• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そーやんのブログ一覧

2009年01月10日 イイね!

旧堺港の灯台と親水プロムナード

旧堺港の灯台と親水プロムナード今日は冬らしい曇天の何も予定の入っていない土曜日

午後から少し日差しが見えたので、またまたカメラをぶら下げての徘徊癖が出てしまいました。

天気が悪いため近場という条件で徘徊先を検討した結果、自宅から20分くらいでいける旧堺港の灯台を見に行くことにしました。

車は大浜公園の駐車場に止めて、5分ほど歩くとでこの灯台は見えてきます。



堺燈台は、明治10年9月(1877)に住民から集めた基金で、港の改修に併せて造られた我が国で最も古い洋式木造燈台のひとつです。

以来、昭和43年1月(1968)に廃灯となって、その使命を終えるまで、ほぼ1世紀にわたり、大阪湾を航行する船の道標として親しまれてきました。

残念ながら現在は、灯台の中に入れませんが、石垣の上に築かれた形態は当初のままで、国の史跡にも指定されています。

そして、現在の堺市にマンホールにはこの旧堺港の木製洋式灯台が描かれています。



続いて再整備された旧堺港を歩いてみることにしました。

海に向かう遊歩道は綺麗なタイル貼りで、海の水はお世辞にも縞麗と言えませんが、左手に高く聲えた竜神女神像があり、漁港兼マリーナの奥にはリーガロイヤルホテルが聳え立っています。

この寒さのためか人はほとんどいませんでしたが、このロケーションですので暖かくなった夕暮には多くの人がたたずむのでしょうね。



そしてついにシュギョーの素材を見つけました。

そろりそろりと近づいていってここまで寄ることができました。
(望遠レンズですが!)
写真を見て気がつきましたが、野生のはずの海鳥に足環が入っています。



飛び立つ瞬間を捉えようとしましたがやはりこれが精一杯でした。
バックが青空ならもう少しは綺麗に見えるかもしれませんがね。



雪まで降ってきてカラダも冷え切ってしまいましたので、シュギョーもこれくらいにして、車のところに戻ろうと大浜公園を横切って歩いていると、驚いたことに猿山があってたくさんのサルが震えながらおじいさんが投げる餌の取り合いをしていたところです。

サル仲間も弱肉強食の世界で、こいつは餌にありつくことができずに、水の中に入って寄ってきて震えながらなんとか餌をゲットした可愛そうな奴なんです。



本日は、旧灯台の見学に来ただけなのに、整備された港に海鳥や猿と予想外の被写体に巡り合えたデジイチ徘徊でした。

それにしてもめちゃくちゃ寒かったですw~


明日も予定ナシなので、どのようにして一日を過ごそうかな・・・



Posted at 2009/01/10 20:27:09 | コメント(12) | トラックバック(0) | 大阪の名所 | 旅行/地域
2008年12月25日 イイね!

関西国際空港展望ホール「スカイビュー」

関西国際空港展望ホール「スカイビュー」先日の土曜日はとても天気もよかったので、空港までデジイチのシュギョーに行ってきました。

関西国際空港の空港島内北側には展望ホール「スカイビュー」が設けられています。

それで、撮影したままになっていた写真を先ほどやっとのことで整理しましたので、少し紹介させていただきます。

関空展望ホール・スカイビューからは関西国際空港全体を一望できます。
旅客ターミナルビルから離れているため航空機を間近で見ることは出来ませんが、
ライトアップされた夜の関空はとても美しく、ちょっぴり感激もしました。




特に、毎年恒例となっている「Blue X’mas at Sky View」展望デッキのイルミネーションはロマンチックで幻想的でした。

このように夜には、クリスマスイルミネーションが一体となって広がる滑走路を見渡すことができます。





また、夜景の美しさもさることながら、航空機の離発着を間近で体験できるお勧めスポットでした。



撮影は約3時間かけて離発着する飛行機を中心に行いましたが、望遠レンズで動く写体を追いかけてのシュギョーで中々迫力のある写真を撮ることができませんでした。




成果品は、フォトギャラリーに収めていますので、よろしければご覧になってください。

関空展望ホール「スカイビュー」から昼編
関空展望ホール「スカイビュー」から夕方編
関空展望ホール「スカイビュー」から夜編
Posted at 2008/12/25 22:24:57 | コメント(14) | トラックバック(0) | 大阪の名所 | 旅行/地域
2008年12月17日 イイね!

プチルミナリエで酔い醒まし

プチルミナリエで酔い醒まし忘年会帰りの酔い覚ましにふらふらと歩いていると、綺麗なイルミネーションが目に入ってきたので、携帯カメラで酔っ払いシュギョーです。

ここは阿部野Hoopのイルミネーションゲート
Hoopの昨年のイルミネーションはこんな感じでした。

今年は、さらにスケールアップされ、ご覧のような豪華なイルミネーションに大変身

約40万個の光がきらめき、ちょっとルミナリエっぽい感じのところもあるからか、地元の人達からは「アベナリエ」なんて呼ばれているそうです。




開催期間は2009年の1月27日まで、点灯時間は午後5時~午後11時までです。

毎時間0分には約5分間の音楽が流れ幻想的な光と音楽の演出が行われます。




こちらの「プチルミナリエ」はまだまだ続きますので、阿部野橋・天王寺にお越しの際は、是非ご覧になってくださいね!



フォトギャラリーはこちらでどうぞ
Posted at 2008/12/17 21:20:05 | コメント(12) | トラックバック(0) | 大阪の名所 | 旅行/地域
2008年12月14日 イイね!

水の回廊ライトアップでプチオフ

水の回廊ライトアップでプチオフ昨夕、ウエストライトパークのオープニング点灯式をオープニングとして、次々と点灯式が実施され、OSAKA光のルネッサンス2008がいよいよ本格実施となりました。

本日は、水都大阪のシンボル「水の回廊」に広がる新たな光の風景を楽しもうと、そのライトアップ点灯式を中心にいつものキャッピーさんと見学にいってきました。

この日から本格的にイベントが実施されるということで、先日に行ったとき とは大違いで大勢のギャラリーが詰めかけて本当に大賑わいでした。



まず最初に、これはウエストライトパークです。
中之島西地区に新しく登場したサイレントナイト・サンドファンタジーで、「鳥取・砂の彫刻」をはじめ、様々なイベントで楽しませてくれます。



これはマルシェ・ド・ルミエール
で、光の先駆都市フランス・シャルトル市の光のインスターレーションなどを紹介しています。



これは水都大阪の賑わいを灯す光“街光灯”です。

堂島川は、大阪の発展を支えてくれた、まさに母なる川です。
その堂島川そのものを照らすことによって、この水辺が大阪らしい空気を肌で感じられる魅力あるスポットとなったように思えます。



街光灯の点灯式を終え、ここで本日初対面となるこの方この方 ご夫婦との待ち合わせの時間となりました。

合流場所は、大阪市役所前の「愛と平和と友好のシンボルツリー」前6:00でした。
ご夫婦とも全くの初対面でして、唯一顔を知っているのは「としぼん」だけです。
大勢の人でしたので、電話で連絡を取り合ってなんとか合流することが出来ました。

これは、としぼんが撮った中之島のシンボルツリーです



合流してから、光のフェスティバルゾーンを一緒に散策しました。
中之島イルミネーションストリートです。



このイルミネーションストーリーを進んでいくと動きが取れなくなるほどの人だかりです。
これは、中之島図書館の正面の入口壁面をスクリーンに仕立てて行われている「ウォールタペスタリー」を見るために順番待ちをしているようです。

ちなみに、これは12月5日に行ったときの中之島図書館です。



待つこと約30分でやっと待望のショータイムのはじまりです。



これは見事です。これはましく芸術作品です。
大型照明と音楽が一体となった光のエンターテイメントが10分間も繰り広げられ、その間は本当に感動しっぱなしでした。



これはもう一度来て、真正面から見てみたいものですね。
しかし平日は20:00と20:30の2回きりだけのようです。

次に目指したのは、御堂筋のイルミネーションされた銀杏並木です。

ここからいよいよ「としぼん」のデジイチシュギョーの始まりです。
持っていたデジイチ2台のうち1台を「としぼん」に渡し、思うがままにシャッターを押してもらいました。
としぼんのシュギョー作品は こちら に納めていますのでご覧になってください。

イチョウの木が見事にイルミ化されています。

これは社会実証実験とかで2600万円もの費用をかけて実施されているようですが、わずか70mで何故これ程費用がかかってしまうのか理解できないところもありましたが、とても綺麗でした。



大勢の人ごみで中之島図書館ではぐれてしまっていたキャッピーさんと再び大阪市役所前で合流し、みんなでラーメンを食べに行くことにしました。

一旦カメラをバックに仕舞いましたが、駐車場に向かう途中の大江橋から水晶橋が綺麗に見えたので最後の一枚です。



お付き合いをいただいた皆さん、昨晩はどうもお疲れ様でした。

今回で6回目を迎えた大阪中之島を中心としたOSAKA光のルネッサンス
見るところが一杯あるので、淀屋橋・中之島を拠点としたイルミ散策コースは自信を持ってお勧めできますので、皆様も是非一度足を運んでみてください


今回はフォトギャラリーがたくさんあります。

  デジイチ1号機は こっち と こっち
  デジイチ2号機は こっち と こっち

  そしてもう一度、としぼんのシュギョー作品は こっち  

ですのでご覧になってください。




Posted at 2008/12/14 09:38:58 | コメント(7) | トラックバック(1) | 大阪の名所 | 旅行/地域
2008年12月12日 イイね!

夜の大阪城

夜の大阪城連日多くの観光客が訪れる大阪城ですが、数年前からは夜にはライトアップがされています。

このように、いつも大阪城を眺めながら仕事をしておりますが、夜空を彩る天守閣の姿は大阪を語るときに欠かすことのできない大切な風景の一つとなりつつあるのですが、実は真近で見るのは今回が初めてなのです。

これは私の職場から見た大阪城で、後ろの窓を向くと、毎晩このような景色を見ることが出来ます。




この大阪城天守閣の夜間ライトアップは、これまでいろんなパターンで実施されてきたようですが、平成の大改修後に根本的な見直しが行われ、現在の最大96KWと従来の3倍の照明設備が備えられるとともに、演出性の高いライトアップへと生まれ変わったところです。



日中に見る大阪城とは別物のようで、夜空に浮かび上がった天守閣の姿は艶めかしいまでに美しく、まるで建物自体が光を放っているかのような眩さでした。



このライトアップは毎日深夜12時まで行われています。



大阪城のすぐ近くまでは入っていけるのですが、天守閣への入城はできません。
今の時期は、午後6時で閉館となっていますので、私が行った7時では、寒かったせいかカップルも含めほとんど人がおりませんでした。

大阪城公園に隣接するOBP(大阪ビジネスパーク)です。




これは大阪城の外堀から眺めた大阪府警本部。その奥にあるのがNHKです。



ずーっと前から一度行こうと思っていました夜の大阪城
ライトアップされて非常に綺麗でした。

気候のいいときはカップルもたくさんいてますが、この日は本丸周辺部はライトアップ見学の方がちらほらとおられましたが、照明の途切れた方面は人もあまりいないので、くれぐれも女性の方は防犯にご注意下さいね。
Posted at 2008/12/12 21:41:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | 大阪の名所 | 旅行/地域

プロフィール

「僅か一年の相棒となりました(/ _ ; ) http://cvw.jp/b/363555/41962668/
何シテル?   09/19 04:51
E36でBMWの魅力にどっぷりと嵌ったままです。 現在はE46に乗っていますが、何年経ってもまったく古さを感じさせないデザイン&フォルムが大のお気に入り!! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

そーやんさんのスズキ アルト ターボRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 14:00:20
チューニングガレージ レブ 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:23:14
 
セルワークス 
カテゴリ:BMW整備関係
2009/02/14 08:19:37
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
前車スイフトRStが台風21号による高潮及び飛散物により全損扱いとなりましたので急遽スイ ...
ヤマハ BOLT Rスペック ヤマハ BOLT Rスペック
今度の相棒はヤマハのニューモデル「XV950CUボルトRスペック」です。 950ccの空 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
妻がメインで使用していたクルマ。 クルマいじりや洗車は私の仕事です。 一時は、家族4人で ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
ダウンサイジングターボですが、私にとってはアップサイジングターボです。 今回はひょんなこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation