• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オレンジャ~☆おさむの"オレンジャ~号" [日産 スカイライン]

整備手帳

作業日:2011年1月10日

ABSユニット撤去 ※R33ブレーキマスターシリンダー&配管流用

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
『ER34のABSユニット撤去+R33ブレーキマスターシリンダー&配管流用』です.

オレンジャ~号は,RB26DETTを搭載しており,RB25DETの場合とR33ブレーキ配管の付ける際の干渉具合が少々違うかもしれません.

作業レベルは,ブレーキホースやマスターシリンダーを交換した事がある人なら,できると思います.


まずは必要部品で,R33(ABSなし)のブレーキマスターシリンダーと配管3本で,流用します.
---
 ①ECR33(ABSなし)ブレーキマスターシリンダー
   部番46010-75T01 定価29600円
 ②ECR33(ABSなし)ブレーキ配管フロント右側
   部番46240-17U00 定価 1240円
 ③ECR33(ABSなし)ブレーキ配管フロント左側
   部番46242-17U00 定価 1350円
 ④HR33(ABSなし)ブレーキ配管リア側※中古品
   部番不明?      約500円?
---

<部品の補足>
④のブレーキ配管リア側について,
ECR33(ABSなし)の新品(部番46282-17U00)が2011年1月現在で購入不可でした.
嫌も得ず,ちょうど解体屋で見つかったHR33用を購入し,使う事ができました.
 ※②,③のブレーキ配管フロント右&左側も,
  HR33用でも問題ないかもしれませんが,未確認です.

①のブレーキマスターシリンダーについて,
HR33用はER34コネクタがすんなり入らず,使えないかもしれません.
(もしかすると容量も小さいかも?).
 ※ECR33用ブレーキマスターシリンダーは,ER34コネクタがキッチリ入りました.
2
取り外し前の
 ER34のブレーキマスターシリンダー
  (右側:運転席側)
  と
 ABSユニット
  (左側:助手席側)
です.
更に,それらのブレーキ配管が5本あり,全て外していきます.

なお,ER34(ABSあり)のブレーキ配管は,
 マスターシリンダーから2本出力し,ABSユニットへ入力
  ↓
 ABSユニットから3本出力し,フロント右,フロント左,リアのブレーキラインへ
といった繋ぎになっています.

ブレーキフルードは極力減らしておき,配管を外した後のフルード漏れをなるべく少なくします
 ※ブレーキフルードが漏れてしまったら,必ずブレーキクリーナー等でお掃除しておいて下さい

マスターシリンダー周りを外す際,バキュームホースの片側を外しました.
 ※最後で,忘れずに戻しておきましょう

配管の取り外しは,10mmのフロアナットレンチを使用します.

ブレーキ配管の内,フロント右&左のキャリパー手前を外す時は,ブレーキホース側をフロアナットレンチ(もしくはスパナ)で押さえておいた方が良いでしょう.
 ※今回は,ブレーキホース(APPのステンメッシュ)を押さえず,外していたら・・・
  ブレーキホース先端部が緩んでしまいました・・・
  ブレーキホース先端部を,17mmと11mmのフロアナットレンチで締め直し
  その後,ブレーキフルードが漏れていなかったので,特に問題なかったようです
3
取り外し後の
 ER34のブレーキマスターシリンダー部
  (右側:運転席側)
  と
 ABSユニットの跡地
  (左側:助手席側)
です.
ブレーキ配管は5本あり,全て外してあります.
4
外した部品一式です.
 ①ER34 ブレーキマスターシリンダー
 ②ER34 ABSユニット
 ③ER34 ブレーキ配管5本
  ※マスターシリンダーとABSユニット間の2本
  ※ABSユニットから,フロント右/フロント左/リア側へのブレーキラインへの3本
5
最初のブレーキ配管は,リア側です.
ここの部品のみHR33(ABSなし)用で,あっくん先生の使用部品と異なっていた為,最初に試してみます

マスターシリンダーを仮留めして,ブレーキ配管リア側を付けていきます.
配管の下側を付けた後,マスターシリンダーと配管の上側を合わせますが,HR33用でも長さが問題ない事を確認!
更に,他の箇所との干渉を確認する為,仮留めからある程度締めこんでいきます.

オレンジャ~号ではサージタンクの後側とブレーキ配管の隙間が数mmだったので(※黄色マスキングテープの下のあたり),ブレーキ配管を少し後側に押しておきます.
念の為,更にブレーキ配管を配線チューブでカバーしておきました.
6
次のブレーキ配管は,フロント右側(運転席側)です.

ブレーキ配管をエンジンルームからタイヤハウスに通す必要があるのですが.
その途中で,邪魔となったタワーバー,燃料フィルター系のパーツ2つの固定ボルト4本(※写真の↑)を外しました.
 ※最後で,忘れずに戻しておきましょう

タイヤハウスに通すコツ?がわからず,少々苦戦しましたが,何とかOK!

なお,配管自体は,特に曲げる事もせず(もしかすると若干は曲がっているかも?),付きました.

ブレーキ配管がタイヤハウスに通ったら,
 タイヤハウス側で,ブレーキ配管とブレーキホースの接合
  ※ブレーキホースは,フロアナットレンチ等(17mm?)で押さえておく事
 マスターシリンダー側で,ブレーキ配管とマスターシリンダーの接合
をします.
7
最後3本目のブレーキ配管は,フロント左側(助手席側)です.
タービンがあり(しかもツインターボで2つ),また配管も長く,苦戦するかもとの事前情報あり!!

ブレーキ配管をエンジンルームからタイヤハウスに通す際に,邪魔となりそうなO2センサのコネクタ(※写真の←)を外しました.
 ※最後で,忘れずに戻しておきましょう

あとは,後側タービンのアクチュエータがブレーキ配管とぶつかって,入れ難かったのですが・・・
あがいていると,いつの間にかタイヤハウスに抜けました
フロント右側でコツを掴んだのか?,フロント右側より短時間で割とスムーズにできました!

なお,フロント右側と同様に,配管自体は,特に曲げる事もせず(もしかすると若干は曲がっているかも?),付きました.

ブレーキ配管がタイヤハウスに通ったら,
 タイヤハウス側で,ブレーキ配管とブレーキホースの接合
  ※ブレーキホースは,フロアナットレンチ等(17mm?)で押さえておく事
 マスターシリンダー側で,ブレーキ配管とマスターシリンダーの接合
をします.

タービン下付近のブレーキ配管は,他の配管と干渉しそうな感じだったので,念の為,配線チューブでカバーしておきました.
8
取り付け後の
 ECR33のブレーキマスターシリンダー
  (右側:運転席側)
  と
 ABSユニット跡地
  (左側:助手席側)
です.

なお,ER34(ABSあり)のブレーキ配管は,
 マスターシリンダーから3本出力し,フロント右,フロント左,リアのブレーキラインへ
といった繋ぎになり,配管の数も減り,スッキリしました.

また,仮留めしていた箇所の本締め,外したパーツ,ボルト等を戻しておきましょう!

ブレーキ配管も,元々の固定されていた箇所で,固定しておきましょう!


全てのパーツを付けた後,ブレーキフルードのエア抜きをしていきます

エア抜きの際,配管の繋ぎなどを確認しておき,万が一フルード漏れや滲みがあった場合,配管の締め直ししておきます.
 ※今回は,2箇所ほど滲みがあり,締め込みをしました

エア抜き作業が終わったら,
 エンジンをかけてのブレーキフィーリング確認,
 更に超低速でのブレーキテスト,街乗りテスト
で,OK!

数日後,マスターシリンダーのフルード量,配管接合部のフルード漏れ確認をしておくと更に良いでしょう!!


メーターのABSとTCSのランプは,電球を抜く必要があるようですが,おいおい・・・
ABSのコンピュータも外してしまっていいのかな?!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブレーキフルード交換/デフオイル交換/車内清掃

難易度:

サイドブレーキシュー交換 その2

難易度: ★★

RZ34用ブレーキキャリパー&ローター交換

難易度:

サイドブレーキシュー交換 その1

難易度: ★★

ブレーキパッド交換

難易度:

リア左右ブレーキ ロータ&パット交換

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「4年ぶりのみんカラブログ投稿!w」
何シテル?   10/14 01:09
D1ストリートリーガル権獲得を目指して、大会参戦中でしたが・・・ オレンジャ~号長期入院で,ドリフト活動停滞気味 >_< 相方のオレンジャ~号で,オレンジィ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 スカイライン オレンジャ~号 (日産 スカイライン)
2002年に購入♪ 当初はグリップでしたが,いつの間にかドリフト専用マシンです (^^; ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2012年秋に購入♪ ^o^ スイカ号に変わる街乗り+ファミリーカー+ドリフト練習車 ...
日産 スカイライン スイカ号 (日産 スカイライン)
2009年に購入♪ ^o^ HCR32に変わる街乗り+ファミリーカー+ドリフト練習車( ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1995年に初めて買った車です♪ ^o^ 壊しては直しての繰り返しで何とか維持してきま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation