リヤピラーとクォータートリムブラック化
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
クスコのリヤピラーを付けました。リヤピラーを通すためにクォータートリム上の加工が必要です。ここが一番ハードルになる面倒なところですが、細かく示したいと思います。
ストラットタワーバー、フロアーセンター、リヤエンドとDIYで付けて今回はリヤピラーです。
ロワアームバーVer.2もつけたいところですが、これはDIYで無理そうですし、アライメント調整も必要になるかも知れないので諦めてます。
2
取付にあたり先ずは左右のクォータートリムを外す必要があります。
これについては別の整備手帳に入れたので省略します。
難しいところはないのですが、工程多いので面倒ではあります。シートベルト外すので規定トルクでしめるためのトルクレンチは準備ください。
3
リヤピラー付けるのは、後部座席用シートベルトの上のボルトです。写真は左側です。ボルトの横に三角形の凹みと頂点部に点があり、これに合わせてリヤピラーの青いベース部を取付します。
4
写真は右側な気がしますが、青いベース部にボルト通す穴と三角形になった部分があります。これをボディのボルト穴と凹みにあわせます。
5
写真は右側です。青いベース部を付けます。先ずは仮止めです。
銀色のピラーを付けたままでの仮止めはおすすめしません。長さ調整が必要だからです。
写真が左だったり右だったりバラバラですみません。良い写真がなかったりして。
6
ピラーの両端はネジになっていて長さが調整できます。つっぱり棒は片側調整だけですが、それが両端できるイメージです。
青いベース部にあてがって、ボルト通す穴が見えるように両端なるべく均等になるように調整します。ボルトを仮止めして外して調整を繰り返すとやりやすいかと。
7
青のベースのシートベルトのボルトを本締めします。三角形がズレないように気をつけます。トルクは42N.mです。
8
青のベース部とピラーをボルトとナットで本締めします。23.5N.mです。
ボルトは前から後ろに通して下さい。
9
両端のネジ部分にストッパーがあるので、モンキーレンチで締めます。これで完全に固定されます。
写真はクォータートリム上を加工して付けた後のものですがネジやボルト、ストッパーの構造がわかるかと。
10
ここからいよいよクォータートリム上の加工です。最終的には写真の様に青いベース部を出す部分を切り取ることになります。
基本クスコのマニュアル通りにやれば大丈夫です。
11
先ず加工する部分に位置する突起を15mm残して切断します。
見えにくいですが、15mmのとこに線を引きました。
12
この突起は垂直ではなく斜めに傾いているので、それぞれの面で15mm測って線引きました。
13
なんで切るのが良いか色々と考えたのですが、モールカッターが一番安全で簡単かなと。思った通り簡単に綺麗に切れました。
ケーブルを床や壁に這わせるのにそれを隠すモールというものがありそれをカットする道具がモールカッターです。枝切りバサミと同じ形状なんでが、ものすごくよく切れます。力もいらないのでおすすめします。ただこのためだけに買うのはもったいない気もするので参考までに。
14
切り抜く部分を下書きします。
ちょうど成形ラインがあって、写真の真ん中の縦線です。
①これを上に延長する線を引きます。
②その5mm前側(写真は右側のクォータートリムなんで右に5mm)に線を引きます。
③そこからさらに30mm前側(成形ライン延長線からは35mm)に線を引きます。
④③の線の端から40mmのとこに直角の線を成形ラインに向かって引きます。
これで切り取る部分に線が引けて明確になりました。
15
モールカッターとカッター、彫刻刀の丸と平を使って切り取ります。
16
自分は角が丸い方が好きなんで、モールカッターである程度までは三角形に切りながら進んで、角のとこを彫刻刀の丸をさして切り込み入れます。奥の線部分はモールカッター使えないので彫刻刀の平やカッターで切ります。
17
カッターやサンドペーパーでバリとりします。
18
リヤピラー付けた状態で合わせてみて接触していないかを確認します。
19
次にクォータートリム上のブラック化を行います。別にブラック化しなくても良いのですが、AピラーBピラーをブラック化(塗装ではなくブラックのものに交換)したのでここもしようかと。
20
シリコンリムーバーで拭いて、プラサフで下地処理してつや消しブラックをスプレーです。
でもまあ失敗しました。一部やり直してムラや段差ができてガッカリな状態に。塗装は自分むいてません。これまで行った塗装全てうまくいかず失敗してます。
21
後部座席中央用のシートベルトにトリムの一部がくっついていてこれもブラック化する必要があるのですが、これ外すためには留め具を壊して交換する必要がありそうだったので、外さないでシートベルトをマスキングして塗装しました。
22
クォータートリムをもと戻します。
シートベルトを穴に通して後部座席角あたりにボルトでとめます。トルクは42N.mです。
23
後部座席中央用のシートベルトも天井にボルトどめします。
リヤピラー用の切り込みはうまく出来たのではないかと。
塗装はしない方が良かったですかね。
24
ヘッドレストあげるとこんな感じです。
まあアクアは狭いので後席に人を乗せることはあまりないのですが。
25
ピラーは天井に近いところにあり、視界を妨げないので良い感じです。後部座席の方の頭の近くではありますが、当たることはないので大丈夫です。
写真はヘッドレストを上げて横から撮ったものです。
走ってみての感想ですが、リヤエンドやフロアーセンターより効果を感じます。気のせいか剛性上がって後ろタイヤがしっかり接地してついてくる感じがします。
これ付けて数日はリアゲート開けると音がしてました。そのうち音は消えましたが、剛性が変わった影響ではないかと。
リヤピラーおすすめします。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ブラック化 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク