• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOLEのブログ一覧

2016年11月10日 イイね!

エマーソン:ハイブリットレンチEM-244

オールインワンでケース付きが良いですね。
締付トルク120Nmはレヴォーグにはピッタリ。
12月にスタッドレスに交換するので、その時に使いたい。

この記事は、モニター募集!?(ハイブリッドレンチ)について書いています。
Posted at 2016/11/10 08:12:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年11月01日 イイね!

ニコンミュージアムに行ってきました

ニコンミュージアムに行ってきました11月1日に休暇を取って、ニコンミュージアムに行ってきました。
目的は、この日に発売開始の開館1周年記念グッズを購入するため。

10時開館ですが、9時10分頃到着。
入口の前で整理券を配っていたので貰い(9番)、直前まで、コーヒーを飲んで待ちました。

10時になると、整理券順に一人ずつ入って購入します。
ここを訪れるのは初めてですが、購入方式がちょっと変わっていました。
ファーストフードの食券と同じで、自動券売機で各グッズ毎のチケットを購入し、現物と交換します。
2台ある券売機の1台だけが稼働していて、一人ずつ買っていく訳です。

無事、希望の品を購入後、館内を見学しました。

歴代のニコンのカメラが展示されています。



ハンザ キヤノン(1935)
ボディがキヤノン、レンズ等の光学系がニコン、販売が、ハンザ(近江屋写真用品)のコラボ。
奥のレンズの先が黒いのが前期型。


ニコンF
左から、フォトミック、フォトミックT、フォトミックFTN 
3台とも、祖父が持っていて、中学の頃、Tを借りて使っていました。
そんなことで、自分は迷わず、ニコンを選びました。
右のスピードライト、最近、この形は絶滅しましたね。
これも家にあったのと同じかな? 私が中学の頃、既にバッテリが入手できず、使用不可になっていました。


ニコンF2
私の一番好きなカメラです。


F2のモータードライブ
レリーズボタンが私のMD-2と違います。初めて見た形です。
一度だけ、中古屋で背面だけ見たMD-1かも。
バッテリケースMB-1は前期型(残量チェックが針式、私の後期型はLED)
奥のは廉価版のMD-3


下のFEとMD-12が私のサブ機でした。
F2にリバーサルフィルム入れて、FEにモノクロフィルム入れての2台持ち。
モノクロフィルムは100ft巻から詰め替えて、現像、引き延ばしも自分でやっていました。


ここからはスペシャルな品々

NASA向けのF(1971)
9台納入され、アポロ15〜17号で使われたそうです。
太陽光線の反射を防ぐため、黒く塗られています。


NASA向けのF3(1980)


F3ウエムラスペシャル(1982)
植村直己さんが南極に持って行った。
F2ウエムラスペシャル(1977)for 北極犬ぞり行に続いて製作。


朝から振っていた雨も帰る頃には上がりました。
黄葉が始まっていました。
左一番奥のビルにニコンミュージアムはあります。


上の写真の反対側(品川駅寄り)

これからが「戦利品」
ニコンカメラキーホルダー(10種)の中から、自分の持っているカメラのものを買いました。

F2フォトミックA
左が私の本物、右がキーホルダーです。
高校時代に初めて買った、最もお気に入りのカメラ。
3年位前にサービスセンタでチェックしてもらい、露出計とシャッタースピードの精度は問題なし。 モードラ含め、完動品。


F2(アイレベル)
これは、上のカメラが壊れた時の部品取り用に30数年前に友人から中古で購入したもの。


F3
おそらく、世間一般では、F一桁シリーズで1番人気だが、私はそうでもない。
登場したときのショックは、レガシィがBPからBRに変わった時以上でした。
最大の理由は、ほぼ「電池無ければただの箱」になったこととモードラふくめたデザインかなぁ。露出計内蔵だけが魅力でした。
今年の7月に叔父から譲り受けた内の1台。
まだ、フィルム1本も撮っていません。

F4も買いましたが、実家の弟にあげました。

Fマウント プチ クロック
レンズマウントの金具を使った時計。
針が露出しているので、使い勝手は良くありません。気を遣います。
クオーツと書いてあったけど、秒針はステップモータではなく、滑らかに動くのがいい感じ。
買う気がなかったけど、50個限定が買えたので、衝動買い。
デザインは8月の99個限定の方が好みです。
見学が終わって帰るときにも残っていました。


Posted at 2016/11/13 15:39:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年11月01日 イイね!

愛車と出会って31年

日が変わってしまいましたが、10月31日は、任意保険の更新日でした。
それは、私にとって最初の車が納車された日でもあります。

1985年10月31日(木)  9月1日に契約し、ちょうど2ヶ月。待ちに待った日でした。
そのクルマは、ホンダ アコード。 その年の6月頃にFMCした3代目です。
悩みに悩んで決めた、最上級グレードの2.0Si それまで、1.8Lが最大だったホンダの初めての2Lエンジンです。

でも、今となっては、最上級グレードとは言え、時代を感じさせる一面も。
・ABSがMOP  当時、4輪アンチロックブレーキ(4W ALBって言ってました)はMOPで+13万円。
 付ける人は少数派で、これが納期の延びる一因でした。
・エアコンがDOP  店長(=父の従兄弟)にオートは良くない と言われたので、マニュアルにしました。
 +15万円位だったか。 オートは+20万円位。
・タイヤが、185/70R13 鉄ホイール+ホイールキャップ
 このタイヤが減って交換するとき、まだ、認可されたばかりの60(ポテンザ195/60R14+アルミ)にしたのですた、変えた瞬間から違いがわかりました。
 純正はレグノでしたので、レグノって、安物だと思っていました。

この日は、もう一つ、大きな出来事がありました。
我が、阪神タイガースが、21年振りに優勝し、西武ライオンズとの日本シリーズ第5戦に勝ち、王手を掛けた日です。
平日でしたが、1日も早くクルマが欲しかったので、休暇を取り、(足が無いので)、自宅にクルマを届けてもらうのを待っていました。私、都内の実家に住んでましたが、購入したのは川崎の店です。 父の従兄弟が店長していたので。 納車費用はサービス。

午前中に無事、納車。しかし、日本シリーズは、確か、13時試合開始。運転したいのを我慢し、TVで日本シリーズを観戦。
インターネットも無い時代、同じタイガースファンの職場の先輩に電話で途中経過を報告していました。

それから、31年。 アコードから数えて、レヴォーグは7台目です。
スバルが4台で過半数を超えました。

私もいい歳になりました。 あと何台、買えるかわかりません。
レヴォは10年位乗らないと駄目かなぁと思っています。

いつかは、昔の写真を探し出して、フィルムスキャナで読み込んで、アップしたいと思います。
そんなんで、写真はありません。

今日は休暇でちょっと買い物です。
おやすみなさい。

Posted at 2016/11/01 02:34:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月29日 イイね!

スバル レヴォーグ 都筑ナイトオフ

スバル レヴォーグ 都筑ナイトオフ初めて、ナイトオフに参加しました。
いつもは、金曜日でしたが、今回は土曜日だったので、参加することができました。
但し、子供のお迎えがあったので、19時少し前に出発。
首都高に入り、三郷-加平の渋滞は、止まることもなく、20分でクリア。その後は順調。

去年の矢島工場感謝祭でハイドラデビューしてほぼ1年。
最近、C2ばかりで都心を通っていなかった首都高の都心部のCPを取りながら、横浜を目指します。

第三京浜は横浜に半年だけ住んでいた1994年以来、通った覚えが無く、都筑IC/PAは建設中だったような。

20:40頃に到着。
すでに満車状態で、かなり離れた所に停めました。

その後も続々と到着していたようで、予定の21を少し遅れて自己紹介タイム。

レヴォーグが家族の共通の足で自由に使えないため、いつも遅刻か早退。
オフ会デビューした神田新年会(クルマ無し)を除き、初めての自己紹介タイムでした。

でも、多すぎて、なかなか顔と名前とクルマが覚えきれませんでした。
ゴメンナサイ。

その後、何人かの方のクルマを拝見し、少し離れた所で、はっさくまーさん のオーディオを試聴させていただいていたら、いつの間にか、23時を過ぎていて、中締めに参加できませんでした。

気が付いたら、写真を1枚も撮っていなくて、「これじゃブログネタが無い!」ということで、23:40頃から撮影開始。
中締めで帰られた方がいたので、自車を移動してきました。


ほんの1/5位の台数です。


パル魔女さんのSTI Sportバンパー
最初、遠くまで案内していただき、ありがとうございました。


パル魔女さんとにゃんちゅうーさんのパルちゅうーペア ツーショット


レボくんのアイスブルーなイルミ

雨が強くなり、寒くなってきた24:40頃に帰宅の途につきました。
環八玉川からは下道でしたが、2時間弱(3時少し前)で帰宅。

上の写真を編集して、4時に寝ました。
起きたら10時過ぎてた。
Posted at 2016/10/30 20:08:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ
2016年10月13日 イイね!

スバル 新型インプレッサ発表会(懇親会篇)

報道向けの発表会は18:00で終了し、18:00からは、#スバコミメンバーとインプレッサ開発部隊の方との立食パーティ形式の懇親会です。


まず、PGMの阿部さんから、本日のメンバー紹介です。


右から、
・デザイン部長
・車両研究実験第二部長
・シャーシー設計部 主査
その他、総勢20数名が各テーブルに2名づつ付き、質問を浴びせます。



食事は、予告通りの「軽食」でしたが、私含め、皆さん、質問に熱中し、飲食は進みませんでした。


私のテーブルは、商品企画の台さんと、車両研究実験総括部の蓮水さん。
蓮水さんは、展示会でも根掘り葉掘り質問した方。

あとは全然、写真を撮ってません。

Q&Aをいくつか紹介します。
(Q1)MTの計画はありませんか?
(A1)阿部PGM:私もMTは大好きで、BRZのMTで通勤しています。
 (MTを)(右から手を回して)こうやったら入るか、(左から手を回して)こうやったら入るか、いろいろ考えています。
 →最初、考えているのは、MTの実装方法かと思ったのですが、上層部を説得する方法のようでした。

(Q2)バックランプ/リヤフォグは何故、非対称なのですか。
  リヤフォグを中央に配置し、バックランプ2灯の車種もあるのに。
  コレ、展示会の部で私も突っ込んだ質問です。
(A2)(デザインの責任者に聞きに行って) (XVを想定してか)背の高いクルマは下でも良いのですが、インプ視認性を考慮すると、上の方が良いからです。
 私は、大雨や雪で前のクルマが見辛くなったら、自分のリヤフォグを点灯します。 この場合、降っている雨雪ではなく、前車が巻き上げる雨水や雪で見えなくなるので、位置が高い方が見やすいのは理解できます。
 でも、BRZやWRXは背が低くても下に付いてますよね。 それに、上に付けるからって、バックランプを潰さなくてもデザインできるんじゃないのって突っ込みたくなりました。

「リヤフォグ部をバックランプに交換している人も居るそうですね」って言われていたので、「私も交換してます」って。

(Q3)SPORTのリヤクォータウィンドウには短いメッキモールが付いてますが、レヴォーグの反省からですか? (私)
(A3)(クォータウィンドウが)これくらいの大きさなら、あった方が良いけど、レヴォーグは大きいので、無い方が…(歯切れ悪し)

(Q4)内装の質感が向上していますが、ビビリ音は大丈夫ですか? (私)
(A4)図面を引いただけではわからない、部品のバラツキや組み立て精度で異音が発生する。 今回、工場と連携して改善している。
----- 2016/10/16 17:45 追記 -----
(Q5)XVとハイブリッドはいつ出るのですか? (私)
(A5)GPの時は、XVは1年遅れで…(逃げた)
----------
新型インプを試乗するときのお薦めは、
・まず、自分の車で試乗コースを走る。
・次に、新型インプで同じコースを走る。
これを是非、やってください とのことでした。

試乗会のビデオも流れていましたが、一般人の方が、「10m走れば、違いがわかる」って言ってました。

他にも、いろいろと話しました。
・矢島工場の感謝祭が今年は11/6であること。
・去年、感謝祭に行き、工場を見学して感心したこと。
・でも、帰りに駐車場から出るのに1時間掛かり、本工場に停めた方が良いこと。

・隣の方は、A型1.6Lから、STI Sport 2L(7月納車) に買い替えたこと。
 私はレヴォーグを先行予約初日に予約したこと。
 などなど。

そして、「レヴォーグはどうですか」と聞かれて、
私:いいんだけど、トラブル多いですね。
ス:そんなに、多いんですか?
私:はい、沢山
ス:どんなトラブルですか
私:沢山ありすぎて、言えません
ス:大丈夫です。全部言ってください。
私:本当にいいんですね と断って、
 ・LEDアクセサリーライナーの浮き→対策品に交換
 ・ボディサイドモールディングの浮き→対策品に交換
 ・エアインテークの塗装剥げ2回→対策品に交換
 ・フロントバンパーの塗装剥げ→交換
 ・フロントカウルの浮き→対策品に交換
 ・リヤガーニッシュのゴムの浮き→対策品に交換
 ・ドアトリム交換(ビビリ音)→対策品に交換
 ・アッパーマウント交換 →真っ直ぐ走れなくなってアライメント調整
 これくらいしか思い出せなかった。
ス:熊谷(レヴォーグのPGM)に言っておきます。

私の経験した不具合を「まとめ」にしてみました。

最後に記念撮影して19:00閉会です。
まだまだ、話し足りない、あっと言う間の1時間でした。

私は、レヴォーグを10年乗ると思うので、このクルマを買うことは無いと思いますが、普段、メディアの向こう側にいる開発の方の生の声を聞くことができたのはとても貴重で、楽しい時間でした。
最後に、この機会を与えてくださった、スバルの皆様方に感謝したいと思います。 ありがとうございました。 (また呼んでね)

#スバコミの本発表会の記事へのリンクです

おしまい。

何か思い出したら、追記します。



Posted at 2016/10/16 00:56:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

レガシィ誕生から25年。 レヴォーグとして生まれ変わりました。 この25年のうち、3台、17年、レガシィと共にしました。 2014年7月、第二世代との付き合...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

OPコネクター(ドライブレコーダー)の位置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 18:33:20
スバル(純正) カーゴルームリッドフック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/31 08:25:00
【備忘録】バックドアLED装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/25 08:52:09

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
6月22日納車されました
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014/1/4に注文してちょうど半年、2014/7/4にようやく納車。 早いもので初回 ...
マツダ MPV マツダ MPV
子供をチャイルドシートに乗せるのに、スイングドアだと狭くて不便だったので、両側電動スライ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
アコード(3代目/3.75年)→インテグラ(2代目/3.5年)→レガシィ(BF/6年)→ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation