• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たう゛ちのブログ一覧

2018年06月29日 イイね!

楽しいワインディング生活のためのタイヤ

ウンチクっぽいのでそういうの気に入らない人は見ないでくださいねw


ロードスター乗ってた頃からなんですけど、普段はハイグリップタイヤは履いてません
なんでかって言うと、別にワインディングでタイム出しする訳でも無いですし、するべきで無いからです(`・ω・´)
若かりし頃みたいに公道でガンガンに攻め込むことなんてまず無いですし、サーキットでも気持ち良く走れて、その結果「タイムが出たら良いなぁー」ぐらいにしか考えてません(もちろん車格なりの目標タイムはありますが)

普段どんなタイヤで走ってるかと言うと純正サイズの「エコタイヤ」ですwww

ある時から気づいたんですよね。街乗り用タイヤとサーキット用タイヤを使い分けた方が中長期で考えたら安くつくという事に\(^o^)/
更に気づいたんですよねwスポーツカーにエコタイヤ履いてもそれなりに遊べるw
初めは中古のミシュラン「PilotSports2」から始まったんですけど、その後はヨコハマ「ECOS」を長く使っていて、グッドイヤー「LS2000」、トーヨー「NANOENERGY3+」っていう経歴です。

結局、日常でハイグリップタイヤの本領を発揮させることなんて数%にも満たない。そもそも安全運転してるんでハイグリップを発揮させなきゃいけないシチュエーション自体にまず陥らないですしね

車の動かし方を覚える意味で言うと、過剰なハイグリップラジアルは「教育上良くない」という方針です。「ただし」ですよ。峠初心者の勢いで走る方にはそれなりのハイグリップをお勧めします。どうしても限界がわからなくてオーバースピードになり易くそうなるとタイヤグリップに頼るしか無いからです(´・ω・`) 車が無くなっては運転覚えることもできなくなっちゃいますしね。修理にもそれなりのお金が掛かる訳です。こうして車に興味が無くなるような自体に陥って欲しくないという願いもあります

とにかく公道ではハイグリップラジアルは性能的に余るものがあります。ではセカンドグレードではどうか?という話になるとは思うんですが、そうはなりませんw
というのも各タイヤメーカーセカンドグレードはありますが、値段がハイグリップラジアルと大きく変わりません。セカンドグレードでグリップ落として練習タイヤとして使うにはコスパの意味で良くありません。そういう意味でセカンドグレード選ぶならハイグリップ選んだ方がメリットは大きいです

で、ここで出てくるのがエコタイヤ(国産エコタイヤ、セカンドグレード)です(`・ω・´)
・安い:エコタイヤのセカンドグレードという事でお求めやすい値段に設定されています
・静か:一般の方が使うタイヤですので静かです
・摩耗:言うまでもありませんが、摩耗が穏やかです
・普通:良くも悪くも普通です。雨の多い日も安心w
・グリップ:まぁそれなりです。限られたグリップをどう使うかはアナタ次第w

上の4つはおまけです。結局の所
低いグリップをどう引き出だすか?その限られたグリップを加速・減速・コーナーにどう配分するか?
という事です
ハイグリップラジアルを使ってこれを公道で練習するとかなりリスキーな速度域に達してしまいます。エコタイヤを使うことで低いスピードで練習できる訳です。低いスピードでエコタイヤの高負荷状態を経験しておくことで、ハイグリップタイヤの高負荷状態が再現できるのでいざサーキットでハイグリップを使っても対応しやすくなります。ちょっとしたアンダーやオーバーも余裕を持って対処できるという理屈です。
タイヤ自体もハイグリップと比べると柔らかいのでブレーキでタイヤを潰してる感覚やコーナリング・旋回加速時のタイヤのヨレも感じ取り易いので練習にはもってこいです。また、各入力が穏やかに車体の動きに反映してくるので人間の余裕も生まれますよ

注意点ですが、全力で攻めてはいけませんw
グリップが無いのでコーナーに侵入してからのラインも車が行きたいところにしか行けないですし、きっちり入力を与えないと裏切ってきます。また、ハイグリップ履いた車や格上の車に挑んではダメです。必ず先に破断しますwwwちょっと頑張ったらアンダーかオーバーが極端に出ますw
でも、一緒に走ってみるのは良いかもしれません。どういう風に走らせたら格上の車に離されないのか。離されるのか。そういった意味でも練習になると思いますよ

エコタイヤ選択での注意点も少し書いておきます

タイヤサイズ:ハイグリップラジアルに設定されているタイヤサイズが良いです。具体的には低扁平率の物が良い。先にも書きましたが、タイヤ全体の剛性が柔らかいので高扁平率の場合タイヤが倒れ込んで予測不能な動きをしやすい為です

ホイールサイズ:主にリム幅です。これも同様でタイヤ剛性が柔らかいので、タイヤを引っ張り気味にしないとこれまた予測不能な動きをします

空気圧:タイヤやホイール、脚周りによって変わってきますが、空気圧が高かったり低かったりすると動きが変わってきます

メーカー:ま、どこでも良いんですけど、今の所国産エコタイヤがお勧めです。作りがしっかりしているので高荷重域でも安定しています。海外産はライフが短く偏摩耗しやすい傾向にあるので結果コストがかかる。ただサイズが大きくなればコストのメリットはあると思います。


余談ですけど、サスペンションのセッティング出しもエコタイヤでやってます。公道でサーキットのスピードまで出せないので、エコタイヤでの動きを参考にセッティングをしてます。ミニサーキットぐらいまでだとエコタイヤである程度セッティングを行っていると減衰力のリセッティングぐらいで大外しすることはないからです。それくらいエコタイヤは使い道あります(`・ω・´)

あくまでも個人の感想ですwww
Posted at 2018/06/29 12:21:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2018年06月27日 イイね!

ちょっと小言

大前提として、格好よりストレスなく走らせるっていうのがテーマです。もちろんそれなりの格好良さも欲しいですけどね^^; 舗装路を走るスポーツカーで車高が高いなんてあり得ないですしw
都市部を走ってもそれなりの段差がコンビニ・立体駐車場なんかもありますからね。跳ね上げ式のコインパーキングがある意味鬼門です。マフラーやボディーが引っかかったら最悪ですwww

結局何が言いたいかと言うと、ストリートを走らせる上で車高の「低いは偉い」っていうのは、「なし」かな?と思っているタイプです
低すぎるとバンパー等のエアロなんていくつあっても足りません(ノД`) また、ホイールハウスの形状から車高極端に下げると見た目のバランスが良く無いので
また、走行性能面では、車高低くてコーナーも綺麗に曲がれば良いですけど、経験上ストラットは車高を極端に下げると曲がりません。低いなりの特殊なセッティングが必要になると思います。ま、低くてもそれなりの乗り心地は確保できますが…

チューニングの基礎?みんな始めにやりたいのは、「マフラー交換」じゃない?
近年の私の趣向は、静かでパワーが出るならそれに越したことはない。「そもそも問題なければマフラー交換なんて要られねぇし」っていう感じです
もっと言うと「中高回転に付いてくるトルク」ですかね(`・ω・´)
エンジンがカチ回って車速が伸びていく特性ではなく、全回転域からどこでも加速が始まる力強さとでも言うんでしょうか?それをパワーとも言うんですがw
所詮ノーマルされどノーマル理論のちょっと古めかしい理論になりますが、当たり障りのない特性なのは間違いないですね
EK9乗ってた時にノーマル・ストレートタイプ・オーバルタイプ・車検非対応タイプ一通り試したんですけど、それぞれ良さはありましたね。構造変更時にノーマルに戻して車検通したんですけど、トルク特性が非常に扱いやすくてワインディングは「ノーマルが一番じゃね?」と素直に思えましたね。元々B16Bはトルク無かったので余計そう思ったんだとは思うんですけど^^;
結局サーキットみたいなクローズドコースじゃないとマフラー交換のメリットって音だけなんですよね。ま、気分も大事ですけどwww





ちょっとここから小言です(´・ω・`)
ほんの一部の方々なので全員がそうではないと信じています。必要ないなと思う方はそのままブラウザ閉じてくださいm(_ _)m


































爆音・直管マフラー止めて欲しいです
一言で言うとうるさいだけです!実際「良い音」ってのはありますし、スポーツカー独特の弾ける高音の中に濃密な音域があるもの大好きです。が、私が言う爆音・直管って言うのは耳が痛くなるやつです。誰が聞いても近所迷惑です。サーキットでさえ音量規制があって走れない時代ですよ。公道ではそれなりに配慮して欲しいものです。
こういう車に乗っている人に限って駐車場やオフ会、会場周辺等で空ぶかし、最終的には事故して「出禁」になるのがオチです。更には周りまで巻き込んで、普通の車好きまで「暴走族扱い」です。やるなら一人でやってください!
Posted at 2018/06/27 13:40:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2018年03月17日 イイね!

すぴ~んした コンパクトdeGo



リアタイヤのグリップが突然どっか行きましたて、スピンです…古い2分山タイヤの怖いとこ…
アクセル開け続けてなんとかコース内に留めることが出来ました。まっ、半ば運ですw

ご迷惑おかけしました

需要があればフリーと予選もアップしようかと。模擬レースはバッテリー切れで撮れてません(´・ω・`)
Posted at 2018/03/17 22:07:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2017年05月22日 イイね!

久々のブログ更新 憤りと怒り

久々のブログ更新 憤りと怒り久しぶりにブログ更新してます。色々あって死んでましたw(現在進行形で死んでますw

今日はキャブを外してました。というのもキャブから燃料が漏れ出してたからです(ノД`)
古い車なんであり得ると言えばそれまでなんですが、原因がはっきりと分かるのが古い車の良いところwww
チャンバーって言うんでしたっけ?キャブの燃料貯まってるところの合わせ目から漏れてたんで十中八九シールだろうと
キャブのオーバーホールとかやったこともありませんが、なんとかなるやろとw教科書で構造勉強したぐらいですw

とりあえずエンジンからキャブを外すことにして、チャンバーに燃料ドレインがあるのかな?と眺めてみたんですが、どこにもなかった。ま、バイクじゃないもんねってことでキャブを外す

僅かですが、チャンバーに貯まってた古い燃料が出てきました

あかん…燃料腐っとる

まぁ、予想通りです。で、ちゃんとネジ緩むかなぁ?と、ドキドキしながら裏返してチャンバー見てみたら…

4つ止まってるネジ全部種類が違う…しかも、ボディー側に強引にアルミナットも付いとるし…なんやこのホットボンドみたいな応急手当ては…

ボディのネジ山ナメとるやんけε=(怒゚Д゚)ノノ
しかも、一箇所はタップネジで止まってるしε=(怒゚Д゚)ノノ



どう考えても液体を止めておける訳がない。素人作業だと思いたいが、オーナーはメカのこと分からんから車屋にやってもらってたと言っていた…これがプロの仕事だというなら怒りしかわかないε=(怒゚Д゚)ノノ

と、グチグチ言ってても進まないので、一通りキャブクリーナーで掃除してから考えることに…
中古のキャブ探そうかとは思ったけど、そんな予算はないのでキャブ眺めながら考えました

よくよく検証してみると、2箇所死んでる。ネジ山らしきものしか残ってない…手では回るがとてもトルク掛けれる状態ではない

このキャブは使えなくなっても仕方ないと割り切って、わりと正当な修理方法を取ります(`・ω・´)

本来M4ネジで止まってるんですが、ナメている穴にM5のタップを切って新たなボルト穴に修正したいと思います(`・ω・´)
若干斜めに入ってしまいましたが、タップで止まるより全然マシ┐(´~`)┌

チャンバーの方もM5サイズに拡張します。完成図が上の写真です。ボディがアルミなので結構綺麗にできました。どなたか正確に真っ直ぐ打つ方法があれば教えてくださいm(_ _)m

作業結果はパッキンセットが来てから報告しますノシ
Posted at 2017/05/22 23:27:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2016年12月07日 イイね!

そろそろ本格的な冬かな?準備はおけ?

今年は例年より寒いとか、毎年聞きますが大した事ないといつも思ってますw
と、言いつつも、やっぱり冬なんで氷点下にもなりますし、雪も降ります('A`)

先日スタッドレスタイヤがどうこうと色々書きましたが、ブログ書きかけで消えてやる気なくしました…

スタッドレスタイヤ履き替えました?私はまだw
全く降る気配ないし、降り始めてからでも良いかな?とか甘いこと言ってるw
ま、スタッドレスタイヤの状態はチェックしてあってすぐ使える状態にはしていますけどね

スキー・スノボーのウィンタースポーツなんかで降雪地域に出かけることもあるでしょうから、お出かけ前にチェックしておいたほうが良い物を書いておこうかな?と(^ω^)

とりあえず、タイヤ!
基本ですねw
チェーンでも良いのですが、付けたり外したり大変ですし。いざ付けようとして上手く付かず同乗者から手伝いもしないのにブーイングの嵐で到着前にイライラのピークが(゚Д゚)!!
ついでにスタックしたりぶつけた日にゃ彼氏さんのイケメン度は地の底に!m9(^Д^)9mザマァ
保管場所は取りますが、行き帰りのドライ路面の快適性とチェーン付替えの時間を考慮すると、モテたい彼氏さん、女の子落としたい男性諸君はスタッドレスタイヤは必須かとwww

意外と忘れてるウォッシャー液
雪って結構汚れるんですよ。前を走ってる車からは汚い水しぶきが飛んでくるし。凍結防止剤も撒いてるんで乾くとフロントスクリーンは真っ白ザラザラですよ(´・ω・`)
あと、肝心なことを。ちゃんとウォッシャー液を入れてください
というのも、水を継ぎ足しながら使ってる人いるんですわ┐(´~`)┌
ウォッシャータンク内で凍ってる場合はまだ良い方です。一番危険なのは、走行中ですわ。なんでかって言うと、ウォッシャーから真水出した瞬間冷たい走行風の関係もあってフロントスクリーンで一気に氷る場合があるんです。もちろんワイパーでも取れませんw危ないの分かるでしょ?
余談ですが、対向車が跳ね上げた水が一瞬で凍りつく場合(過冷却現象?)があるのでこの辺も注意が必要です。いきなり前方視界が奪われるわけですから…

ハイワッテージバルブつけてる人要注意!蒼白系ヘッドライト球
ハロゲンバルブだけじゃなくてHIDなんかも注意要るんですけど、白はまだ良いにしても蒼白くなってくるともうダメですね。降雪時・濃霧時なんかまともに前は見えないと思って下さい。まさしくホワイトアウトですよ。恐怖ですw
一番最悪なのは高効率バルブの「純白」を謳ってるバルブが青いアイツです…
結論だけ言うと「純正ハロゲンバルブが最強です」というか、汎用性が一番高いです。どんな天候時にも良く見えます。この辺は光の波長の関係があるのでここでは書かないですけど
雪や雨・霧の状況では黄色いハロゲンバルブが一番良く見えますが、年式によっては使用が禁止されているものもあるのでもちろんそれなりの理由があって禁止です

ワイパーも要チェック
ゴムが千切れてたり錆びてるのは論外です。理想は雪用ワイパーブレードですね
一般的なワイパーブレード(ゴムの部分じゃない)は金属のフレームがまる見えだと思います。これが厄介でして、フロントスクリーンは湾曲してます。そこをワイパーブレードが行ったり来たりしてるんですけど、金属のフレームに水や雪が付いて凍りつく場合が…そうなると、ワイパーが拭き取れない部分が出てしまうんです(ノД`)
これもまた視界が奪われるて危険です。その辺が対策してあるのが雪用ワイパーブレードなんですね。カー用品店やホームセンターでも売ってますので合った方が快適安心です。最近は金属フレームレスや金属のフレームを覆ってる物もありますから、雪用じゃなくても大体は対応してくれると思います。厳密にはゴム部分が違うのでやっぱり雪用の方が懸命です

要らないと思うけどやっておいた方が良いこと。サイドブレーキは引かない
もちろん引くのが大原則なんですが、氷点下が続き長時間停車する場合サイドブレーキは掛けない方が良いんです。なんでかって言うと、サイドブレーキが効いたまま凍りついてレバーを解除してもタイヤのロックを解除できないから(ノД`)
引きずったまま走るとタイヤは壊れるし、まともに走りません。最終的にはパンクですわ…

まぁ、こんなところでしょうか?

後は、日常整備の問題です。バッテリー上がりが多いかな?気温が下がるとバッテリーの出力が落ちる傾向にあるので…

コレ結構重要なんで書いておきますけど、4WDだからって過信するな(゚Д゚)ゴルァ!!
都市圏ナンバー車で突っ込んでるの8割方ラリー系4WD、SUV系だからな!
Posted at 2016/12/07 17:26:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「七なう」
何シテル?   05/05 22:41
昔から変わったものが好きになる変態志向なようですw 初めて憧れた車はグランドシビックSiでした。ボンネットの膨らみがまたエロいですw そんなこんなでホン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CORKSPORT Mazdaspeed 3/ Mazda 3 Race Rear Motor Mount 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/28 15:03:03
SKID RACING 調整式アッパーアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 12:02:08
カスタマイズ機能、チャイム音量その2・オートライト、タイヤサイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 12:33:20

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) アクセラさん (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
実用的で楽な車です。革シートのクルーズコントロール付きで快適です。もう少しリアがしなやか ...
ホンダ N360 Nコロ (ホンダ N360)
空冷2発360度クランクで独特の味があってかわいい。製造からもう半世紀経ってます(・∀・ ...
トヨタ クレスタ 黒くて怪しいヤツ (トヨタ クレスタ)
クレスタ後期AT改MTの18インチ仕様。1Jターボ。脚とLSDだけのライトな仕様ですね。 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
あっし~ あのトゥデイじゃないよw原チャだよw
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation