祝日と土曜日の間に有給を入れて4連休にしました。
まとまった休みに、オフシーズンの間に色々と買い込んでいたグロムのパーツを取り付けるべく、ガレージに籠って作業をすることに。
・デイトナ 電源分岐タップ
・中華フォグランプ&ステー
・キタコ 中空アクスルシャフト 前後
・キタコ アクスルカラー
・XAM Rスプロケ 34→33T
・キタコ 速度補正ユニット
・中華シフトガイド
・PWT スマホホルダー
この辺りを一気に組付けていきました。
今回、外装関係を外すのが初回だったことと、のんびり気長に作業してしまったので丸一日作業に。
10年ほど前にバイク屋で働いていたころに比べて俄然作業スピードが落ちてしまいました…
趣味のDIYなので良いと言えば良いのですが…もうちょっと勘を取り戻したいです…!
完成したんで近場にお散歩。
なかなかに良いです。
以下、簡単に取り付けて思った事
・キタコ 中空アクスルシャフト 前後
・キタコ アクスルカラー
バネ下重量も軽くなってるはずなのですが、あまり効果は体感できなかったかも…
結構期待していただけにガッカリ。。
・XAM Rスプロケ 34→33T
・キタコ 速度補正ユニット
元々フロント1T落としで加速寄りに振ってましたが、気持ち回転数を落としたかったのでリアを1T落とし。
こちらも純正スプロケットに比べればかなり軽くなってるはず、ですがイマイチ分かりません!
速度補正ユニットは配線とセッティングが面倒でしたが、ほぼ必須アイテムです。
スプロケ交換のみではメーター読み60㎞が実測は50㎞とさすがに誤差が大きすぎて…
GPSメーターと比較しながら、スプロケ値の入力+タイヤ外径を95%に設定し、誤差5%以内に調整しました。
総じて、60㎞/hまでであれば納得の加速感で大満足です。
10ps程度のエンジンなのでこれ以上パワーや最高速を求めるようであればカスタムよりも、上の排気量に乗り換えるべきだとおもいます。
・中華シフトガイド
これまでのフニャフニャシフトが少しだけかっちりした気がします。
・デイトナ 電源分岐タップ
買った時についていた配線のACCを活かしつつ、バッテリーから取れるようにシート下に設置。
かなりギリギリですが何とか押し込めました。
今後ドラレコを買う予定なので簡単に電源が取れてGoodです。
ただ未使用でも配線が出るのは美しくないのでカエディアのタップの方が良かったかもです。。
・中華フォグランプ&ステー
グロムはとにかくヘッドライトが暗い!!
都心の夜道でも道に何か落ちてても気づけないよ…
どうしても平日は仕事終わりの夜に乗ることが多いと思いますのでヘッドライトが暗いのはかなり気をつかいます。
それに他の車等からの視認性も悪くて全く気付いてもらえませんし…
なので追加のランプを付けることにしました。
ステーはゴツすぎでしたが、ライトはかなり良いです。
本体もガッチリしており、放熱も触れなくなるほど熱くもなりません。
それでいて消費電力も20w程度なのに十分に明るいです。
ただ、Lo/Hiの差が大きいので実際に使えるのは下向きor上向きのどちらかだと思います。
ヘッドライトのみ

明るく見えるのはiPhoneのカメラ性能が良いからです。。。
フォグ下向き点灯

イエローで凹凸もハッキリ見えます
フォグ上向き点灯

かなり上向きを照らしてしまってますが明るいです。
日中はOFF、通常は下向きのみで利用しようと思います。
これで夜でも楽しく乗れそうです。
はてさて、2畳のガレージでは狭くて変な体制をしたからか全身が筋肉痛です…
ちゃんと運動をせねばと思った30代最後の春でした。
ブログ一覧 |
バイク | 日記
Posted at
2025/03/24 13:35:44