しては昔ながらの樹脂入りのドロッとした接着剤の方が具合がいい。
理由としては、接着して半乾きの状態で腕や頭の時には足の位置やポーズの調整をしなきゃならないからね。
流し込み系や瞬間接着剤では出来ない芸当だ。



縮尺の確認。
フィギュアの身長を2メートル以下と仮定してみると…3体分の高さだから大体6メートル前後…10メートル以下になったね。
ちなみATは4メートル前後の設定だからそれよりは少し大きいという事になるな。
人が乗り込んで動かす事を考えてみても十分なサイズだな。



大まかな全体のイメージはメカ2体に人物4人、あとは小物と地面になるね。
とりあえず今回は、メカを1台を完成させる事に集中しようと思う。



頭部を少し加工。
元々のグリモアの頭部はスコープドックというよりは、ファッティーに似てるけど今回の加工でスコープドック風味に♪



頭部を似せただけでそれっぽくなるな~

1体目の仕様を検討するか…




大まかにこんな感じかな。
突撃兵のイメージ。



もう1体は白兵戦を重視したタイプにするつもり。
これは次回の取り組みになるね。



頭部の複製。
グリモアレッドベレーには、グリモアの頭部が2個付属(ミニモア用)するのでもしも失敗しても代わりあるので安心だ。



サブの武器の加工。



フィギュアのサフ塗り。
これも本塗装は次回以降になるかな。



塗装準備も出来たので塗装に入ろうと思う。



さてさて頑張りますか~



基本塗装完了。
カラーパターンはグリモアレッドベレーの設定色で塗装した。

今回はチッピング仕様にするので塗装剥がし行程を挟んで…



筆塗り行程。
ここ一年意識してやっている事は、出来る限り塗り分けもラッカーで塗るという事。
ラッカーの上にラッカーで筆塗りなので筆の運び次第で下の塗装も溶けるリスクはあるけど後行程でアクリルやエナメルを重ねる時に塗装が溶ける事を減らせる。
最近はそんな感じで意識して塗っている。



乾燥時間も絡んでくる…ラッカーは早いけどアクリルやエナメルは乾燥時間が掛かるから普段は日程を替えて筆塗りしている。
この日はアクリル塗りの日。



エナメル塗りの日。
特にエナメル塗料は乾燥がしっかりしてないと残った塗料が原因でプラモが破損するので注意がいるね。

乾燥の後、再構成して…

いつもエナメル行程の前後でもう一度エアブラシを用意して影入れ…

最後に調整程度にドライブラシその他。

あらためて行程を文章に起こしてみたが…面倒で複雑な塗装行程だと思う。

もう馴れたけど。


とりあえず1体目が完成したのでどうぞ…






















































D・Kstyle グリモアレッドベレー完成。
まずは1体目の完成だね。
サイズ感を分かりやすくする為に適当なミリタリーフィギュアを置いてみた。



言わずもなくスコープドック風味に仕上げた。
コトブキヤ武装パーツとガンプラキャンペーンでもらえる武器を改造して組み合わせてみた。



MMシリーズの小物を使ってアメリカのシャーマン戦車みたいに生活物資を載せてみた。



鉄の棺桶…まさにそんな感じだね。



Gレコのグリモアは18メートル設定だけど35分の1ミリタリーフィギュアと合わせると6メートル前後に見えてしまう不思議。
機体デザインもモビルスーツらしくないお陰で違和感なく収まっている。
これがRX78ガンダムとかだったら酷く違和感が出るだろうな。



機体色はカラーパターンも含めてレッドベレー基準なんだけど…
スコープドック的に見えるのはメーカーも意識してるよねこれ(笑)
ハイモックの時もそれ臭い感じだったけど今回のこれは確実に確信犯だと思う(笑)



ひとまずは1体目の完成したので計画のスタートラインは切れたかな。

残るは、



もう1体の完成と…



ミリタリーフィギュアの塗装…

そして地面の製作。

まだまだ先は長い。

次回へ続く。



さてと、とりあえず一区切り出来たから今日はゆっくり過ごすかな~♪

ではまた。













Posted at 2018/07/22 10:22:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日はモーターショー見に来た。
人だらけでちょっと大変(^_^;)」
何シテル?   01/19 12:08
ここ数年は車趣味から離れガンプラやプラモ製作に浸る日々。 果たして自分はどこに向かって行くのか… プラモ完成画像は銀色のレガシィのフォトギャラ【D・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

貰った 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/19 15:00:16
スラム街での一日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/20 19:33:07
北広島ホビーフェスタ2018参戦日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/15 06:46:23

愛車一覧

トヨタ ベルタ 【Bell太】 (トヨタ ベルタ)
これまで乗っていたレガシィとは180度反対の方向に向かっている車。 レガシィがハイパワ ...
日産 パルサー 日産 パルサー
小さいボディにSR20DETを強引に詰め込んだ上に四駆という凄い車、見た目の雰囲気もあっ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
購入時にはあらゆる所が消耗しきった「燃え尽きた」愛車を気長に修理、購入時より今が調子良い ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
再びBEに。 快適に楽しくそしてさりげない拘りを追及。 主に純正パーツ流用がメイン。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation