2024年06月26日
時々ネットサーフィンしているとGR86/BRZに流用出来る8インチで4.556装着の純正デフがヒットする。1回目:3万円、2回目:1.6万円、3回目:2.5万円(←今回ここ)
焦らずに買えば、損害額?が少なくすんでた。。。
どうせ誰も知らないから売れないww
安く買って、バラシテ単品で出品すればお小遣い程度にはなるか?
単品でネットに出したら需要あるのか?
サーキット走る様な人には一定数の需要はあると思うが
一般ユーザーでファイナルまで交換を考える人はほぼ居ないだろうな・・・
1~2個くらいなら売れそうな気もする。
Posted at 2024/06/26 14:03:14 | |
トラックバック(0) |
リアデフ | 日記
2024年06月26日
各社(各種)でブレーキキャリパーの取付け位置が前側なのか?後側なの?ちがってくる。
車によって重要視するファクターが異なるので、前や後になるのは仕方ないと思うが
スポーツカーに限っての話をすると何が良いのだろうか?
スポーツカーは当然、速く走る為にパワーウェイトレシオを上げる、旋回性能を上げるには同じ重量なら慣性マスがなるべくホイールベースの内側にある方が良い。
そう考えると、フロントキャリパーは後側、リアキャリパーは前側にある方が良いと思われる。
ポルシェ911GR3
フェラーリ296
ランボ アヴェンタ
マクラレーン 720S
TOYOTA LFA
この辺の車両はフロント後。リア前になってる。更に車両重心を下げる為なのか
キャリパーを水平より下側に設置している車種もある。
なので私の考察であながち間違ってはいない気がする。
しかし、ニッサンGTR(35)は前後共に前、GR86はフロントが前でリアは後
何故だろう?他の車種とナックル等の部品を共用しているから?キャリパー共用しているから?他に理由がある?
ホイールの中の位置関係なので前でも上でも下でも後でも空間はあるので設置の制約はないハズ
キャリパーが後ろにあると何が不利になる?⇒ブレーキローターの放熱を受けやすくなるのでキャリパー(フルード・ブレーキパッド)の温度が上がりやすい&冷めにくい。GTRみたいに重い車でブレーキ容量がギリギリの車?は熱ダレを嫌って前後共に前側にしている?
慣性マスよりもブレーキ性能を重視した結果?
じゃ、GR86/BRZはフロントが前側でリアが後側
フロントは旋回性能よりブレーキ性能(熱ダレ)を意識して前側に設置
ではリア側は?後ろに設置する意味は?慣性マス的にも熱ダレ的にも前側が良い気がするけど、、、、自分の頭では考察回答すら思いつかない。
誰か教えて下さい。
Posted at 2024/06/26 11:27:45 | |
トラックバック(0) |
考察 | 日記
2024年06月26日
今日、通勤でPCXに乗ったがエンジンは絶好調。
アイドリングが不安定になる事もなく。
パワーもそれなりに出ている。
但し、加速が鈍いと感じる。
俺の体重が!は置いとい(加味しても)
新車に比べ遅い。
多分、新車からメンテしていないウェイトローラーが片減りして
▲(←〇)になってると推測。
今後、10年乗る事を考えて、ローラーとベルト交換でもするか?
前回、夏にタイヤ交換した時は暑くて死にそうになったので、
夏になる前か?夏が終わって秋口?のどっちかかなぁ?
ヘッドのエキマニ取付のスタッドボルトもやせ細っているので交換しないといけないが・・・
現状乗れてるのでついつい後回しになってしまう。
イグニッションコイル交換(40分)
スタッドボルト交換(60分)
エンジンオイル交換(15分)
ウエイトローラー交換(30分)
ベルト交換(ローラーと同時作業)
ブレーキフルード交換(30分)
ブレーキマスターのグリスアップ(10分)
リアブレーキシュー交換(30分)
半日作業だかやる気にならない自分がいる・・・
Posted at 2024/06/26 10:20:23 | |
トラックバック(0) |
整備 | 日記