• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Koutuuのブログ一覧

2024年10月01日 イイね!

納車1周年 カーセンサー最安車の納車

納車1周年なので、当時カーセンサーで日本一安かったギャランフォルティスを買った納車日の話を。

日本一安いといっても「15年落ち、9万キロ」支払総額110万円代は適正市場価格。事故車や訳あり車両の類ではありません。

試乗をしてないので納車当日初めて運転。
すがすがしく晴れ渡る関東の空。ワクワクしながら乗り込んだ運転席。

「車内のあらゆるガラスが曇ってて、前も後も見にくい」

車内はあいにくの曇り模様。
激安店なので車内清掃が最低限。途中でオートバックスに寄りたかったものの、北海道行きフェリーの予約があり掃除する時間はありません。
茨城県大洗のフェリーが埋まってたせいで仙台まで350km走る羽目に。
ここで東北道へ向かう道が渋滞を起こしていてかなりの時間をロス。

「発進停止ですごいガクガクする...」

DCTがすさまじくギクシャクして乗り心地が悪い。
変速時にブゥゥゥン、ドーン!という衝撃。
ステアリングもとんでもなく重たい。両手で勢いをつけて回すくらい。

1時間ちょいで納車テンションは冷めきってたどり着いた高速道路。ハイパフォーマンスカーの本領発揮!

「速いは速いけど、イマイチ気持ち良くない。」

ふけ上がりもエンジン音もイマイチ。速度を上げればガタガタ聞こえる異音。しかもまっすぐ走らずたまにリアがフワッと浮く。←怖い 段差の突き上げも硬い。

第一の故障発生
走行中にエアコンから一瞬モワッっとした熱気が!
このあとアクセルを抜いた瞬間「プシュー」と空気の抜ける音が聞こえるように。
「ターボ車はやっぱ音が違うな!」
※経年劣化で亀裂の入ったバキュームホースが脱落した模様。

やっとのことでたどり着いた安達太良SA(福島県郡山)グッタリして15分の仮眠休憩。
すでに予定より2時間は遅れて出港まで余裕がない。ここは飯抜きで走るか。
車を走らせようとしたら異変が。
「パーキングが抜けない!!」
とりあえず落ち着いてエンジンを再始動したら動いたのでホッとし、仙台にさしかかったところでトラブル発生。

「事故通行止め」

まじで?土地勘ないけど降りるしかないみたいだ...。
降りた先が悲惨。大渋滞を起こして前に進まない。
そしてストップアンドゴーで頻発するDCTのギクシャク。

たった4kmの仙台南~山田ICを無限ともいえる時間をかけて通過。
フェリーの時間がせまっているけど悪天候極まり豪雨に。こんな路面、不調車で飛ばすわけにいかない。
ハラハラしながら仙台港についたのは出港1時間前。
計画では5時間見積もった余裕は4時間ロスしてギリギリに。

客室のベッドに寝転んで思った事
「車選び間違えた」

中古で売られる古い車は誰かがうんざりして手放した「ガタが来た車」という現実を思い知ったのでした。

続く(たぶん故障修理の話)
Posted at 2024/10/01 05:57:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ギャランフォルティス | クルマ
2024年09月14日 イイね!

Trodo.comで欧州アフターパーツを輸入する方法と注意点

Trodo.comで欧州アフターパーツを輸入する方法と注意点Trodo.comを使ってヨーロッパ市場の社外部品を日本に個人輸入しました。
パーツの探し方や費用などについて参考になるよう書き残しておきます。




Trodo.comのメリット・デメリット
メリットは価格の安さと選択肢の広さ、返金対応がしっかりしていること
Trodoの存在する欧州アフターマーケット市場はEU内の貧乏途上国も入っており、大きな修理需要から安価なパーツが豊富に供給されています。純正供給メーカーの高品質部品から格安パーツまで幅広く扱っています。

デメリットは総購入費用の計算とパーツ選定が面倒くさいことです。
国際航空便は送料が高額で、税金と為替事務手数料で追加コストが発生。
標準の適合確認はあてにできません。
信頼性の低い部品も混じるので品定めが難しい。


部品の探し方
時間がかかるので根気よく探していきましょう。

Select your vehicleからメーカー、車種、仕様を選択で適合部品を探せます。
ただし大雑把で違うグレード用のパーツが混じるので、部品に掲載されたOE Numbersをパーツリストの純正部品番号で照合します。
Partsfan
PartSouq

複数のOE Numbersが存在する場合は、後継部品かどうか確認します。まれに新興国向けのローグレード仕様が混じったりしています。(一応装着できるが...)
Web検索の他、純正部品を取り扱うサイトで後継部品を確認できることがあります。
Mitsubishi Direct Parts
モノタロウ

その他気を付ける事
・パーツリストで適合部品がわからないケースは欧州仕様やエボX(エンジンと補機類に共通性)も参照しました。
・Trodo.comは「欧州仕様」なのでヘッドライトやドアミラーは左ハンドル向け。
・欲しい部品が決まっていれば、By OE Numberで部品番号から検索。
・欧米の返品文化で「壊れてた?間違えた?返品無料!」的なノリ。
・レビュー見てるとTrodo公式の有料適合確認サービスまであてにならなそう...


送料
送料は高額になるので注意しましょう。


長距離航空貨物便のため、部品によっては倍以上の価格になります。無駄な出費を避けるために以下の点に注意します。

・低価格の重量物や巨大すぎる部品を買わない
・細かい部品はまとめ買い
・決済前の送料金額をしっかり確認
・純正や国内社外品とトータルコストを比較し、諦めるのも大切


税金と手数料
購入後に税金は別途かかります。



自動車部品は輸入関税がかかりませんが、送料を除く商品代金の6%に消費税が加算され、宅配便受け取り時に追加で支払います。
※関税について、高級シートなどが自動車部品と認められず課税されるケースがあるようです。

支払いはUSドル決済になりますが、為替レートに事務手数料3.5%~4%が加算されます。これは隠れコストなので注意。


総費用と内訳
Trodo.comでの費用 $574.48 + $117.38 = $691.86
これを日本円換算し、隠れた手数料を分離してみます。

商品代金 ¥84,166
送料 ¥17,197

為替手数料 ¥2,069  (当時レートで約2.0%)
消費税 ¥4,800

支払総額¥108,232


お届け日数について
UPS利用で決済から約2週間かかりました。
商品発送まで3日、ポーランド税関で2日、土日休業で2日、ハブ空港間の輸送2日、乗り継ぎ失敗で1日、成田到着からの通関で1日、翌12日目に配送でした。

ヨーロッパから届くと考えれば速いと思います。たぶん東京から北海道は航空便(定価¥4,500!!)なのでリッチ。

・貨物便は土日休み
・翌日配達の嘘メールが来る(ポーランドの通関手続きで新木場到着と勘違いするっぽい?)
・深圳到着後に検査がなければ数時間後の119便で成田へ送られたはず
・UPSのヨーロッパとアジアの拠点空港、ケルンと深圳を通過してくる。
・ルート
ゴジュフ → 陸送 → ポズナニ空港(通関)→ スプリント航空1987便 → ケルン空港 → UPS14便 → 深圳空港(検査)→ UPS119便 → 成田空港 → UPS新木場倉庫(通関)→ 羽田発旅客便?→ ヤマト運輸


Flightradar24.comとUPSの荷物追跡を利用すると自分のパーツがどこを飛んでいるかわかります。

梱包など

鬼のように送料をケチったので箱にパンッパンに詰め込まれてます。
段ボールは日本では最近見かけないフニャフニャ感。
あ、外箱と梱包はク〇の極みです。神経質な日本人の皆さまはご利用をご遠慮ください。


歯磨き粉以下のペラペラ箱にノー梱包材でたたずむイグニッションコイル君
Posted at 2024/09/14 16:40:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年09月02日 イイね!

フォルティス1周年!現車確認の話

フォルティス1周年!現車確認の話ふと写真の履歴を確認したら、今日は中古車屋でフォルティス君と出会ってから1年目でした。
随分修理したので、まだ一年しか経ってなかったのかとちょっと驚き。

関東から突然1ヶ月以内に引っ越すことになり、車を探してたんだけど150万出せるかだせないか。

プロボックス4WD、フォーカス、90年代の三菱車を探すも良い感じの個体が無い。

フォルティスは価格帯+4WDで探した時にたまたまヒット。当時の初期型相場が120~160万くらい。
とりあえずカーセンサーで一番安いのを見に行くことに。

電車で向かいながら「車探し疲れてきたし、これでダメなら安い軽自動車でも買うか」とたどり着く関東郊外の中古車屋。


待っていたのは外装がところどころ剥げてウロコまみれのヤレた15年落ち初期型フォルティス
写真で見てたけどボロ感あるな(苦笑)と運転席に座って感じた違和感。
(この車まだヤレる感がある...! 新車の残り香みたいなのがあるし、オーナーも大事に乗ってきたんだろう。)


(珍しいオプションついてるし三菱好きだったんかな?だけど最近はメンテされてない雰囲気がある。10年以上乗って飽きたのかも)

想像してた15年落ち10万キロはもっと「車として終わった」感があったのに、この車からそれを感じない。

ということで5分で即決。
10分で最低限の確認を実行し契約へ。


後で記録簿をたどると現車確認の直感が合ってそうだと明らかになるのでした...。
Posted at 2024/09/02 23:50:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ギャランフォルティス | クルマ
2024年06月07日 イイね!

ヒートガンでバーベキューの火起こし

ヒートガンでバーベキューの火起こし海外だとそこそこやってる人がいるんですが、日本だとあまり知られてないヒートガンを使ったバーベキューの火起こし方法です。


今回使用したのはモノタロウのヒートガン 1450W ¥4,939です。

着火にヒートガンを使う場合の注意ですが、それなりの時間大電力を必要とするのでアウトドア向きではありません
メリットとしては高温で着火できるだけでなく、送風も行えるので勢いよく燃え上がらせることで、手早く新しい炭へ燃え広がらせることができます。


火起こしは一般的なバーベキューと変わりません。ヒートガンといえど、大きい炭に着火することはできないので、中央に着火しやすい細かい破片を集め、外側ほど大きな炭を置きます。
炭の破片に至近距離からあぶり続けると火の手があがります。
当て続けると炎が噴き出してきますので、様子を見ながら新しい炭を煙突のように周りに積み上げながら、ヒートガンで熱風を送って燃え移らせます。



一度安定して火がついてしまえば、熱風の通り道に炭を置くだけで次第に燃え広がります。
この状態からはヒートガンを使わなかったのですが、ヒートガンで送風することでもっと手早く着火できると思います。



最初に着火した部分から発火中の炭を移して全体が燃えるようにしました。
この後バーベキュー中に炭が燃え尽きて火力が弱まってきたのですが、新しい炭を置いてヒートガンで送風することで、かなりスピーディーに火力を戻すことが出来ました。(コンロ周りから食べ物は避難させておきましょう。)

バーベキューの火おこしは着火剤やバーナーが定番ですが、消耗品なうえに着火済みの炭に使うと大変危険です。ウチワでちまちま送風するのもダルイので電源が確保できる庭バーベキューでは中々悪くないツールだと思いました。
送風工程だけならドライヤーや扇風機で代用できるようです。
Posted at 2024/06/08 00:45:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2024年05月22日 イイね!

硬化型ガラスコーティングを剥がす実験

硬化型ガラスコーティングを剥がす実験硬化型ガラスコーティングは剥がせるのかを実車部品を使い実験しました。
結論は強酸性ケミカルでの剥離が可能です。

今回の実験の目的は、「硬化型施工ミスはやり直せるのか」検証することです。
施行後に失敗に気づかないケースを想定し、表面硬化が終了する24時間でコーティング剥離を行います。


ガラスコーティングを塗布しました。
一般的な低分子シラン系と思われるモノタロウ製です。
塗布面はドアミラー用カバー。三菱純正ホワイトパールです。


あえて全面に塗布せず、ざらつきを拭き上げないことでコーティングの有無を確認しやすくしました。
余談ですが、濡れたみたいに反射した分、少し暗くなってます。これは施工業者が触れないデメリットですね。


24時間で表面硬化。硬化は室内気温約20~25度+直射日光照射で行いました。
「コーティング施工車はコーティングが落ちます」と記載のあるKeeperのコート前クリーナーを使用し3回洗浄を行い結果を観察します。



洗浄後の表面です。水垂れみたいなものが意図的に作ったムラで原形を保ちました。
埃はガラスコーティング内部に閉じ込められたままで表面のザラつきもそのままです。

「コート前クリーナーで硬化型ガラスコーティングが落とせる」という話がありますが、トップコート(撥水層)の剥離を誤認したと思われます。
水垢クリーナーも同様です。

一方でコート前クリーナーはガラス層を(大きく)剥がすことなく、水垢メンテナンスに使用できそうです。再度トップコートを行えば綺麗なガラスコーティングを維持できるのではないでしょうか。


翌日、酸性ケミカルで再度剥離作業を試すことにしました。
使用するのはWSC酸性特殊クリーナー。付属スポンジで3回こすります。


コーティング独特の艶が消え、残骸が残りました。酸性ケミカルでの剥離が可能で、完全硬化後も同様の結果が得られました。
今回施工方法が特殊だったので残骸なって残りましたが、きちんと施工した場合の剥がれ方は不明です。
基本的に魚のウロコみたいにボロボロ剥がれていく感じだったのでピンポイントでうまく剥がすのは難しそうな印象でした。
Posted at 2024/05/22 21:31:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ドアミラー再び格納動作不良に... やっぱギアが摩耗してる?」
何シテル?   10/19 19:26
安くてボロい車を買ったら整備ができるようになった I support Right to Repair.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] 自作エアバックキャンセラー(まとめ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/09 21:23:23
車のいろは~3B20エンジンのタイミングチェーンに注意~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 03:17:50
[三菱 ランサーエボリューションVII] オルタネータ ブラシ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 00:07:32

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス 三菱 ギャランフォルティス
カーセンサーで見つけた一番安い奴。 修復歴はないけど中も外もボロボロで調子が悪い。 DI ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation