• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月20日

(教えてください)車弄り用の整流ダイオードの選び方

(教えてください)車弄り用の整流ダイオードの選び方 とある弄りでプレの配線(おそらく信号線)に割り込ませる、整流ダイオードが必要なんです。

LED工作でお馴染みの1N4007だと1000V 1A対応なのですが、これでは役不足のようで、エー○ンの6A対応の整流ダイオードにすれば大丈夫そうなのですが問題がありまして、これって2個入りで580円もするんですよね。
1A対応でさえ480円もするんですよ。
 
  <1Aと3A用。3Aは太くて立派です>

いつもエルパラで1個15円で買っている自分としては、信じられない高額なお値段です。
もちろん、この製品は色分けされたコードが付いてますし、車用ということで安心感があるし、
流通や在庫の事を考えれば、決してぼったくりな値段ではないと思いますけど。

でも、パーツ屋さんで買えば安く出来ることを知ってしまったからには、なんとかしたいものです。

たいぶ前に梅沢無線(電子パーツ屋)で3A用(800V3A)の整流ダイオードを買ったのですが、
これが妙に太くてでかい。(画像参照)
800V用なんでこの大きさですけど、1000V用になるとさらに大きくなります。
6Aだと、たしか人差し指くらいの太さがありましたよ。
大きくなるとパーツの値段も高額になってしまいます。(エー○ンより高いカモです)

でも、エー○ン製(6A)の画像を見るとそんなに大きくないんですよね。
専用品として作られたパーツなのかとも思いましたが、そんなコストをかけられる筈はないと
思います。

そこで考えてみたのですが、車用なのだから1000Vもの電圧に対応だなんて、そもそも不要
なのではないか。入手が楽なパーツを使えばいいし、大きい電圧対応にする分には問題ない
ので使っているだけなのではないかと。

だとすれば、
 もっと小さい電圧(V:ボルト)対応で、6Aのものを使えば
いいのでしょうか?

例えば、極端な話し12Vで6Aとか。(存在するかどうか解りませんけど)
そうすればエー○ン製のようにコンパクトな物になるだろう(しかも安い?)と思うのですが、
こんな考えで大丈夫でしょうか。

要は、エー○ンの6A対応の整流ダイオードと同等のものを安く入手出来ればいいのですが、
ご存知の方がいらしたら教えてください。(電気系の師匠の皆様!期待してますよ♪)

ネットでいろいろ調べてみたんだけど、結局解らなかったんですよねぇ。
電気は全くの素人なもんで、よろしくお願いします。

本当は素直に既製品を購入すればいいんでしょうけどね。
弄りの安さにはこだわりたいんで(笑)


 
ブログ一覧 | 弄り勉強会 | クルマ
Posted at 2010/01/20 11:56:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ケータハム うなぎの川常 ツーリ ...
キイロッポさん

大戸屋でチキン!
のうえさんさん

天気悪い中、安和(あわ)海岸を観に ...
S4アンクルさん

Phil Collins - Su ...
kazoo zzさん

久しぶりの四国自動車博物館。😊
TOSIHIROさん

ローター。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2010年1月20日 12:09
単純に容量(アンペア)が不足するだけなら、1N4007を6本並列に繋いだらダメでしょうか?
抵抗の場合はそれでOKのはずですが・・・
コメントへの返答
2010年1月21日 9:33
↓に何件かコメント頂いていますが、並列はキケンなようです。

確かに抵抗とかCRDではやりますけどね。
2010年1月20日 12:17
難しいですねぇ・・・

徳島で無い物を買うときは通販なので、送料等もバカにになりませんから
私なら、時間と値段を天秤にかけて・・・エーモンですかねぇ
コメントへの返答
2010年1月21日 9:35
今回の問題は、いかに安く出来るかってことなので、送料を含めたコストの比較ってになりまね。

でも自分の場合、市内にパーツ屋さんが数件あるので、送料はかからないっす(笑)

ちょっと安いくらいなら、エーモンにするかな。
2010年1月20日 12:34
私はエーモンの買いましたよ。
塵も積もれば。。。で、結構な額になりました。(/ _ ; )
コメントへの返答
2010年1月21日 10:50
6Aのほうですか?
数が増えれば結構バカになりませんよね。
安くできるのであれば、そうしたいものです。

エーモンの中のパーツが何か解れば解決しそうなんだけどなぁ・・・。
解剖してみない?(笑)
2010年1月20日 12:40
3Aと2Aなら持ってますが。。。

↑私も並列でいけるんじゃないかと思います
(詳しくないけど、イメージ的にwww)
コメントへの返答
2010年1月21日 9:39
ご覧のように自分も3Aなら・・・(笑)
これだと、基盤に入りにくいですよね。

並列はキケンみたいですよ。↓
2010年1月20日 13:11
↑ ダイオードの並列接続は、あまり良くないみたい。

http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/diode/faq/answer07.html

エーモンのヤツは特別製なのかな…?
2個で580円なら、別に高くはないと思います。(笑)

耐圧は車で使用する場合は、そんなに考えなくてもイイと思います。
(勝手に自分で思ってます)

耐圧は小電力タイプのものでも、最低でも40V以上ありますので…。

でも、電流6Aも流すんであれば指の太さくらいなるでしょう。(笑)


コメントへの返答
2010年1月21日 10:44
アドバイス、ありがとうございます。

並列はキケンなんですね。

耐圧が低めのやつを探してみて、安くてコンパクトだったら使ってみようと思います。

あまり変わらないようだったら、エーモンにします。

580円出せない訳ではないのですが、もっと安く出来るとしたらモッタイナイかなぁと(笑)


やはり耐圧は1000Vじゃなくてもいいんですね。
車は12V程度ですし、マージンを多めに取るくらいにしておけばいいのかな。100Vとか。
それならコンパクトな物を使う事が出来そうです♪
2010年1月20日 17:58
通常、信号線で6Aもの大電流は流さないですから、回路を見直してコントロール信号と、駆動電流とに分けて制御したほうが良いかもしれませんね?(;^_^A アセアセ・・・
コメントへの返答
2010年1月21日 9:48
教えて頂いた弄りなので、いったい何の線なのか解らないんです(汗)
ここにはエーモンの6A入れてるそうで。
エーモンは1Aと6Aの2種類しかないから6Aを使ったのだと思われます。
でも、用途からすると信号線みたいなので、6Aはオーバースペックなのかもしれません。
ホントはちゃんと測定すればいいのでしょうけど、テスター持っていないんで。
2010年1月20日 20:33
またまた、お久しぶりです。
並列は止めといた方が良いと思います。

突入電流がどのダイオードに流れるか不明なので
雪崩的に壊れるかも…壊れないかも…(自信なし)

一応ダイオードも半導体ですので…。

で、通販でこんなのあります
マルツパーツ館
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=57156

か、こちらの地元の私が利用している店。(通販可)
http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/ld.html
6A2  ¥63(本体60、税3) レクトロン 200V6A 

 
でも、大電流タイプなのでがたいはでかくなりますけどね。(^^;
コメントへの返答
2010年1月21日 10:38
お久しぶりです♪

並列はダメなんですね。
電気の世界って、難しいです。

マルツパーツ!
自分が時々行ってるお店なんですよ。
マルツにも6A2(200V6A)がありましたねぇ。

136×2で、272円かぁ。
そちらのお店の倍以上ですよねぇ。
以前から思っていたんですけど、マルツはちょっと高いんですよ。

先に、梅沢無線で探してみようかな。

良い情報ありがとうございます♪
2010年1月20日 20:55
バンヂャ―∩(・ω・)∩―イ

とりあえず

ダイオードの並列だけは止めて置いた方が良いですよ?(´・ω・`)

って位しか言えません(´・ω・`)ゴメンナサイ

でも、直列にしても容量は上がる気がしませんけれど・・・(´・ω・`)
コメントへの返答
2010年1月21日 10:34
並列にしても直列にしてもやったことが無い事はやらないようにしたいと思います。

よさげなパーツがあることが解ったので、週末はパーツ探しの旅に出ます。

まぁ、市内の2店なんですけどね(笑)
2010年1月20日 23:09
↑ 皆さん詳しくて勉強になるな~(^^

素人の意見としては、6Aなんて大電流はあんまり弄りたくないかも(^^;
耐電圧は、もともとの電圧のバラつき、温度による特性変化、誘導起電力なんか考えると、十分余裕持ったほうがいいのかななんて思います。で、何Vくらいあれば十分なのかは、わかりません(爆
コメントへの返答
2010年1月21日 10:40
ホント、みなさん頼りになります。

カピバラ師匠への返事にも書きましたが、エーモン製が1Aと6Aしかないので、6Aにしているだけで、本当に6Aの大電流が流れているかというと、そうでは無いはずなんですよ。
割り込ませるプレの配線も普通の細い線ですしね。
かなりのオーバースペックだと思いますけど、余裕がある分には問題ないようなので、6Aでいきます。
ホントはテスターで測定出来ればいいんですけどね。
2010年1月21日 13:12
ふむふむ。
勉強になるなあ♪
ちなみに私はさっぱりアドバイスできませんm(_ _)m

それよりどんな弄りをするのか気になります(^m^)
コメントへの返答
2010年1月22日 9:11
自分も勉強になりました。
お蔭様で、パーツの選定も終わりそうですので、いよいよ弄りに取り掛かれそうです。

実は昨年秋より温めていたネタで、これとは別のパーツの選定でずっと悩んでいたんですよ。
この件もプレライフのお力(とある整備手帳)で解決できそうです。
何をするのかは、まだナイショ(笑)

プロフィール

「洗車は夕暮れ時に限るね。
アクセラの洗車は・・・
次の週末かな。
#夕暮れ洗車
何シテル?   07/23 18:58
★相互フォロー(お友達)希望の方はメッセージをお送りください。★ 前愛車プレマシーでクルマ弄りを覚え、オフ会に参加しまくりだった、いい年をしたおっさんです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

koneeさんのマツダ プレマシー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/27 22:58:12
koneeさんのアルバム 
カテゴリ:別宅
2011/08/15 18:02:09
 
いままでの弄りのまとめ(配線・外し方など2) 
カテゴリ:いままでの弄りのまとめ
2011/07/29 13:42:40

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
  AXELA SPORT 15S PROACTIVE 2WD (6EC-AT) ディー ...
日産 デイズ 日産 デイズ
主にかみさんの通勤&買い物車。 2021年1月登録の中古車を購入。 初回車検まで8ヵ月残 ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2008年2月2日納車 プレマシー 20S DISI(クリスタルホワイトパールマイカ) ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
前愛車、レグナムです。 家族を乗せ、11年。約16万キロを走りました。 キャンプ道具を満 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation