• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rtl8188euの愛車 [BMW 1シリーズ ハッチバック]

整備手帳

作業日:2023年11月2日

ルームランプレトロフィット

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
ライトパッケージレスの車輛には真ん中にしかボタンがなく、リアシート用のライトにはボタンが存在しません。今回は某オークションにて手に入れたライトパッケージ用のルームランプを取り付けます。3シリーズ用のもので、前後セット送料込み5千円ほどでした。
必要なものは、
フロントルームランプ:61319312496
リアルームランプ:61319277932
コネクター:61131383776 22本程度(今回は使用しませんでした)
6ピンコネクター:61136909058 2個(12ピンコネクターがないため6ピン2個で代用します。
電線 約10m
です。

今回は、コネクターの納期を待てなかったので、Amazonで購入したブレッドボード用のコネクター(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B072KH53HR/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1)で代用しました。
2
こちらが純正状態の配線図です。落書きはお気になさらず。今回の自分のやり方では純正配線は前後のアースに割り込み線が加わったくらいですが、純正のコネクターを購入された場合は、落書きされている場所以外の配線が流用できると思います。
3
今回の到達目標の配線図です。例によって落書きがなされていますがお気になさらないでください。ただほぼほぼ正しいです。
フロントルームランプの2番と3番の配線にレインセンサーよりと書かれていますが、余裕があるのならば3番は指定通りにフロントのヒューズボックスからとったほうがいいと思います。純正と動作が異なってしまう可能性があります。
2番はレインセンサーに刺さっている配線の2番から(後述)
4番は純正の3番から差し替え
1番はアースですので純正アースの6番から差し替えます。
4
リアのルームランプについてです。
6番と11番はともに助手席足元のフロントエレクトリックモジュールにつなげます。
3番はアースなので純正アースの1番(どちらでも可 茶色の配線)から差し替えます。
フロントのルームランプとリアのルームランプとを接続している8本の配線についてはすべて自作しました。長さは3シリーズだと130cmなようですが1シリーズはもう少し短いです。現物合わせで作成しました。

”差し替え”という言葉を多用しましたが、今回自分はすべて自作のコネクターのため、どちらかというと”割り込み”という形で配線しています。
5
自作した配線がこちらになります。
中央が0.5sqの配線で延長されたメスーメスのブレッドボード用の配線で、フロント・リアのメモと1-12の番号のメモがあります。基本的には先の配線図通りに前後のルームランプを接続する8本の配線を作り、それ以外の配線にギボシ端子を圧着しています。
こんな見た目ですがしっかりとルームランプのコネクターにピッタリ刺さります。
これをリアのルームランプを外した穴からフロントルームランプを外した穴まで通します。長くまっすぐな配線通しを用いれば何とか通ります。強度や振動対策で一筋縄では通らないですが押していると隙間を通ります。
6
ルームミラー根元のカバーを左右に分解し、ルームミラーをフロントガラスの下方向にスライドし取り外した状態の写真です。
写真中央の指でつかんでいる配線がレインセンサーに刺さっていた配線です。カプラーに番号が刻印されていますが、
1.Power
2.K-Lin(今回ほしい配線)
3.アース
です。面倒くさければここから3本とも分岐すると楽です。
きれいに分岐させたければ、ここのコネクターは
61138377072 と 61136931929 です。
分岐した配線をルームランプまで押し通します。
7
ここまで配線すればフロントルームランプは完了です。
ちなみに前後のルームランプは品番が違い通り全くの別物です。フロントは黒いバックカバーがついていることでも判断できます。また、ピン配列の一番は端によっているほうです。リア側には1と刻印があります。
8
リアルームランプとフロントエレクトリックモジュールとの配線です。リアから助手席足元まで配線を通すのは大変なので先にほかの配線と一緒にフロントのルームランプまで通しておくことをお勧めします。自分は助手席ドア上まで頑張って通し、Aピラーを通して足元まで通しました。
写真はドラレコとレーダー探知機の配線があり汚いですがご容赦ください。
ここまでの分解方法はたくさん出ていると思いますが、助手席のスカッフプレートを取り外し、足元上側のパネルと10mm二本外して取り外します。あとは左足元のカバーを二枚引っぺがします。
9
下列の一番奥とその手前の2つが今回の目標です。(A173*2B 及び A173*3B)
10
まずは一番奥のA173*2Bのピン41です。黒いカプラーを取り外すと中の2つのカプラーがスライドで取り外せます。その41番とリアのルームランプの6番を接続します。
11
次にA173*3Bのピン9です。ここには純正のピンが刺さっていなかったので、フロントのルームランプの純正配線からピンをいただいてきました。これをリアのルームランプの11番と接続します。
12
これで配線は完了です。ここからはコーディングに入りますがBimmerCodeではできなかったため、E-sysを使用します。
E-sysはフリーで使用することもできるようですが、ダウンロード先のリンクが切れていたりして一筋縄ではいかないです。Bimmeroptionでインストール方法を購入することができたのでそちらを利用しました。( https://www.bimmeroption.com/?pid=152110922 )通信ケーブルは事前にAliExpressで購入していたものです。
13
E-sysでのコーディングは
563 (ライトパッケージオプション)と
7AC(スポーツラインのオプション)
の追加のみです。こちらはHU(ヘッドユニット)とFEM(フロントエレクトリックモジュール)に書き込みます。

E-sysの扱いはまだ理解しきれていないので先駆者を参考にお願いします。下記に自分が参考にさせていただいた動画のリンクを添付しておきます。

https://www.youtube.com/watch?v=QhxFIWiLADU
14
コーディングが完了するとともにルームランプが点灯します。ちょっと感動

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

BMW116i F20前期 エンジンスタートボタン交換

難易度:

カップホルダー装着。

難易度:

3つ折れラゲッジボードを作る

難易度: ★★

BMW116i F20前期 車内プラスチック臭消臭 DIY

難易度:

エアコンルーバー白化対策

難易度:

車内清掃(忘備録)…

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

京都府と兵庫県の往復が多いです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2015年式118i Msportに乗っております。 オプション一切なしの漢気仕様なよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation