• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタルオウムの愛車 [スズキ 2サイクルバーディー50]

整備手帳

作業日:2023年12月23日

FR50-1型バーディー50のブレーキシュー交換 リア編

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
FR50-1型バーディー50(2スト)の、いつから付いているか分からないブレーキシューを清掃・交換しました。
2
今回は前後ともにVesrahの「VB-312」を取り付けました。1973年式のFR50-1と同じく、主にスズキやカワサキの70~80年代の小排気量バイクに適合するようです。
なお、このブレーキシューの情報収集に当たっては、「三光レッカーの趣味ページ」様のバーディー70の記事(http://sankohwrecker.blog.fc2.com/blog-entry-137.html)を参考にさせていただきました。
3
面倒なリアから済ませてしまいます。
4
作業手順自体はスーパーカブ等とほとんど変わらないので、他のドラムブレーキのビジネスバイクを弄ったことがあれば困ることはほとんどないと思います。

まずはブレーキアームとブレーキロッドを抑えているナットを回して外します。
5
ロッド先端のナットが外れればロッドはフリーになりますが、長すぎてアームからは外れません。ブレーキペダルを踏んでアームを前方に引き出してやると、アームから外れてくれます。
6
次に、ブレーキパネルを固定しているボルトを外すために、ボルトに付いているステップピンを外します。

本当はこのピンも新しいのにした方が良いと思います。が、強い力が掛かるところでもないし、劣化している様子もないので、今回は使いまわしました。
7
ボルトも外しました。ワッシャーを無くさないように注意!
8
あとはアクスルシャフトを抜けば、ホイールも外れます。

ボルトの側は二つボルトがありますが、14mmのレンチで回せるほうを緩めてください。
9
一方、アクスルシャフトの側は、六角ではなく穴が開いており、穴に何かを差し込むことで固定するような構造になっています。1963年式のヤマハメイトも同じような構造だったので、昔のバイクの共通の仕様なのかもしれません。

今回は六角レンチを使用しました(写真は片手で撮りながらなので変な持ち方ですが、実際はもっとしっかり押さえています)。
10
ボルトが外れれば、アクスルシャフトも引っ張れば抜けます。
11
マフラー側に嵌っているカラーを外して上手く引っ張れば、ホイールも外れます。

ドリブンスプロケットとホイールが簡単に外れる構造なので、ホイールを外すだけならチェーンを触らなくて済む親切設計です。
12
外れました。
13
ブレーキパネルと現在付いているシューはこんな感じです。

昔のクルマやバイクのブレーキシューやそのダストにはアスベストが含まれていると何かの記事で読んだ気がするので、気休め程度ですがここから不織布マスクを着用しています。
14
シューをパネルから外します。パネルの中身はこんな感じです。
15
カムを取り外してパーツクリーナーで清掃しグリスアップ、パネル側も同様に清掃した上でカムを再取り付け、さらにシューと接触する部分をグリスアップします。

この辺は他のドラムブレーキのバイクと大体同じなので、詳しく知りたい方は、以前書いた記事「新大洲製CG125のフロントブレーキシュー交換(https://minkara.carview.co.jp/userid/3568451/car/3480223/7563308/note.aspx)」をご覧下さい。
16
さて、交換する新旧ブレーキシューです。
17
古いブレーキシューです。

スズキのマークが付いているので、純正シューのようです。新車当時からずっと付いていたものでしょうか。もしそうなら、50年以上に渡ってどこも破損したり崩壊したりせず、それなりの性能を維持し続けていたのは驚きです。
18
新しいブレーキシュー、Vesrahの「VB-312」です。当然ながらピカピカです。

このシューにはスプリングが付属していないので、再利用するために古いブレーキシューからスプリングを外して流用します。
19
摺動面の比較。古い方もそれほど消耗していないように見えますね。
20
清掃・グリスアップしたパネルに新しいブレーキシューを取り付けました。購入した際に参考にした情報がFR70のものだったので少しだけ不安でしたが、バッチリ嵌りました。
21
ドラム側もパーツクリーナーで洗浄します。
22
あとは外したのと逆の順に戻していけば完了です。アクスルシャフトはグリスアップしておきましょう。
23
まだ日暮れまで時間があったので、引き続きフロントのブレーキシューも交換しています。

フロントブレーキ編→https://minkara.carview.co.jp/userid/3568451/car/3480227/7646467/note.aspx

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

FR50-1型バーディー50 ドライブスプロケット互換品について

難易度:

シート張り替え

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CG125 新大洲製CG125 チェーン交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3568451/car/3480223/8098835/note.aspx
何シテル?   01/27 23:41
メタルオウムです
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ CG125 ホンダ CG125
新大洲本田のCG125(SDH125-7D)2016年式です。日本国内で流通するCG12 ...
スズキ バーディー50 スズキ バーディー50
スズキのメイト、ではなくバーディーです。 ヤフオクでの購入時にレッグシールドが付いておら ...
スズキ 2サイクルバーディー50 スズキ 2サイクルバーディー50
1973年式のスズキ・バーディー50です。初期型で、厳密には「FR50」型ですが、FR5 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation