
第3回FSW新春思いっきり7時間耐久レース大会by大沼プランニング無事終了しました。参加チーム85チーム(つまりコース上85台)という経験したことのない台数でしたが事故もなく、ローターをつぶすことなく終了です。
今回うちのチームは3人体制。クラスはNS1という2.7L以上ナンバー付き車両でSタイヤを使用するクラスでした。まぁクラス分けはあっても混走なのでクラス分けは表彰以外あまり関係ないと言えば関係ないですが。
3人で7時間、ドライバー交代の時は5分のピットストップ義務ということもあり1人の走行時間は
1時間+αx2本
最初の1本は燃費もみたいので給油ランプがつくまで少し頑張ってみましょうという作戦です。
自分の走行順番は2番目と5番目。
ローリングスタートから耐久スタート。既にこの辺で胃が痛いです(Mジョのことを笑えません)
1番手が終了する直前赤旗で全車ピットイン。このタイミングで少し早いけど自分にドライバーチェンジ(というかクルマチェンジ)
コースクリアを待つ列に並んで出走を待ちます。そしてコースイン。
初Sタイヤ、1時間+αという長丁場でブレーキパッドが持つのかという心配を残しつつの走行開始。
前日の土曜日にブレーキパッドを耐久性が良くて効くというパッドに交換したのですが、これが暖まらないと全く駄目。駄目を通り超して止まらない(笑)それならそうと事前に言ってくれればいいのですが、そういう説明も全くなかったので最初は焦りました。
まぁそれなら早めにブレーキ踏めばいいさと周回と重ねていると・・・・急に踏みしろが増えます(汗)
そうかと思ったら旋回ブレーキすれば踏みしろが浅いというなんとも感触が悪い・・・・
ブレーキのタッチを気にしつつ周回していると今度は胃が真面目に痛くなってきます。朝食をとらずに走行したのが悪かったのかも・・・・と後で結論づけ。
ガソリンはまだ1/4程残っていたけど人間が駄目になったので1時間5分ほどで次のドライバーに交代。
休憩中に糖分補給&食事をしておいて2本目に備えます。
1本目の時に意外と暑くなってきて喉が渇いたので水を途中で飲めるように設置。
ブレーキパッドも半分やや切りになっていた+もうこのパッドでは走りたくなかったので、事前にあたりをつけていたパッドに交換。
3番目、4番目と順調にドライバー交代をして周回を重ねます。
4番目走行中あと10分ぐらいで交代だな~と思っていると急遽ドライバー交代をすることに。大慌てで準備をしてコースイン。
さすがに何回も使っているパッドだけあってタッチはわかってますが、50分でパッドを消したことが頭に残っており今ひとつ思い切りのよいブレーキができません(泣)
そしてしばらくすると・・・・
トイレにいきたくなりました(笑)まぁ今にもという訳ではなさそうなので大丈夫だろと残りタイマーに目をやりつつ走行していると・・・・10分延長の連絡が(汗)
ブレーキをいたわりつつ、トイレを少し我慢しつつ何とか自分の走行時間終了。ブレーキをいたわったせいか、終わってみると意外に半分近く残ってました(その分ラップタイムが非常に寒いですが)
自分以外の2人が頑張ってくれたおかげもあり、無事完走。成績としては総合22位/85台、クラス11位/25台中とまずまずの成績。
初めての耐久+85台という台数で緊張もありましたけど、楽しかったです。楽しかったのはいいのですが、やっぱり自分の体力のなさを痛感しました(泣)もう一度絞りなおさないとだめですね。
車載の方は少し編集したらまた載せたいと思います。
初Sタイヤの感想ですが・・・・そこまで攻めれてないのでわかりません(爆)
Posted at 2010/01/17 22:51:55 | |
トラックバック(0) |
サーキット | クルマ