• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

インドライオンのレオンの"コマジェ" [ヤマハ マジェスティ125]

整備手帳

作業日:2024年9月13日

タペット調整(バルブクリアランス調整)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
外装全バラしてガソリンタンクも外しているのでついでに定番の"タペット調整"てやつをやっちゃいます!
(^ω^)

古いバイク,走行距離が多めのバイクに乗っている方やアイドリング時に"カタカタカタ"や"カチカチカチ"みたいな音がずっと鳴っている方におすすめ!

※タペット調整をする場合はまずエンジン内を"圧縮上死点"の状態にします。下の記事にて圧縮上死点の出し方を紹介しています↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/3573456/car/3488305/7951620/note.aspx

(外装のバラし方)↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/3573456/car/3488305/7939403/note.aspx

(ガソリンタンクの外し方)↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/3573456/car/3488305/7953222/note.aspx

赤矢印の六角を緩めてシリンダーヘッドカバー(インテーク側)を外します。ちなみにここの六角のサイズはリアホイールの所のアクスルシャフトのナットとサイズ同じです。
2
カバーを外すとこんな感じになっています。
3
分かりにくかったら申し訳ないのですが、赤矢印のこの隙間を調整します。
ただし0.何ミリとかのめっちゃ細かい隙間なので、定規とかでは測れません。
4
そこでこの"シックネスゲージ"という専門工具の出番です。僕はA〇azonでデイトナのを買いました。
5
ちなみにそもそもタペットて何?という方やどこの隙間かよぅわからんって方は、こちらのサイトが分かりやすかったのでおすすめです。(自分で説明するの面倒なので他人に丸投げwww)
https://hiroshibike.com/af61-tappet-clearance/

これをしっかり理解しておくとエンジンの仕組みも少し分かってきます。
(コマジェはSOHC4ストローク単気筒2バルブのエンジン、バルブ開閉はロッカーアーム式です。)
6
シックネスゲージはこんな感じの薄っぺらい板の工具で、調整したい隙間の大きさに合った厚さの板を選びます。まずコマジェ君のインテーク側のバルブクリアランスの規定値がサービスマニュアルによると(0.08~0.12mm)となっているので、中間ら辺をとって"0.1mm"の厚さの板を選びます。
7
こんな感じで↑3枚目の写真で見せた隙間にシックネスゲージを入れて隙間が板の厚さと同じか確かめます。入れたら板を何度もスライドさせてみます。この時スルスル動きすぎてもキツキツな感じでもダメみたいです。ぶっちゃけ僕自身初めてやるので自信ないのですがヌルヌル動く感じが良いみたいです。
( ´−ω−` )
8
隙間が適正じゃない場合は調整します。
まずロックナット用の8mmメガネレンチと
9
アジャスターを回すためのこちらの工具を用意します(YAMAHA純正品)
10
まず小さい四角の部分(アジャスター)を↑の工具で回らないように押さえておいて(赤矢印)
※追記 押さえなくても良かったです。

下の六角ナット(ロックナット)をメガネレンチで緩めます(青矢印)
11
ロックナットを緩めたらアジャスターを回す事で隙間の調整が出来ます。

アジャスターを締め込むほど隙間は狭くなり、緩めるほど広くなります。シックネスゲージを入れながら調整します。

シックネスゲージがヌルヌル動くぐらいにします(あくまで僕の手の感覚では)

隙間の調整が終わったらアジャスターを押さえながらロックナットを締めます。ロックナットの規定トルクはサービスマニュアルによると約7Nm。僕は手ルクで締めちゃいましたが、ある程度締めたらアジャスターは動かなくなるので、仕上げにトルクレンチを使いましょう。

アジャスターをしっかり押さえながらロックナットを締め込まないとアジャスターが少しでも回ってしまったら当然隙間が変わってしまいやり直す羽目に....

イライラ注意(#^ω^)

ロックナット締めたあともシックネスゲージ入れて隙間が変わってないか確認しましょう。
12
下側(エキゾースト側)も同じ事をします。
下はフレームとかが邪魔で狭くってやりづらい!写真も撮りづらい!(笑)

ここのカバーは下のカウルを外すかズラすかしないと外すのは厳しいと思います。
13
頑張ってスマホを逆さまにして差し込み撮影を試みましたが、ぼやけた(笑)

こんな感じになっているので狭くて大変ですが上のと全く同じように隙間を調整します。
14
やり方は同じですが下のエキゾースト側の隙間は"0.18~0.22mm"に調整します(サービスマニュアル参照)

排気側の方がより高温になり熱膨張率も増すため吸気側よりクリアランスを多めにしてるみたいです。

間ら辺をとって0.2mmのシックネスゲージを選びました。
15
こんな感じでシックネスゲージを隙間に入れて確認して調整する場合は、ロックナットを緩めてアジャスターを回すだけですね。(上と全く同じ)

やる事自体は割と簡単なんですが、隙間調整ミスってバルブクリアランスが狭すぎたり広すぎたりすると、吸気・排気のバルブ開閉が上手くできず圧縮漏れなどによるエンジンのパワーダウンやアイドリング不調,エンストなどの原因になります。
16
調整が終わったらカバーを戻します。僕は念の為カバーのOリングを新品に交換しましたが、特に損傷等がない場合は交換の必要は無いです。

インテーク側(上側)もエキゾースト側(下側)も同じOリングです。
17
こんな感じで交換しました。
18
後はカバー戻して締めておわり!
(カバーのトルク値)↓
約13Nm

僕はもちろん手ルク!
というか持っているトルクレンチが20Nmからしか使えないので手ルクしかない。
(´>∀<`)ゝ

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

プラグの電極に付いたLLCとオイルの乳化の原因は?〜火入れからの異音探究編〜

難易度: ★★★

エンジンオイル、ギヤオイル交換

難易度:

マフラーガスケットの交換。異音探究は続く。

難易度:

DCR エンジンハンガー取り付け

難易度: ★★★

コマジェが蘇った!

難易度: ★★★

インマニ交換。インシュレータの亀裂

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2024年10月19日 4:46
初めまして。カムチューンテンショナーの記事から辿り着きました。
異音ですがタペット調整ではどうなりました?
変わらなかったですか?
コメントへの返答
2024年10月19日 12:11
現在ウォーターポンプのトラブルの関係でまだ走らせてないので分からないです。走らせた後に結果報告するのでお待ちください。

プロフィール

「大きいし、乗りやすい! http://cvw.jp/b/3573456/47594320/
何シテル?   03/16 20:28
インドライオンのレオンです!台湾YAMAHAのマジェスティ125FIに乗っています!カスタムにどハマり中です! このバイクのおかげでカスタムやメンテにハマりまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

白☆猫(ホワイトキャッツ)さんのカワサキ バリオスII 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 06:32:42
ヤマハ(純正) フロントフォーク ダストシール マジェスティ250用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 07:14:45
NHRC製 フロント アクスル スライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 21:13:03

愛車一覧

ヤマハ マジェスティ125 コマジェ (ヤマハ マジェスティ125)
台湾YAMAHAの"マジェスティ125FI"です。 通称"コマジェ"君。 フルカスタム ...
ホンダ ディオ ホンダ ディオ
生まれて初めて乗ったバイクです。 (厳密には原チャの免許を取った時に免許センターで1時間 ...
スズキ GZ125HS GZ (スズキ GZ125HS)
中華SUZUKIの"GZ125HS"です。 超マイナーバイクなので知ってる人は少ないと思 ...
カワサキ バリオスII カワサキ バリオスII
次に購入すると決めているバイクです。 僕は2年以上前に一応"普通自動二輪(MT)"で免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation