• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

makanのブログ一覧

2019年11月16日 イイね!

伊豆へ紅葉偵察ドライブ その1

少し早めですが、紅葉の進み具合を偵察するため?に、先週の土日で伊豆半島を縦断してきました。日帰りでも十分可能な距離ですが、せっかくですから温泉に一泊します。

と言うのも、学生時代からの友人が買ったばかりの320馬力を誇る大英帝国ホンダ謹製2019年型シビックTypeRを見せびらかしに関西からやってくる(笑)と言うので、それに付き合うというのもあります。

もちろん馬力こそ半分しかないけど、ヒラヒラと軽量で小回りの利く2013年~2015年までWRCをぶっちぎりで勝ち続けたスペイン王国フォルクスワーゲン謹製2012年型ポロGTIで返り討ちにしてやるでござる。

0-100km/h参考タイム:シビックTypeR 5.6秒、ポロGTI(6R) 6.7秒、ランサーエボリューションⅩ 5.2秒
ハハハ、直線ならツインクラッチDSGのおかげでMTのTypeRには負けないね~この前もWRXに勝ったしさ~

と、悔しさと羨ましさと負け惜しみをつぶやきつつ、せっかく慣らしも終えたTypeRで来ると言うので、渋滞だらけの都市部ではなく、思いっきり?走ってもらえそうな伊豆へ行くことにしました。

しかし私はというと、1週間前にバイクで信号無視をしてしまい(ギリ黄色だったと言い張ったが認められず涙)、17年ぶりに青切符をもらったばかりで、3ヶ月は違反はご法度(3ヶ月間他に違反がなければ減点は消える)なので遵法運転ですが、、、

まず、1日目は、昼前にゆっくり川崎の自宅を出て、東名~小田厚~R1(箱根新道)~伊豆縦貫自動車道で、関西組と待ち合わせ場所の「浄蓮の滝」へ向かいます。

川崎からだと、東名~新東名で長泉沼津ICから伊豆縦貫道に入り、一気に南下するルートが時間的には一番早いのですが、週末で東名下り方面があちこち渋滞していたので、比較的空いている東名~小田原厚木道~箱根新道~伊豆縦貫道ルートにしました。

川崎から東名に乗り、相変わらず、大和トンネル付近まではダラダラと渋滞していていましたが、小田厚道は快調に走れました。

ただ神奈川県警が、なぜか張り切っていて、覆面パトカーを総動員?しているのか、小田厚道下り方面は短い区間の3カ所で覆面パトが違反車を路肩に停車させていました。

神奈川県警自身が不祥事だらけのクセして、なにを急に張り切っているのだろう?身内をもっと重点的に取り締まってもらいたいものです。
神奈川県警の男性警部補が暴行か 任意で聴取、不祥事相次ぐ(2019年11月11日)
神奈川県警の男性警部 下半身露出で懲戒処分(2019年11月8日)
神奈川県警巡査が特殊詐欺受け子で逮捕(2019年11月3日)
神奈川県警警部補を逮捕 雑居ビル階段に侵入疑い(2019年10月26日)
元不倫相手の女性宅敷地に放火 神奈川県警巡査部長を逮捕(2019年7月18日)

さて、キップ切られた憂さ晴らしはこれぐらいにして、箱根口で国道1号線(R1号)へ降りてからも比較的順調でしたが、箱根峠の信号で20分程度の渋滞がありました。そのため、ルートから少し外れたところにある「道の駅箱根峠」へ寄り道をして休憩をとりました。

箱根峠の道の駅から富士山と芦ノ湖が見渡せますが、周囲の山はまだ紅葉には少し早い感じです。

20191109_01.jpg

三島塚原ICから伊豆縦貫道に入り、途中下道に降りたところにある「道の駅 伊豆ゲートウェイ函南」でランチを食べることに。

しかし道の駅のレストランはイマイチだったので、道の駅と隣り合わせにあるわさび漬けで有名な「山本食品 函南店」で「わさび丼(ミニそば付き)」¥800をいただきました。伊豆と言えばやっぱりわさびですね~

20191109_02.jpg

好きなだけ鰹節をご飯の上にまぶし、自分ですったわさびをお好みで入れて混ぜて食べると、ツゥーーーンと美味い!このシンプルさが贅沢です。

その後は約束した時間には悠々間に合いそうなので、ゆっくりと伊豆縦貫道を走り、浄蓮の滝へ。

伊豆縦貫道はまだ全線開通していなく、現在もあちこちで工事をしていて、最近開通したばかりの道もあるので、カーナビの案内を信用するよりも、「下田方面」の道路標識を見ながら走ることをお勧めします。2017年に地図をヴァージョンアップしていますが、かなりの距離をカーナビにはまだない道を走りました。

浄蓮の滝
20191109_03.jpg

浄蓮の滝のすぐ横にある「わさび沢」も見学です。

20191109_04.jpg

浄蓮の滝にわさび沢とくれば、思わず、石川さゆりの「天城越え」を口ずさみたくなります(笑)

以下、ブログ「ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ」に続く

伊豆へ紅葉偵察ドライブ その2
Posted at 2019/11/16 13:59:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2019年11月02日 イイね!

クルマに必要な装備、不要な装備

えーと、先に断っておきますが、私の個人的な趣味趣向使い方によって必要だったり不必要だったりしますので、「私は違う!」「そうじゃねぇだろ!」という異論反論も多数あることは承知してます。

なので、この記事において、事実誤認や誤記の場合は別として、コメントなどのご意見はありがたく拝聴しますが、忠告、反論、クレーム、脅しは謹んでお断りいたします。

■必要な装備
・カーナビ&バックカメラ
・オートクルーズ
・テレスコピックステアリング
・シートリフター
・三角表示板
・ブースターケーブル
・牽引ロープ
・スペアタイヤ&ジャッキ


何時間も連続してアクセルを踏み続けていたり、長い渋滞で右足ばかりを使っていると、足がつりそうになるので、オートクルーズは、今や私には必需品です。できれば渋滞時を含め、全速度域で前を走る車を追随できると最高です。

■ランエボⅩにフォルテス用オートクルーズ装着

■VWポロにクルーズコントロール装着

ステアリングのチルトはほぼ全車に付いていると思いますが、テレスコピック(前後調整)や、シートリフター(座面の上下や角度)はまだ付いていないクルマが結構あります。

身長や手足の長さなど体格が大きく違うドライバーが現実にいるわけですので、運転操作性の向上は安全運転には必要な装備として、ぜひ全車に装備されることを願っています。

sankaku2019.jpg三角表示板はクルマに搭載義務はないものの、道路上で故障して停止した際には表示する義務があります。しかし未だに搭載が標準化されてなく、車内に置き場所も決まっていなかったりします。

ベンツの一部には、トランクフードを開けるとその裏側に三角表示板が仕込まれていて、トランクを開けるとそのまま使えるという車種もありましたが、日本のメーカーもそうした安全対策には素早く対応すべきでしょう。

ブースターケーブルや牽引ロープは、滅多に使うことはありませんが、それでも雪道を走るときなどは持っていることに超したことはありません。個人的には雪がかぶって側溝が見えず、前輪が落ちてしまったときに後続車に自分の牽引ロープを使って引き上げてもらったことがあります。

その他でも、知人のクルマがエンコ(死語?)して、修理工場まで引っ張っていったことがあります。今はJAFなどロードサービスが充実しているので、あまりそのような利用機会はないかも知れませんが、急いでいるときなどは便利です。

またスキーへ行った際、駐車場に一晩停めていたクルマのバッテリーがあがってしまっていた時の救助や、友人の古い外国車でバッテリーが弱って高速道路上でエンスト&始動不能になったクルマにブースターケーブルをつないで救出したことがあります。

スペアタイヤは最近のパンク修理キットに代替され消えつつありますが、個人的には修理キットでは直せないサイドウォールが裂けたパンクを2度ほど経験しているので、スペアタイヤの必要性を実感しています。

ま、ブースターや牽引ロープ、スペアタイヤなどは、都会だけでクルマを使っている分にはAFなどロードサービスがすぐ来てくれるでしょうから不要かもしれませんが、深夜に誰もいない山の中をよく走ったりする人は保険と思って装備しておくのが良いでしょう。

バックカメラは安全のためには必須かなと思います。特に夜間や夕暮れ時、ひどい降雨時など、後方がよく見えないときでもバックカメラがあればハッキリと見えて便利この上ないです。

最近は背の高いSUVやミニバンなど、後方視界が決して良いとは言えないクルマが多く、私もこれなしでは怖くてバックが出来ません。それでもメーカーはオプション扱いで、まだまだ標準化されていないのは困ったものです。

その他に、クルマに積んでおくといろいろ役立つのは、懐中電灯、工具一式、ガムテープ、バスタオル、大きなビニール袋、コンビニ袋、携帯トイレ、厚手のウエットティッシュなどでしょうか。出番はいろいろです。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

必須ではないが、あればいいかな?装備
・自動ブレーキ
・フォグランプ
・シートヒーター
・キーレスorスマートキー
・ドライブレコーダー
・レーダー探知機
・USBジャック
・スポーツシート(レカロなど)
・リモコンエンジンスターター
・レスキューハンマー
・消火器



スポーツシートは、クルマの使い方によって変わってきます。日常のゲタ代わりだとベンチシートでも構いませんが、山道を走ったり、長時間運転する場合には、堅めで身体を包み込むように支えてくれるスポーツシートが役立ちます。

ただこれは後で自分の体格や運転姿勢に合った好きなシートに替えることができますので、無理してまで最初からおごらなくても良いかなと思っています。

自動ブレーキや誤発進防止はまだ発展途上で、それぞれの性能にバラツキがあります。中途半端なものなら、実効性に乏しく、一種保険程度に思って付いていればそれで良いというところでしょう。

10数年後ぐらい、クルマの耐久性が一巡して、街を走るクルマのほぼすべてに自動ブレーキが付くことにより、交通事故の内容が現状のそれとは違ったものとなるかも知れません。その時に本当に役立つ機能や、各社の性能の差がハッキリでてきそうです。

それと各社ごとに巨額の研究開発費を投じて作るより、シートベルトと同様、業界で統一した優秀な製品を作り、量産効果で価格を下げて普及促進させるのがユーザーには一番嬉しいのですけどね。

フォグランプは、本来の目的通りに使っている人はまれで、暗くてヘッドライトを点けなければならない時間帯やトンネルなどで、フォグだけ点けて走っていたり、レンズにカットラインがされていないのに、やたら明るいLEDなどに変えて、周囲が迷惑する場合があります。

過去に乗っていたクルマでは、フォグが付いていたり付いていなかったりしましたが、本当に濃霧の中で必要性を感じたのは40年間でホンの数回程度、どちらでも良いという感じです。また夜間に山道を気合い入れて走るための補助灯として考えると標準でついているフォグでは役不足です。

リモコンエンジンスターターは、特に冬場、家の中にいながら、クルマに乗る前に車室内や凍ったフロントガラスを暖めておくのに有効でした。ただ都会の駐車場では、長い時間アイドリングをすることで、音や排気ガスが出て近所迷惑になりますので使用をためらわれます。

レスキューハンマーや消火器は、いざというときのためで、まず一生使うことがなさそうですが、毎日クルマに乗っているというような人なら、備えておいても良いでしょう。サンデードライバーには不要と思います。

その他にも、すでに標準装備されつつあるものもありますが、個人的にどうしてもなければ困る!というものではありません。

ただ付けるとそれなりに高額になるものもあり、オプションとして付ける付けないは個人に任せても良いのかなと思います。

  ◇   ◇   ◇   ◇   ◇

不要な装備
・愛車セット
・アイドリングストップ
・エコモード
・オートライト
・オートワイパー
・電動パーキングブレーキ
・ターボタイマー
・車高調


以下、ブログ「■新・ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ」へ続く
Posted at 2019/11/02 11:14:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年10月05日 イイね!

走行動画撮影に関すること

信州・草津ドライブ探訪 その1」(野麦峠、相澤病院、旧開智学校)の中に、動画の走行シーンがありますが、その動画を撮影するために、Amazonで購入したのが「ベストアングル 11インチ フレキシブル マジックアーム+スーパークランプ(\1,180)」という代物です。



こうやって使います




走行中の動画


昨年の東北ツアーでは、小さめの三脚を助手席のヘッドレストに挟み込み、見かけは悪いけど、実用性はなかなか上出来かなと思いましたが、実際に撮影してみるとカメラの位置が低すぎて、前方の道路がほとんど映らない欠点があることがわかりました。

昨年の装着位置(路面がほとんど見えない)


このアングルを付けて少し上から撮影


つまり、シートとヘッドレストの間にある金属製の棒と同じ高さでは、走行中の路面はほとんど映らず、迫力に欠けるということです。

走行ラインがわかる前方の路面まで映すには、ヘッドレストの真ん中以上、できれば一番高い位置にカメラを設置することが必要です。

やっぱり専用品でないと、車中からの撮影ベストポジションは難しいのか?と思いつつ、背に腹は代えられず(そこまでして動画を撮影する意義は?ってことはさて置き)今回ツアー前に同製品を急遽買った次第です。

が、しかし、しかし、このアングル、見かけは頑丈そうですが、意外とヤワで、手で思い切り締める程度の強さでは、走行中に簡単に緩んでしまい、かと言ってレンチ等で締め上げると、プラスチック部分が簡単に破壊されそうです。

しかし仕方ないので、適度な締め付けで、峠道を走行してみたところ、やはり振動と慣性力にアングルの関節部分が負けてしまい、カメラがすぐにあらぬ方向へ向いてしまいました。

以下、ブログ「■新・ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ」へ続く

Posted at 2019/10/05 09:52:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月28日 イイね!

信州・草津ドライブ探訪 その3

信州・草津ドライブ「その1」は野麦峠、松本市旧開智学校、相澤病院、「その2」は松本城、善光寺の模様をレポートしました。

今回「その3」では、善光寺詣りを終え、夕食前の日帰り温泉からスタートです。

宿泊したホテルには温泉や大風呂はついてなく、部屋の中の狭いユニットバスでは物足りないので、調べてホテルから歩いて15分ほどのところにある日帰り温泉施設「裾花峡温泉 うるおい館」へ行くことにしました。



なかなか施設が整った大きな温浴施設(ホテルや結婚式場なども併設)で、温泉も源泉掛け流し、鉄分とカルシウム成分が豊富で、色は茶色いお湯でした。お肌がスベスベになります~とても気持ちよかったです。

温泉の泉質は2種類あり、それぞれ「ナトリウム・塩化物温泉」と「含硫黄・ナトリウム・炭酸水素塩・硫酸塩冷鉱泉」で、前者は飲用もOKということで、湯上がりに1杯いただいてきました。そのお味は、、、ま、薬みたいで美味しいわけはないですね。

お風呂を上がった後は、空いていたのでマッサージをお願いし、1日の疲れを揉みほぐしてもらいました。

ホテルは素泊まりなので、夕食をどこかで食べなければなりません。個人的にはコンビニ弁当でも一向に構わないほど食には興味もこだわりもありません。

温泉施設とホテルのあいだは住宅街で、まったくレストランやラーメン店などはなく、もう歩き疲れていたので、温泉施設の中にあるレストランで辛酸タンメン?だったかな、熱々ピリ辛でお酢のきいた野菜たっぷり麺を食べました。疲れた身体にはジワッと効きそうです。これが今夜の夕食です。安上がりでしょ?



そう言えば2013年にランエボで東北の沿岸を走った時は、1泊目の夕食はコンビニ弁当、2泊目の夕食は「ココイチのカレー」でした。同様に昨年2018年に東北へ行ったときは、1泊目は青森で「味噌カレー牛乳ラーメン」、2泊目は釜石で「釜石ラーメン」でした。

東北被災地応援ツアー1日目(岩手、宮城、福島 2013年1月)
東北激走ツアー2018 その1(山形、秋田、青森、岩手 2018年7月)

さて、翌朝は早々に起きて、長野市内からクルマで30分ほど山の中を走り、戸隠神社(中社)へ向かいます。戸隠の北側にある妙高山はもう新潟県になるのですね。

山道は交通量が多い割に結構ハードな山道で、七曲がりという連続ヘアピンなども楽しめます(笑)



恥ずかしながら戸隠の読みはずっと「とがくれ」と思っていましたが、「とがくし」なんですね。人前で言わずに良かったです。神社以外に、スキー場や戸隠蕎麦で有名なところです。

戸隠神社は2千年以上の歴史がある古い神社で、今回寄った中社には樹齢900年と言われる巨大な三本杉がありました。伊勢神宮の杉も立派でしたけど、それぞれの時代の人達から大切にされてきたのでしょう。





上の三本杉は、たまたま1本の根から3本の幹へ分かれていますが、これが三本杉の由来ではなく、このような樹齢900年クラスの巨大な杉が、境内に他二つあり、それらを合わせて三本杉と言われています。

本堂


神社のお参りのあと、早朝から営業している岩戸屋さんで、朝ラーならぬ朝ソバを食べてきました。もちろん有名な戸隠蕎麦(今回は豪華?に、にしんそば)です。



モーニング蕎麦で、お腹もふくれたので、このあとは、飯縄山をグルッと半周まわり、下道を使って群馬県へ抜け、草津温泉へ向かいます。

途中、そば処の信州らしく、そば畑が拡がっていました。



新そばが出てくるのは10月下旬ぐらいですから、信州の美味しい蕎麦を堪能したいなら、雪が積もる前の11月までに来ると良いです。

草津へ行くにはいくつかルートがありますが、今回は峠道を堪能するため、万座温泉(スキー場)を経由し、2018年1月に白根山が噴火しそれ以降火山ガスが発生しているため、二輪やオープンカーが通行禁止、途中で駐車禁止となっている、爽やかではない「浅間・白根・志賀さわやか街道」を通って草津温泉へ向かいます。

途中は、邪魔な遅いクルマさえなければ気持ちの良い峠道を堪能できます。当日は土曜日でしかも好天だったので、クルマやバイクが多く、峠道の堪能はできませんでした。

万座あたりは、眺めも最高です。





続きは「ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ
Posted at 2019/09/28 09:26:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2019年09月21日 イイね!

信州・草津ドライブ探訪 その2

国宝の松本城は、戦国時代の1504年に築城された平城で、その時々の権力者の命をうけ、次々と城主が変わっていくという時代に翻弄されたお城です。

お城の天守が国宝に指定されているのは、姫路城、彦根城、犬山城、松江城とこの松本城だけです。大阪城や名古屋城は近代に鉄筋コンクリートで作られエレベーター完備のなんちゃって天守ですから、指定されることはありません。

まずは天守を見上げつつ、様々な方角から撮影しました。当日は快晴の暑い日で、空の青と黒い城壁がよく似合いました。







実は、この松本城、今から43年前、大学1年生の頃に所属していた体育会自動車部の遠征(単にドライブ旅行とも言う)で1度来ています。その時は一番下っ端で、見学と言うよりは先輩の鞄持ち?状態でしたので、観光を楽しんだという記憶はありませんでした。

最近は歴史やお城ブームということもあり、日本人観光客が多く、それにも増して、外国人にはこの日本の伝統美を堪能出来る場所として人気があります。

学校の夏休みも終わり、平日ということもあり、この日は割と空いていて、すぐに天守への入城もできました。急でしかも段差がある階段を登っていくと天守の6階に着き、そこからは松本市内が四方一望出来ます。



天守の内部には、常設展として刀剣や鉄砲、鎧なども展示されていて、戦国ファンにはたまらないでしょう。

猛暑日の中、おもてなし隊も頑張っていました。



とにかく暑く、ほとんで寝ていないので、へばり気味でしたが、そう言えばまだ朝食を食ってなかったなと、松本城から一番近いカフェという「コーヒーラウンジ紫陽花」に入り、涼みながらチーズトーストとコーヒーをいただきました。

その後、駐車場からクルマを出して、次の長野市へ向かいます。

松本ICから長野自動車道に入り、梓川サービスエリアで休憩+昼食です。さっき朝食食べたばかりですが、、、

信州はわさびの産地としても有名でなので、「わさび蕎麦」を食べました。そばの中にわさびが入っているのかと思いきや、わさびの葉っぱと茎の部分が入っているのですね。ほどよくピリッとして美味しゅうございました。



長野市に付き、宿泊するホテルの駐車場にクルマを停め、まだチェックイン時間には早かったのでフロントに一声かけておき、そこから徒歩20分ぐらいの信州善光寺へ向かいます。

江戸時代には「一生に一度は善光寺詣り」と言われていたぐらいに庶民から信仰を集めていたお寺で、神社で言えばお伊勢参りで有名な伊勢神宮と言ったところでしょうか。

以下、ブログ「ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ」へ続く
Posted at 2019/09/21 10:45:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「北海道一周ドライブの記録とアドバイス http://cvw.jp/b/363581/47903285/
何シテル?   08/16 16:05
2014年10月にランエボXからN-WGNへ乗り換えました。 いい年のオッサンですので、もうやんちゃはできません。 とか言いつつ2017年7月に中古のポ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2017年7月に中古のフォルクスワーゲンポロGTI(2012年式6R)に乗り換えました。 ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2000年から主に通勤用で乗ってきたグランドアクシス100の買い換えで、リード125(L ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2016年10月、5年間乗ったランエボXから軽のN-WGNカスタムターボに乗り換えました ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
円熟?のカーライフを30年ぶりの三菱車で! CZ4A GSR クールシルバーメタリック  ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation