
RS200 MTの場合(他はわかりません)相当違和感がありますよね。
歴代の車は全てMTだったのですが...ALTEZZAに乗り換え当初...あれっ俺って運転下手クソじゃね...ってなるんです。(歴代の愛車 SA22C・S13・BNR32 ではそんなふうに感じる事は無かったのですが)
ちなみに時代の変化とか技術の進歩なのかなのかわかりませんがカロスポMT(我が家のもう一台の所有車)はそれほど違和感はないです。(そしてiMTなのでメッチャらくです)
おそらくTOYOTAが電スロ採用当初の頃の問題で最近の車では違和感が減ってるのでしょう。
アクセル操作に対してスロットルの反応がおかしい...フライホイールがダンパー付きでメッチャ重くてレスポンスが悪いのも影響してますが...主原因は電スロの制御ですよね...(シフト時に回転合わせにくいのは1-2-3速がはなれてるのも要因のひとつと思います...回転落ちも遅いのでイライラします...
軽量フライホイールを入れるとピックアップも回転落ちもよくなるのでだいぶマシになります。(モッサリ対策の定番パーツと思います)
主原因の電スロ対策は当時パワーFCかT.E.C.Ⅱと考え、最終的には純正ECUベースのT.E.C.Ⅱにしました。(純正ECUベースは他メーカーも有りましたがスロットルマップの変更をうたってたのはT.E.C.Ⅱぐらいだった記憶が...)
結果はペダル操作に対しスロットルがリニアに反応するようになり自然な感じで違和感はなくなりました。
理想はTRD4スロでしたが私には敷居がたかくて...たしかECUは純正が使えなくて金プロかモーテックが必要でしたよね...当時はあきらめました...
今ならLINK ECUやスロットルコンバートキットの選択肢も有ると思いますが検討してた頃にはなかったと思います。(たぶんです...時系列がチョットあやしいです...
私にはLINKも敷居がたかいですが...T.E.C.Ⅱが壊れたらLINKですかね...(トラブった場合も考慮してノーマルECUも残していますが非常用ですね...使いたくないです...
1-2-3速のステップレシオの問題は、いつかはTRDクロスミッションにと思ってましたが気がついたら廃番になってました。(ストリートなのでノーマルでもそんなに問題ないですが...欲しかった...
TRDさん...再販しないですかね?...無理ですね!!
RS200 MTの場合 気持ちよく走るには 電スロ対策+軽量フライホイールは必須と思います。(当社比較...異論は認めます...
Posted at 2024/09/03 10:16:40 | |
トラックバック(0) | 日記