• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

makoto.jpのブログ一覧

2024年08月30日 イイね!

パンク修理

パンク修理ある日、ハイエースを駐車場へ停めてふと運転席したのタイヤに目をやると・・・
ビスが刺さってました。

いつから刺さっているのか不明ですが、
ビスの削れ具合からすると刺さってからそこそこ走行していたようです。

特に乗り心地もタイヤの外形変化もなく、目視発見するまで気が付きませんでした。

ハイエースジャストローのフロントタイヤは、450kPaという結構高めの空気圧が指定されてますが、それによく耐えたビスもタイヤも大したもんです。

今まで普通に走っていたものの、モノを見てしまうと急に不安になるものです。
用事を終えて急遽近くのオートバックスへ。

パンク修理を依頼しましたが、あくまで応急修理なので後々空気が徐々に漏れたりするらしく、タイヤ自体の新品交換となりました。
ちょうど消耗も進んでいたので4本セットで交換する事にしました。

ハイエースのタイヤは需要が高いために店舗在庫されていたりして、
比較的容易に入手できるのですが・・・
それは標準仕様の『195/80R15』であり、ジャストローの『185/75R15』の商用車タイヤとなるとなかなか店舗在庫はなかなかありません。

銘柄こだわらず納期優先で調べてもらうと、ダンロップ製 エナセーブ VAN01であれば2時間後に店舗に入ってくるとの事だったのでそれにする事に。

ちなみにこの個体はスペアタイヤを見る限り、新車時はYOKOHAMA製の『SUPER VAN Y356』が装着されていたようですが、2021年ごろに前オーナーにより『エナセーブ VAN01』へ交換しているみたいです(タイヤ製造週から想定)。



そのため、全くの同一銘柄での変更となりました。
なので見た目も乗り心地も変化はあまり感じないです。
でも新品タイヤは、見た目も綺麗で気持ちの良いものです。




スペアタイヤとして残っている、
おそらく新車装着タイヤのYOKOHAMA製『SUPER VAN Y356』
ちょっとクラシックなデザインのタイヤです。




タイヤが店舗に到着するまでの間、貸し出された代車
4代目 MH23系のワゴンR。
ハイエースに比べて非常に軽くでコンパクト。軽快に走ります。
なぜか日産のホイールを履いてるところが代車感満載です。
ナンバーも15-23(行こー日産)。



なぜか、日産の純正ホイールを装着。
ちなみに純正装着時のタイヤサイズよりも幅が広いタイヤなのか、
やたらに直進安定性が優れていたのが印象的でした。
ビシッと固定されて真っ直ぐ走っていく感じでした。
Posted at 2024/09/09 20:31:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記
2024年08月12日 イイね!

77,777km

77,777kmゾロ目記念に撮影。

今年の2月に走行63,000kmの中古で購入して、はや半年。
まだまだまだまだ、これから頑張ってほしいです。
Posted at 2024/08/12 16:07:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月06日 イイね!

鈴鹿サーキット:サーキットクルーズ2024 GW

鈴鹿サーキット:サーキットクルーズ2024 GW
鈴鹿サーキットにて行われた『サーキットクルーズ』に参加してきました。

愛車で鈴鹿サーキットを走行する事ができるのですが、
この『サーキットクルーズ』は高速走行はありません。

本格的な走りが体験できる『モータースポーツクラブ』もありますが、それとは違います。

目安としてストレートで75km、コーナーでは40km程度で、
1列の追い越し禁止で走るものです。
(先導車付きのフルコース2周となります。)
ライセンス・特別な装備必要なしで参加できます。



ゆっくりと走るのですが、
やはり参加車種としてはオープンカーやスポーツグレードが中心になってきますね。







中にはミニバン等もいるのですが
そんな車たちの中で異彩を放つ存在が・・・






ハイエースでの参加は唯一でした・・・。


とはいえ、
実際にグリッドに愛車を並べるとワクワク感があります。

(ルーフキャリアも付けっぱなし・・・)


走行は隊列ごとに先導車が入りますが、
これもまたやる気にさせます


走行はゆっくりなのですが、
実際に愛車のハンドル握って鈴鹿サーキットを走っていると
まさに気持ちは『グランツーリスモ』です。

イメージはこんな感じ

(実際にグランツーリスモ7ではハイエース救急車が登場してるようです)


そしてカーナビのサーキット地図上に刻まれる走行軌跡。

貴重な体験です。


コース上2箇所で写真撮影もしてくれます。

絶妙な画角と、ちょうど荷物の積載でやや尻下がりな事も加わり、
妙な疾走感があって大変満足な仕上がりです。

記念のキーホルダーももらいました。
2024年ゴールデンウイーク専用デザインです。


サーキットクルーズは期間ごとに定期的に行われているようなので、
車好きの方は参加されると良い思い出になると思います。
Posted at 2024/06/01 22:17:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月28日 イイね!

スライドドアに見る違い

このブログで紹介している白色ジャストローの他に
会社でハイエース(7型)とレジアスエース(5型)を使っているのですが、
スライドドア部に細かい違いが見られたので紹介しようかと思います。
(あくまで5型と7型を比べたので、6型の時点でどうかは不明です。)



まずはスライドドア後方から見たときに、
5型ではグロメットとは別に反射ステッカーが貼られていますが、
7型ではグロメット部分にリフレクター部品が取り付けられています。
ちなみにこの7型についているリフレクター部品は、
グロメット部の穴径が違うようで
そのままでは5型には取付けられないみたいです。
(穴をステップドリル等で大きくすれば可能みたいです。)



次にドア部に貼られているコーションラベルですが、
5型では注意書きであるのに対して、
7型ではイラストに変更されています。



続いてチャイルドロックに関するステッカーについても、
5型では注意書きであるのに対して、
7型ではイラストに変更されています。
イラスト化する事で直感的に伝えようとしているのかと思います。
(同時期の他のトヨタ車も変更されているかも知れません。)

5型と7型ではミラー形状やメータパネルにステアリングスイッチ等、
大きな違いは色々ありますが、細かい違いも多々あるようで、
間違い探しのように見比べるのも面白いかもしれません。
Posted at 2024/04/28 19:59:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月10日 イイね!

どうしてそこにあるのか

どうしてそこにあるのか写真の2代目パジェロミニの中期型を見かける度に思っていたのが、
リアブレーキランプの位置です。
リアバンパー下部についています。

ウインカーもこの位置にあり、
いかにも光りそうなボディーサイドのランプ部は
上部のバックランプしか光らないダミーです。

これ、モデル登場時(初期型)はちゃんとボディーサイドのランプ部が点灯していました。

またこのバンパー部分のレンズがデザインで付けたといえないような、
ネジ部が丸出しのいかにも『取ってつけた』感じなんです。

なんでわざわざこんな事をしているのか、
気になったので調べてみると
どうやら灯火類の法規対応でやむなく行っているようなんです。

一定の角度から(この場合は斜め左後方から)見た場合に、
スペアタイヤがレンズの一部を隠してしまい、
左右で見え方が異なるのはNGという規制ができた為に
急遽対応していたみたいです。

という事で最終型のパジェロミニはスペアタイヤ位置を
中心にずらして、再び左右のコンビランプが点灯するようになっています。


(写真はパジェロミニOEMの日産KIX。あえての左後方からの写真。)

同様の理由から、再販モデルと再再販モデルのランドクルーザー70も
リアバンパー部にランプがあります。


(写真は再再販モデル)

こういった法規制等に対応しながらデザインしなければならない
カーデザイン、工業デザインというのは大変だなぁと思います。

ただ私はこういった規制等によりやむなく付いている部品、
コンセプトモデルやショーモデルでは付かないような部品が
好きだったりします。

そんな部品のひとつが
ハイエースの『フロントアンダーミラー(通称:ガッツミラー)』
ではないでしょうか。


(法規制で必要な為、対策せずに取り外すと車検に通らないので注意です)

どう考えてもデザイン上で邪魔な感じで、
実際にライバルの日産キャラバンはカメラ化する事でレス化されていたりします。

ただこれ、パノラミックビューモニター等がない私の場合、
前方の確認や狭い路地で左前方ギリギリ攻めたりする時に便利なんです。
(これよりも昔のDXモデルに装着されていた丸型が見やすかったですが)



ハイエースドレスアップでは厄介者扱いの部品ですが、
私は愛すべき機能部品として、これからも付けたままでいきたいと思います。


ちなみにですが、私はセルフ式自動洗車機を利用する時は
こんな感じで上に起こして入れています。
あくまで自己責任ですが、この状態で特に問題なく洗車されます。
(取扱説明書にて、この部分に洗車機ブラシを掛けないようにと明記されています。)
Posted at 2024/04/10 21:04:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ハイエースバン リアクーラーフィルター清掃 https://minkara.carview.co.jp/userid/3605467/car/3540321/8065932/note.aspx
何シテル?   12/30 13:25
トヨタハイエースのジャストロー仕様に乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

DAMD trip basket ルーフラック ハーフサイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 16:48:30
トヨタ(純正) アウターミラースイッチASSY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 07:27:00
OSデュアルコアNEO オイル交換/1回目(52118km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 07:59:45

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
200系 ハイエース(2018年式:5型)ジャストロー DX”GLパッケージ” 2.8L ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation