• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月23日

レリーズベアリングの寿命・トラブル考察

ATSのカーボンツインクラッチ交換に向けて、BRZ/86のウィークポイントである
レリーズベアリングとレリーズフォークの強化を一緒に織り込む為に
色々と情報収集や確認をおこなった。

レリーズベアリングは常時クラッチのダイヤフラムと接しているので
エンジン回転数と同じでで常に回転をしている。
クラッチを踏んでいる時はレリーズベアリングを圧縮する方向に力が加わっているため、基本的には回転数及びクラッチを踏んでいる時間の積算でクラッチの寿命が来ると考える。

①当然、高回転で運転する人の方がレリーズベアリングには負荷が高い&温度が上がりやすい。
②強化クラッチなどダイヤフラムが硬いヤツに交換している方がベアリング及びレリーズフォークへの負荷が高くなる。
③信号待ちや発進前に早めにギアを入れてクラッチを踏んで待っている人の方がベアリング及びフォークへの負荷が高い。

低走行なのにクラッチトラブルが出ている人は上記3つの条件のどれか?又は複数に当てはまると思われる。特にスポーツ走行もしていないのにトラブル人は③のケースが該当しそう。

因みに私は①のみ該当。

レリーズベアリングは純正以外に交換するしか対策が無い。
・ターボ系の金属ベアリングを使う。クラッチ系も同時交換がmust
・社外クラッチで指定の金属ベアリングを使う

レリーズフォークはターボ系の板厚アップ品を使う
・但し、レリーズベアリングとの接点形状・寸法が違うので
・レリーズベアリングとの組み合わせ確認が必要

頭の中を情報整理。
少しスッキリ。
ブログ一覧 | クラッチ | 日記
Posted at 2024/12/23 11:59:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

強化クラッチ投入
OX3832さん

実録 クラッチブロー
SHO@CA18DETさん

強化クラッチ変更
OX3832さん

<FD>トランスミッション搭載・・ ...
ritsukiyo2さん

ジェミニ PFD 車検完了
Gemozoさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@WALLEさん
冬場はセーターとかバチバチと静電気が起きますが、
柔軟剤には静電気防止(バチバチ)しない成分が入っているみたいな感じでした。」
何シテル?   08/17 09:34
GDB/S14/ZRR80/ZN8 V-MAX/ホーネット250/PCX125/KSRⅡ/アドレスV100/DioSR 15年ぶりにスポーツカー復活。 G...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【拡散してもよいのよ?】ミッションオイルにGL-4?GL-5を入れちゃいけないっていう噂のお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 18:56:54
[トヨタ GRカローラ]Mobil Mobil1 Syn Gear Lube LS 75W-90 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 09:47:41
超高級配合のエンジンオイルでリエッセのオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 19:25:02

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
自己満と独断と偏見を投稿してます。 嫁のメインカー 整備・カスタムのDIYはへっぽこサン ...
トヨタ ヴォクシー ボコシー (トヨタ ヴォクシー)
GDBから乗り換えました。
ホンダ PCX125 ホンダ PCX125
通勤バイク

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation