
3月末に雪が降りどうしようかと思ってましたが、来週から4月ですのでスタッドレスタイヤからノーマルタイヤに交換しました。
なんかタイヤが茶色くなってます。何故でしょうか。音は静かになり固くなったので走りやすくなりました。
スタッドレスは回転方向が決まったタイヤでしたので左右間違えないようにして溝があるタイヤを前、ない方を後ろにしてました。
ノーマルタイヤは回転方向のないものですので、4本の溝をゲージでざっくり計測して、溝がある順に、前左、前右、後左、後右と決めてます。この辺り人によって違う気がしますがみなさんどうでしょうか?
交換の写真撮ってませんので使った道具を。
ジャッキはメルテックFA-24
ギリギリ使えますがフォレスター用に買ったものではないので、本当はもっと高さが出せて大きいものの方が良いと思います。FA-30とかFA-31のような。
アタッチメントのゴムをよく見失ったり転がします。無くしたと思って買ったら出てきたなんてこともありました。固定できると良いのに。フォレスターは無理ですが、真ん中で左右同時ジャッキアップする時はアタッチメントは不要です。
昔はただの十字レンチ使ってましたが、エーモンNo.8840イージーパワーレンチに変えてからは手放せません。T字と十字の切り替えが絶妙です。これあれば年に数回で電動インパクトレンチは必要ないかと。2つ持っていてフォレスターにも常時乗せてます。以前乗ってた車達では記憶にあるものだけで4回はパンクしてまして…

トルクレンチも必須ですね。これないと間違いなく締めすぎます。あとある程度しまったらゆっくりやってはダメです。カチってなる前に締め過ぎになるかと。
エーモンのNo.4994
車によってトルク違いますが、いつも忘れちゃって箱に書いときゃ良かったんだと書きました。普段エーモンしか使いませんが、車載用にエマーソンEM-29も持ってます。パンクのトラウマで。こちらは小さくて安いのが素晴らしいです。
ひとつエーモンのトルクレンチの難点があるとするとソケットががついてないことです。イージーパワーレンチにはついてるのですが。
ソケットはエーモンNo.8838(スバル用19mm)とNo.8839(トヨタ用21mm)を持ってます。

ジャッキスタンドも持ってはいますが、あまり使いません。タイヤ着脱時の安全用にジャッキの横に置いておく感じです。タイヤを挟んでおくのと同じですね。
Posted at 2024/03/31 13:30:48 | |
トラックバック(0)