無限ZF1サイドステップ割れ修復その①
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
数ヶ月前にヤフオクで衝動買いした無限サイドステップ(ZF1)の一部に割れがあるので修復出来るか挑戦してみます。
こちらのサイドステップはPPEという素材で出来ているそうで、調べてみると修復はすこぶる面倒くさいらしいです。
多用途プラスチック接着剤も基本的にはPPEに対応しておらず効果を発揮しないという記事もありました。
なので今回はプラスチックリペアツールを用いて溶着にて修復を試みます。
2
用意した工具その1
アストロプロダクツ「充電式プラスチックリペア」
タイプCの充電器で充電出来るポータブルプラスチックリペアツールです。
3
用意した工具その2
アストロプロダクツ「プラスチック補修ピン(PRP255)
こちらは前述のプラスチックリペアツール専用のピン。主に角の割れなどを修復する際に用いるピンです。
4
用意した工具その3
アストロプロダクツ「フラットヘッドニッパー150mm DP760」
溶着したあとに飛び出しているピンを切断するために用意しました。細かい箇所の切断に便利なニッパーです。
5
用意した工具その4
アストロプロダクツ「アルミテープ50mm×8m」
割れた箇所を留めておくためのアルミテープです。ちょっとしか使いませんでした。
6
用意した工具その5
アストロプロダクツ「プラスチック溶接棒(10本入り)」
たぶん使えないけど使えたらいいなぁという希望で用意しましたがやっぱりダメでした。PPE素材はなかなか手強い素材のようです。
7
まず施工箇所の埃をエアダスターで吹き飛ばします。サイドステップ自体は軽く水洗いで清掃してあります。
8
一応パーツクリーナーも吹いておきます。意味があるかはよくわかりません。
9
アルミテープで割れているところをきっちりと留めておきます。
10
ぴったり。
11
早速プラスチックリペアで溶着していきます。今回使用するピンはV字型で、Vの先端が角に来るように使います。
12
こんな感じのイメージ。果たしてど素人に扱える代物なのかどうか。ちなみにエアロ修復の動画をいくつか観て予習はしてあります。
13
ピンを刺して電源をオンにするとすぐに熱が通りピンが赤くなります。いざ参らん。
14
そこまで厚みのあるエアロでは無いので押し込みすぎに注意します。まだ感覚がよくわかりません。
15
良さげな位置で手を止めて電源をオフにします。すると溶けたプラスチックが固まり始め少しすると本体からピンが抜けます。
16
これを一定の感覚で繰り返します。
17
ピンを打ち終わりました。
18
触ってもぐらつきもなく固定されています。次にこの飛び出たピンをニッパーで切断していきます。
19
なるべく根本から切断します。
20
全部切断しました。
21
プラスチックリペアツールの本体の先端にコテアタッチメントを取り付けます。これを使うとエアロ本体の素材を溶かしつつ割れた箇所を溶着したりできるそうです。
22
とりあえず割れた箇所を狙って施工していきます。
23
出来ました。
作業を細かく記録しているため長くなってしまったので続きはその②に投稿します。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( CR-Z の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク