• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a-katoのブログ一覧

2022年04月15日 イイね!

ZC33S導入

アシ車として所有しているEK9。昨年車検に出したところ、

2週間経過:「どう?」→「来週かくらいには・・・」
1か月経過:「できた?」→「来週か再来週くらいには・・・」
2か月半経過:「まだ?」→「再来週あたりになんとか・・・」→「もうヤメレ」

こんなやり取りがあり、シビックを引き取ってきました。この時点の計画では車検取得後、2年後の車検切れにあわせてZC33Sスイフトへの乗り換え。ちょうどその頃にモデルチェンジが予想される次期スイフトスポーツはおそらく電動パーキングブレーキ装着なので興味なし。新型が出て売れ残ったZC33Sを安く買えれば、というもの。

1年ほど予定を前倒ししてZC33Sを買いました。この時点でEK9の放出が決定。


シビックで使用していたスタッドレス用のホイール。6J-15、オフセットは45から50くらいだったと思うのですが「43」の刻印がありますね。 これをスイフトで使えれば出費を抑えることができます、ヒントはFactoryRyoさんのHP。


スイフトにこのホイールを装着してみるとウェイトとのクリアランスはほぼゼロ。タイヤは回ります。


ブリーダーのところをみるとキャップがかする位。


ウェイトとキャップを外すとクリアランスは大丈夫そうですね。

部品供給には当分の間、何も考える必要のないスイフトを導入したことで「ホンダの古い車」に対する熱意が急に冷めてきました。 



遮光条件下での保存を考えてクローゼットにしまっていたシビック前期ヘッドライト。3台あるホンダの車とストック部品をすべて処分して現行車に乗り換えることにしました。
Posted at 2022/04/15 20:46:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZC33S | 日記
2021年12月26日 イイね!

ダミーホイール導入

一年ほど導入を考えてきたダミーホイール。クリップした薔薇さんのブログを参考にかとぴょんさん製作のものを購入しました。


私が求める条件は
①定盤(台)が高さ調整機能を有するもの:
FactoryRyoさんによると平らに見える床面も測定すると凸凹があるという。調整機能があれば水平面を作ることができます。板切れだけのものは意味なし。
②コンパクトに収納できること:
ガレージを持たぬ私は青空作業。「使った後はお片付け」なので小型軽量なものが必要。参考までに約30㎝四方の焼肉用鉄板の場合、6㎜厚:約4.5キロ、9㎜厚:約7キロ、12㎜厚:約9キロ。鉄は重いですね。


製作者のかとぴょんさんに聞いたところ、2021年12月時点で
下記4つの組み合わせに対応
①114.3-5H/114.3-4H・・・このタイプを発注しました
②114.3-5H/100-4H
③114.3-4H/100-4H
④114.3-5H/100-5H
しており
・トヨタの平面座ナットは使用できず、テーパーナットを使用する
・アルファードクラスでも使用実績があり問題はなかった
そうです。仕様変更の可能性があるので気になる方はかとぴょんさんにお問い合わせください。

北海道は冬。ダミーホイールから切り離すことのできない「一度上げて下げると車高が変わる」問題は数をこなせば解決策が見えてくるのでは?と思いリフト付きガレージを作ったFactoryRyoさん宅に発送してもらいました。 水平を出すのに必須と思われるレーザーレベラーもやはり室内が使いやすいですね。 受け取ったFactoryRyoさんの第一声は「むちゃくちゃ重い!」



おおざっぱな寸法。  右下のものは凹部が斜めになっていますが機能に問題なし!


両端が3ミリほど持ち上がっており、脱落防止機能になっているようです。裏面はフラット形状。この床面は私の眼にはまっ平にしか見えませんが測定すると最大10ミリ近い段差があるそうです。


このようにコンパクトに収納できるのがこのセットの最大の利点だと思われます! ただし、この状態で動かすと重さにより段ボールが破れるそうです。



イケヤフォーミュラのTwitter2019年12月2日投稿より
発売はまだのようですが、メイプルA1ゲージ同様に100/114.3の4/5穴対応。高機能ダミーホイールと安心感のある広い定盤。しかし相当な重さがあると思われます。

ダミーホイールに調節部があります。コレ何でしょうね?とFactoryRyoさんに聞いてみると「ハブセンターの高さを調整して前後異径タイヤに対応する機能でよく考えられている」とのこと。  DC2のフロントは225/45-16(外径608mm)、リアは195/55-15(同595mm、ネオバのサイズ表より)。 アッ・・・と思っていると「足りない分は定盤を持ち上げて補正すればいいんじゃない?」  とありがたいアドバイス。




クイックジャッキの昔のパッケージ。このクラスのパワーがあれば話は別ですが自身の環境やコストなど総合的に考えるととても良いものだと思われます。





Posted at 2021/12/26 19:41:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月30日 イイね!

サホロで野宿

サホロで野宿・・・・・・・・・・・・そういえばあの時、野宿してる奴がいたんだよ・・・・・・・・・・・で、何してるの?って聞いたらさ、「野宿してるんです」って言うんだよなぁ・・・・・


遠い昔、サホロモータースポーツランドで行われた北海道ラウンド。エントラントである「よっしー」からその時のことを聞いた話。驚くことにその選手、野宿をしながら全日本ジムカーナを転戦していたという。

そんな私にとって「野宿の聖地」の近況を。撮影は2021年9月。




アングル2。左端に見える構造物Aが目印。



アングル3。構造物Bが目印。日光が当たる部分がジムカーナ場。
Posted at 2021/09/30 20:03:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月12日 イイね!

アルミの腐食

アルミの腐食部品どりインテグラから外したラジエターアッパーホースのエンジン側にある接続部。この状態でも目に見える液漏れはありませんでした。これは再利用して良いモノかと品番19315-P30-J01で発注したものの、返事は「生産中止」。

そういえば、と思い出したのが日向重工様のAUTO AQUのアウトレットアダプタの記事12

この部品に水温センサーを取り付けるためPT1/8のネジ穴加工を施したものでDC2/E-EK9とGF-EK9用がありました(現在は両者とも廃盤)。何が違うかわからぬままGF-EK9ホンダ品番19315-P2T-J00で発注、2021年5月購入しました。  




クエン酸とブラシを使って掃除すると原形を取り戻しましたが、新品と比べると腐食のためガサガサした手触り。真ちゅう色の部品はオムロンセンサー取り付け用のアダプター、この車体にはオムロンの水温計がついていたのでおそらくAUTO AQUのものと思われます。DC2/E-EK9ではインマニにあったパイプがGF-EK9ではこの部品に移動したようです。このパイプを取り外してPT1/8の下穴として使えるか微妙なところ。


インテグラ2号車。デスビとアッパーホースを外してクーラントを1リッターほど抜いてヨシムラのメーター用センサーを外すところ。メーターをシビックに移植します。


部品どり車のセンサーを外して蓋として使用します。 ハーネス側を見るとボールペンのキャップのような形状の「金具」としか言いようのない部品がセンサーの頭にパチンとはまります。 ノックセンサーも確か同じ形状で新品に置き換えたいのですがどう探せばいいのやら。


LINKのFBより。これを使う手もありますね。


蓋をしてもとに戻します。 アウトレットアダプターはきれいですね。


シビックのアッパーホースをみると膨らんでいますね。 K君がボディ補強を予定してバラバラになった状態で長年放置されていたものを私が買い取りました。 エンジンはホットでバラバラの状態。 ちょうどよくディーラーマンEKが売りに出したエンジンを載せたのが約5年前。 アウトレットアダプターをみるとGF-EK9のエンジンだと思われます。


ホースを外していると白い粉が出てきました。 できる限りの掃除をして元に戻しましたが「ロクに掃除せずホースを戻すと大変な事になる」のではないでしょうか?

Posted at 2021/09/12 13:56:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | DC2 | 日記
2020年01月29日 イイね!

電動化の波

電動化の波ホンダの新型車の生産が遅れており、その原因が電動サイドブレーキだという。
コストが高そうな電動サイドブレーキが現在では軽自動車まで幅広く採用されていることを初めて知って驚く私。





左:CR-Z 右:96

2017年に生産終了したCR-Zのパーツリストと見比べるとサイドブレーキ機構の部品は大体共通のため供給には問題なかろう、と思っていました。






EK9



S2000



FD2

ピストンCOMP.,スリーブは
CR-Z・FD2・S2000  43233-S5A-J01
96DC2   43233-S04-003
EK9(98共通) 43233-S84-A51
と異なるものの、現在はいずれも 
43233-TR0-A01
に統合されている模様。上記品番は年式により異なる場合あり。


CR-Zは2015年のマイナーチェンジでリアキャリパーのサイドブレーキ機構が電動化されており、現行シビックタイプRは電動サイドブレーキが採用されているいう。 しばらくは供給に問題がないと思われるこれらの部品もいつかは電動化の波に飲み込まれるようです。
Posted at 2020/01/29 19:59:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC2 | 日記

プロフィール

「ZC33S導入 http://cvw.jp/b/358949/46027582/
何シテル?   04/15 20:46
維持のため細々と活動しています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

開幕準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/26 20:35:54
EG6 B18C換装 DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/10 22:11:42
EK9レースカーのエンジンが遅い理由 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/07 08:52:52

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
意地でも維持、の皆さんを参考にさせていただき 少しずつ純正部品を集めています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation