ヒューズ交換②
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
前回の続き。
今日はエンジンルームのブロック型ヒューズの交換です(室内のブロック型ヒューズも)。
※本当はブロック型ヒューズのことをスローブローヒューズというらしいです。
先輩方の整備手帳などで下調べして、ヒューズも入手して、さぁ準備万端です!
↓30A、50A、60Aはこちらで購入。
https://amzn.asia/d/9KW9TwQ
80Aは同じタイプのが見つからずヤフオクで探して購入しました。
2
……( '-' )
3
こういうことだ!(°∀°)
あちこち照らし合わせるのがめんどくさいので、こんな感じにしてみました。
リレーについては説明書に載ってないので、先輩方の整備手帳をもとに記載m(_ _)m
今回エンジンルーム側では、黄色60A、ピンク50A、透明80Aのヒューズを交換します。
60Aと50Aはグイグイ揺らしながら上に引っ張るように外します(ちょっと強め)。
そして問題は80A…
このメインヒューズが結構大変です。
もちろん調べていたので覚悟はしていました。
※一応、バッテリーのマイナスを外してから作業します。ちなみに、バックアップつなぎましたが、作業後にエンジンかけたらラジオとかリセットされてました(っ’ヮ’c)ワア
4
そう、こういう感じでメインヒューズが固定されているのです。
これが反対側もあるのです…
さぁ、こっからが問題です!!
その反対側にアクセス出来ません(っ’ヮ’c)ワアー
つまり、工具が入りません🤗🤗🤗
(/´Д`)/Help me!!
5
土台を外しました。というか職場の先輩に外してもらいました。
上手く土台とヒューズBOXを分離することが出来れば、もしかしたら、このように土台を外さなくても作業はできるかもしれません。
6
ここからのぞくと…
7
見えますでしょうか。
ここに2つの+がついたボルト。
こいつを外しまして
8
ヒューズボックスの左側と
9
右側。それぞれ土台が刺さるように固定されているので、グイグイ引っこ抜きます。
10
やっと裏側が見えて外す事ができます(´Д`)
11
メインヒューズが外れた絵。
12
そして新しいものを装着。
あとは、逆の手順でヒューズとBOXと土台を元のように取り付けていけば完了です。
やっぱり土台とBOXを差し込むのが固くて(外すのも固い)先輩にやっていただきました。
13
あとは室内の30Aのピンクのブロック型ヒューズを交換。
こちらはなんなく終了。
作業はやってみないとわからないことがたくさんですね( ◜ω◝ )
何事も経験だと思って、今後もいろいろトライしていきます。
4つのリレーも、いつか交換したいです。
エンジンマウントの交換もやることリストにはあるのですが、もう少し調べる必要があります。
次回は、お下がりでいただいたスロットルボディのスペーサーを取り付けしたいと思います。
ガスケット注文中なので、届いたらどこかの休みでやります。
肝心なヒューズ交換後の変化についてですが、なんとなくリフレッシュした気がします笑
これが車が元気になったってやつなのでしょうか笑
とういわけで、今日もお疲れ様でした!m(_ _)m
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ヒューズ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク