• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

happi☆610のブログ一覧

2009年07月29日 イイね!

こぃつぁ素直にシビレるねぇ

こぃつぁ素直にシビレるねぇFRのV8はありゃりゃと思う形だったけど、、、
こぃつぁーシルエットがもう..いやっらすぃほどイイね。

余計な"企画営業孔"が無いのがいい♪
ちゃんと面でスタイル創ってる。


フェンダーのボン!
ドア横のキュッ!
ルーフの速そうな曲面。
シンプルなノーズ。
小ぶりなキャビン。
フラットなサイドスカートとその上のクビレ♪

キャビン後方のインテークがWingみたいに見える処理。いい♪
サイドウィンド後端はエアインテークかな?
ヘッドライトは見慣れるかな。

普段ならキャビンが前方にあるMRは好きじゃなけど、、
リアのボリュームの持たせ方が上手くて嫌いじゃない。いや好きだーっ


あー、こんな4気筒ターボなMR。
また出てこないかなー^^

ECOな時代だからこそ期待出来るかもね!

Posted at 2009/07/29 20:02:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース
2009年07月27日 イイね!

RPF1 version-RJ

RPF1 version-RJこの方に触発されて妄想が、、、

R-Junkie入門サイズ???

思わずシミュレーション(^0^)/



RPF1はスポークがリムより奥に行くと、いきなり超カッコ良くなるな~

少し離れて見るか薄目で見てね^^;

8J+15は入らなかったら怖いから、、現実路線で+20ですネ。

ENKEIさ~ん(^0^)/  お・ね・が・いっ

追記)
  ■114.3と100の両刀PCD 8穴
  ■8J+20 ハブ孔径:ロドか86の孔径大きい方
  ■BIGキャリパー逃げ形状(NB2 RS)
  ■Colorは個人的に白(コレは難しいか、、、


 
Posted at 2009/07/27 22:25:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 妄想ヽ( ´¬`)ノ ヘヘヘ... | クルマ
2009年07月19日 イイね!

スプーン曲げ^^

スプーン曲げ^^
夏休みの実験♪

用意するもの。
スプーン1個!以上^^

小学生のお子さんの宿題にどうでしょう?(笑




手順)
 水道の蛇口から「チョロチョロ」程度で水を出す
 スプーンの腹?を水流に当てる

これだけで実験完了♪


ちなみに指2本でぷらぷらぶら下げた状態(スプーンは自重で真下を向く)で水流に
近付けると、、

面白い様にスプーンが水流に引き込まれます♪
そして図の様に水流が"くぃっっ"と曲がる♪

スプーン(ディフーザー)が引き込まれる。
これがダウンフォース(^0^)/

えー、ここまでは事実。



ここからは妄想です。ご注意下さい(笑
昔から思ってる素人考察^^;;;

水流にスプーン下方の空気が追従し排出されてやがて(瞬時に)供給が間に合わず、、
つまり負圧になった結果、反対側の大気圧に押されて水流がスプーンにへばり付く。
で。曲がる♪

違う考察としては「流体の粘性」。これは聞いた話の方。
流体じゃなくても水滴が違う水滴に近付くとお互いくっ付こうとする。
親水ってやつ..でしたっけ。
これって気体でもあるのかなー???

これはどっちが要因の本命なのか?
そりゃー真空中で実験すればはっきりするなー
空気の無いとこでも水流が曲がれば、happi仮説は"ガセ"です^^;;;

毛利さ~ん(呼
今は地球にいるのか、、、
学校とか会社で実験出来る人!後は頼みますっっ

てか、こんなん実験しなくても、、
もしかしたら常識の答えがあるのかな???

賢いひと教えて。。。


で、結局言いたかったことは―――

翼断面のウィングをほぼ水平にして使っても、空気は跳ね上げている!
でした(^0^)/


Posted at 2009/07/19 08:41:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 妄想ヽ( ´¬`)ノ ヘヘヘ... | クルマ
2009年07月14日 イイね!

上と下

上と下オフシーズン。
こんな暑いのがあと2ヶ月は続く。。。

今のうちに色々考えとかないと、、
オンシーズンに入ると何も出来ない。

今のままじゃ効果に疑問があるディフューザー モドキ..

昨年冬には地面に着くくらい翼端板を延ばしてたけど、薄い樹脂板だったのでどんどん削れて、、、
平地から上りとかで車体に前後角が付くとかなり削れるし。
作手では取れちゃったり...(-_-;

Round1~の実戦では面倒で結局翼端延長部は付けてなかったw


だいたい見た目はイケテ無いw
そもそもWing無しでディフューザーっていうパターンが変態ぽぃ。←自分でも思う


でもそれには一応考えがあって。

図のいわゆるGT-Wing。
最近は"走ってる"ロードスターの2台に1台は付けてるんじゃって位の勢いで普及中。
下手すると本物レースカーの方が地味だったりするくらいエゲつない3D形状してる。

おおざっぱに捉えれば、Wingのダウンフォースの出し方は『空気の方向転換』
後方に飛ぶ空気をWingで強制的に上方へ。
当然その反力は斜め下後方のベクトルとして車体に掛かる。
つまり効果となるダウンフォースとロスとなるドラッグとして。

3D形状の工夫などで剥離やヨドミを無くしても、『空気を方向転換する』という基本は必ず後方向きの『車を減速させる力』を生んでしまう。。


それに対してフロア下。
ここで主にやることは『空気を薄くする』という処置。かな?

これは2つのやり方で狙う。
 ①前方や横からの空気の流入を制限  → リップやサイドの形状を工夫
 ②入った空気を後方から積極的に抜く → フロア下の前方より後方をより負圧にする

これならWingほどそのままドラッグにはつながらないでしょ♪
車体前方での空気の処理は多少影響ありそうだけど、、、

②の『後方をより負圧に』がいわゆるディフューザーの仕事

これも角度をあまり強めると、Wingの様にドラッグになりそう。
傾いた板の後ろに強い負圧が出来れば後ろに引く力となってしまうw

あくまで、フロア下の断面積が後方に向かって徐々に大きくなっていく様なイメージで
フロア下形状を創ると、前から入った空気が後方に向かって拡張。負圧は強化!

その負圧を追っかけて、次の前方にあった空気は後方へ加速♪
で、ボディ上とフロア下の圧力差で車体は地面にへばり着く。


ちなみに最近は積極的に取り込む様なフロントリップ形状が主流になってる様にも見えるけど、
フロア下全体をみれば『入る量より出る量を多く』で薄くしてるんじゃないかなー

あとはある程度入れることで、車高変化での空気流入量の変化に鈍感にしてる..かな。

1しか入れないつもりが1~5ってバラついたらハンドリングはバタバタw
これを5入れるけどその分は後ろから抜くことを重視。5~10ってバラつきなら。
変化率は小さくハンドリングは安定!って、そんな感じ???適当だなー


happi号は横からの流入が手付かずだなー^^;
次はここか。。どこをやるにも面倒だ(爆




Posted at 2009/07/14 22:58:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2009年07月07日 イイね!

雨が降ると、、、

雨が降ると、、、
 プラグホールに水がwww

 (>_<")!!!

 見えますかね、、、指先のトコ。水深5mm!




家庭の足はス○ルR2。
SC付き♪

ということでフード下にはインタークーラー。
当然フードに孔があって入った風がI/Cを冷やす。
ということで雨も入るのは設計想定済みのはず。

こないだR2が急に調子悪くなって、、、
プラグコード外したら#1のプラグホール内はサビ水で一杯!!!
そりゃ調子悪いわっ!

ディーラーに行ったら、、、
『フードに孔空いてますから濡れるのは当然、問題ないですよ^^』
だってさ...(-_-;
プラグ孔が水没してもかよっ

とりあえずエアでサビ水を吹き飛ばしてプラグ端子を磨いたら徐々に調子が戻った♪
しかし。。なんじゃこの設計は!!!

雨水の経路とかどう考えてるんだろーか。
きっと同型車で多発してると思うけど、ディーラは口で治してそう(>_<。

やれやれw
ヘッドカバーのカバーでも作るか。。

Posted at 2009/07/07 22:42:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラブル...(((;゚д゚))) | クルマ

プロフィール

「2年振り投稿 http://cvw.jp/b/356962/47832360/
何シテル?   07/10 20:12
低コスト創意工夫チューニングネタが大好き☆ 特に脚・軽量化・空力♪ でも面倒くさがりなので、走ることの方がたぶん好き^^  鈴鹿(Full) Best...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1 234
56 7891011
1213 1415161718
19202122232425
26 2728 293031 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
Rcc〔Roadster Champion Cup〕参戦2年目♪ Normalクラスを戦 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation