• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オレンジャ~☆おさむのブログ一覧

2014年10月12日 イイね!

オレンジャ~号 NEWバッテリー交換(2代目カオス君)

オレンジャ~号 NEWバッテリー交換(2代目カオス君)







日曜日,警察呼んだ後に,オレンジャ~号のNEWバッテリーを買ってきて,
さくっと,交換しました!

既に夏休みに1度バッテリーが上がっていたので,諦めて,新品交換です!

前回と同じくカオス君をセレクト♪

初代カオス君は,1,2ヶ月不動がある事が多い中,約2年9ヶ月もったので,まぁ長持ちかな?!

なお,今回購入した物は,一瞬店で悩んでしまったのですが,いつの間にかモデルチェンジ?したのか,
サイズが大きくなっていました
 55B19R → 60B19R
Posted at 2014/10/18 22:55:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテなど | 日記
2014年05月04日 イイね!

オレンジャ~号 Fフェンダー(右)修復作業

オレンジャ~号 Fフェンダー(右)修復作業









3,4日の空き時間で,先日のエビスで破壊したFフェンダー(右)を修復しました

フェンダーは,本来外して直すのでしょうが,面倒くさくなり,付けたままで,
かなり適当に直しました
FRP補修材を厚塗りして,下に垂れて固まった箇所はやすりで削り,
ボルト部分を穴開けて,完了です!!

しっかり付いているぽいので,多分大丈夫でしょー

と,GW唯一の車作業を終えました
Posted at 2014/05/04 22:32:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテなど | 日記
2014年04月06日 イイね!

オレンジャ~号 タイヤめくれのお悩み

オレンジャ~号 タイヤめくれのお悩み








4月5日の日光でのタイヤ状況

 1ヒート目 約5分山のRS-02(235),終了直前(1ヒート15分)にメクレル
        ドリ区間は,基本的に最終~4コーナーで,時折最終前もちょろっと
 2ヒート目 0~2部山の595RS(235),約5分でメクレル
        内側が0部山ぐらいだったので,仕方ない面もあるけど,もぅ少しモツと思った
        なお,空気圧1.8スタート,終了後2.1なのに・・・
 3ヒート目 8部山のRS-02(245)投入!
        メクレナイように,ドリ区間を最終~4コーナーのみに徹底!
        温感空気圧2.4
 4ヒート目 何とか無事
 5ヒート目 3ヒート目に投入したRS-02(245)が終了直前(1ヒート15分)にメクレル
 5ヒート直後のおまけ走行 メクレた部分を切って,何とか5分程度走行可能
                   メクレ方は1ヒート目よりマシだったのか?!

合計3本,メクレました!!!

ちなみに,空気圧は,温感でせいぜいMAX2.5ぐらいです
(ヒート終了後に,3とか上がっていたら,すぐ下げています)

タイヤは,何でこんな簡単にメクレルのか?!
結構抑えて走っても,こんな状況です・・・

タイヤが悪いのか?!(ハズレ確率が高い?,RS-02がメクレ易いタイヤ?!)
それとも,走り方が悪いのか?!(空転させ過ぎ?!)

過去に,新品投入でもあっさりメクレた事もあります.
メクレしまうと,¥的にかなり痛いです >_<

どうしたらいいのか?!
今までも結構悩んでいるのですが,今回もあっさりメクレ連発で悩んでいます
Posted at 2014/04/11 00:32:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテなど | 日記
2014年03月23日 イイね!

オレンジャ~号 MTオイル交換&リアスタビ(BCNR33純正)交換

オレンジャ~号 MTオイル交換&リアスタビ(BCNR33純正)交換









新品MT君の慣らしが約500kmとなったので,MTオイル交換をしました!
ついでに,リアスタビを買ってあったBCNR33用に交換です

作業内容は,下記の通りとなります.
  ※走行距離:69512km

 (1) MTオイル交換
   MT慣らし約500kmで,オメガ君(80W-90)へ交換
   純正MTオイルはかなり金属が混ざっており,
   やはりしっかり慣らしておいて良かったかと思います

 (2) リアスタビライザー(BCNR33純正)交換
   社外品のラルグスだと,ドリには硬いかなぁーと思い,BCNR33純正品に交換
   太さは同じぐらいだったけど,確かラルグスは硬めだったはずなので,これで柔らかめになる?!

   交換作業は,スタビがマフラーが邪魔して抜けず,少々苦戦
   結局,触媒:マフラー間を一度外して,少しスペースを確保して,抜き差しに成功

 (3) ブレーキフルードエア抜き少々
   先日パット交換していたので,念の為ちょびっどだけ

これで走る準備も終わったので,4月頭には走りに行きたいと思います♪
(と,その前に,できれば今週末も!)
Posted at 2014/03/23 22:14:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテなど | 日記
2014年02月28日 イイね!

オレンジャ~号 クラッチペダル調整② 元々の方向へ戻し・・・

オレンジャ~号 クラッチペダル調整② 元々の方向へ戻し・・・






(遅ればせながら,)
ブレーキパット交換後,クラッチペダルを再調整してあります

ペダル調整前後のデータは,結構適当ですが,下記の通りです
(ペダル調整前は,記録していないので,記憶頼りの適当な値)

 元々①(クラッチ交換前) 約18cmのペダル踏み幅で,奥から約15cmでクラッチ繋がる
  ↓
 元々②(クラッチ交換後) 約18cmのペダル踏み幅で,奥から約17cmでクラッチ繋がる
  ↓
 (全然変わる様子もないので,反時計回りにかなり回していたら)
  ↓
 前回のペダル調整後 約7cmのペダル踏み幅で,奥から約6cmでクラッチ繋がる
  ↓
 (今回の再調整で,元の方向(時計回り)に戻して)
  ↓
 今回のペダル調整後 約13cmのペダル踏み幅で,奥から約12cmでクラッチ繋がる


結局,やりたかった調整はできず,ペダル踏み幅は,前回の調整前後の真ん中付近に戻しました.


写真は,撮らなかったので,前回の使いまわしです.
ちょうど,コの時のロッドの出具合は,左右の写真の真ん中ぐらいになっています.
Posted at 2014/03/04 23:28:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテなど | 日記

プロフィール

「4年ぶりのみんカラブログ投稿!w」
何シテル?   10/14 01:09
D1ストリートリーガル権獲得を目指して、大会参戦中でしたが・・・ オレンジャ~号長期入院で,ドリフト活動停滞気味 >_< 相方のオレンジャ~号で,オレンジィ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 スカイライン オレンジャ~号 (日産 スカイライン)
2002年に購入♪ 当初はグリップでしたが,いつの間にかドリフト専用マシンです (^^; ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2012年秋に購入♪ ^o^ スイカ号に変わる街乗り+ファミリーカー+ドリフト練習車 ...
日産 スカイライン スイカ号 (日産 スカイライン)
2009年に購入♪ ^o^ HCR32に変わる街乗り+ファミリーカー+ドリフト練習車( ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1995年に初めて買った車です♪ ^o^ 壊しては直しての繰り返しで何とか維持してきま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation