• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

makanのブログ一覧

2021年01月04日 イイね!

初日の出シリーズ!2021年元旦 朝霧高原(2021年)

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2009年から続く(2012年と2016年はなし)初日の出シリーズですが、今年2021年元旦は関東地方は晴天になるとの予報で、コロナ禍の真っ只中ではあるけれど、これは早起きして密を避けつつどこかへ行かねばと使命感に燃え、ほどよく雪化粧した富士山と初日の出のツーショットを撮るべく出掛けました。

ただ、富士宮の国道139号線に停めて写真を撮ってくるだけでは寂しいので、同じ富士宮市にある「富士山本宮浅間大社」へ寄って初詣もすることにしました。そのため往路は東名から新東名高速経由です。

初詣と、撮影場所(駐車場所)の確保を考えると、川崎を出発するのは少し早めの3時半頃になります。出発時の気温はマイナス1度。しっかり防寒対策をしていきます。

眠たいの我慢して、高速に入ると、日本一交通量が多そうな横浜付近でも前も後ろもほとんどクルマが走っていない状態で、そう言えば普段ならこの時間帯は長距離トラックの独壇場ですが、元日と言うことでトラックがほとんど走ってなく、空いているわけです。

順調に走り、新富士IC、R139経由で、5時には「富士山本宮浅間大社」に到着。ここには2015年の元旦にも来ていて、この時間だと、神社前の有料駐車場は無料、しかも空いていることを密かに知っています。

空いている境内から本堂へ向かい、サクッと参拝。この時間でもちゃんとおみくじや絵馬、破魔矢も授与されています。

20210101_01.jpg

おみくじをひくと、「大吉~」 こいつは春から縁起がいいわえ~

20210101_02.jpg

さて、次はいよいよ初日の出の撮影場所へ移動しますが、以前、広い牧場の高台から鑑賞できる「まかいの牧場」は、コロナ禍のため初日の出イベントは中止とホームページに書かれていて使えないので、その先にある「道の駅 朝霧高原」へ向かいます。

「道の駅 朝霧高原」は、トイレや温かい飲み物など自販機もあり(早朝なので店舗は閉まっています)、誰しも初日の出を見るための絶好の場所と考えるだろうし、きっと混んでいて駐車場に入れないかもなぁーって思いつつ近づくと、混んではいますが、隣接する未舗装の駐車場はまだ空いていて大丈夫でした。さすが大吉ゲットしただけあって?、ラッキーです。

道の駅に到着したのは6時ちょうどで、初日の出が拝めるのは富士山の中腹あたりからということもあり、7時20分頃の予想です。

到着時は、気温がマイナス6.5度、地面が濡れていたら凍っているところでした。幸い乾燥していましたが。

20210101_03.jpg

撮影のため、ベストポジションを確保しなきゃと思って、6時半頃には駐車場から徒歩3分の富士山展望台に上がりますが、もうベストなポジションには人がいっぱいです。

より富士山に近い1段下はまだ人も少ないので、まぁまぁな一番前の場所を確保し、ひたすら昇ってくるのを立ったまま待ちます。寒いよ~寒いよ~

暇だから、望遠ズームで日の出前の頂上付近をパチリ。頂上付近は風が強そうで、雲ができては消えを繰り返しています。

20210101_04.jpg

結局日の出は7時34分!1時間以上吹きさらしでマイナス気温の場所で、手袋しているのに指がかじかんで動かなくなる寸前でやっと昇ってきました。

20210101_05.jpg

20210101_06.jpg

富士山の頂上付近から初日の出が上がるダイヤモンド富士の場所は、帰ってから録画していたモーニングショーでライブ中継をしていましたが、富士本栖湖リゾートの竜神池付近や本栖湖辺りがベスポジのようです。

天気に恵まれると、ダブルダイヤモンド富士(池や湖に映った逆さまのダイヤモンド富士とのダブル)が見られるようです。

さて、初日の出参拝が終わると三々五々みな帰って行きます。その模様をパチリと。

20210101_07.jpg

どうにか自分に課した元旦のお勤めはこれにて終わりです。

とって返して、家のお雑煮を食べるため、途中寄り道もせず、帰りは最短距離の中央高速経由で1.5時間で帰れました。

昨年は、コロナ自粛の影響があり、遠出を控えていましたが、今年はあちこち走りたいものです。

本日の走行ルート(約260km)

20210101_08.jpg
Posted at 2021/01/04 17:08:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2020年12月31日 イイね!

フォルクスワーゲンやアウディに補充用エンジンオイルは必要ね

2020年はコロナ禍のせいで、遠出しなかったこともあり、走行距離がまったく伸びず、よく減るエンジンオイルの減りも今年はあまりなく、昨年2019年の車検時にオイル交換してから特になんの心配もしていませんでした。

oil01.jpg
2017年に購入したときには、店が1リットル缶1本をサービスでくれたので、それで2年目の車検までの間をしのぎました。

年末の大掃除と並行し、洗車して各種メンテをおこなっていて、オイル量を見てみたら、レベルゲージの下限を通り越して先っぽあたりまでオイルしかなく、ありゃありゃーとなったわけです。

oil02.jpg

ということで、慌てて補充用エンジンオイルを通販で買いました。

フォルクスワーゲン 純正 エンジンオイル ロングライフオイル 0W-30 1L GS55545M2
(購入時 2,490円送料込み)

oil03.jpg

ところがです、オイル量を測るのは、基本冷間(エンジンが冷えたとき)で、走行直後ではオイルがエンジン全体に回っていて、正確な量が量れないことを、通販で買ったあとで思い出す不始末です。

後日、冷間状態で、エンジンオイルのレベルを測ってみると、車検時にオイル&フィルター交換してレベルゲージの上限まで入っていましたが、今は半分ぐらいまで減っています。

oil04.jpg

やはり減っていることは確かですが、まだすぐに慌てて補充するほどのことでもありません。もう少し補充用オイルは開封せず、万一の時のことを考えてカーゴスペースに積んでおくことにします。

あと、もうひとつ気になったのが、フォルクスワーゲン純正ロングライフエンジンオイル(全合成油)の粘度(SAE規格)は、5W-30だったはずが、いま普通に流通しているものは0W-30になっています。

調べると、2020年1月より、純正オイルは5W-30から0W-30へとワイドレンジ化されたようです。0Wになるとなにが違うかというと、粘度が柔らかくなるので、エンジン始動性がよくなることと、極寒地での使用に良いそうです。5Wでも十分柔らかいので変化はほとんど気がつかない程度でしょう。

古い5W-30のオイルに、0W-30の補充用オイルを混ぜても差し支えないか?という点については、オイル交換のたびにエンジンフラッシングをしないと気が済まないという神経質な人でない限り、問題ないでしょう。結局はいつも抜けきれない古いオイルと新しいオイルが混ざっているわけですから。

私は、同じメーカー、同じクラスの製品であれば、混ざるのはまったく気になりません。例えば100%合成オイルと鉱物オイルを混ぜたりするのはあまりお勧めしませんが。

と、いうことで、今年もお世話になりました~

どうぞ、良いお年をお迎えください。
Posted at 2020/12/31 11:46:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | POLO GTI | 日記
2020年10月25日 イイね!

愛用の工具、車載ツールを綺麗にする 後編

愛用の工具、車載ツールを綺麗にする 前編」に続き後編です。

ブースターケーブル

tools11.jpg

学生時代に最初に買ったブースターケーブルは細くて頼りないものでしたが、その後、三和自動車部品工業(SAPI)のしっかりした上質なケーブルを購入し、いつも車内に装備しています。

過去他人の車や自分の車で何度か使いましたが、緊急時だけではなく、先日バッテリー交換をするときに、メモリーを維持するため、バイクのバッテリーからクルマへ電気を供給し、バッテリーを外してもメモリーが蒸発するのを防ぎました。

◆お待たせ!ポロのバッテリー交換(2020年04月18日)

もし新たに買うとしたら、一生モノですから12Vで100アンペア以上、長さは最低でも3.5m、余裕があれば5mクラスを買っておいても損はしないでしょう。

と言うのは、救援するときは必ずしも小型乗用車ばかりとは限りません。時には大きなアメ車や小型トラックということもありますので、自分のクルマが小型だから小型車用(50Aとか80A)で十分というわけではありません。

またクルマのバッテリー同士(またはターミナル)が近づけられる場所での救援とは限りません。狭い駐車場内だと、クルマ同士が近寄れず離れた場所から救援することもあります。3mと言えば一見長そうに思えますが、経験上かなり近づいた状態でないと届きません。バイク用とかでなければせめて5mは欲しいところです。

【お勧め品】
三和自動車部品工業 SAPI ブースターケーブル NS200A
BAL ( 大橋産業 ) ブースターケーブル 100A5M 1635

   ◇    ◇    ◇

けん引ロープ

tools12.jpg

1970年代、学生時代に購入した大自工業株式会社(メルテック)の最大3トン用牽引ロープ「のびのびけん引ロープ」をクルマが変わってもずっと車載しています。使ったのは今まで40年間で4回ぐらい。

雪で埋まっていてわからなかった側溝に前輪タイヤを落とした時、後続車に頼んでリアから引っ張りあげてもらうために1回、あとは他人の車の救助と故障車を工場まで牽引した時です。

保存用に短く(収納時は1.75m)なっていて、使うときにはビヨ~~ンと伸びますが、それでも伸びきった時のロープの長さは4mと割と短い(牽引する場合の規則では5m以内)ので、引っ張られる側の故障車は、追突するのでは?とかなり緊張を強いられるそうです。

【お勧め品】
メルテック のびのびけん引ロープ 重量2t 張力3.3t Meltec RP-20

   ◇    ◇    ◇

三角停止表示板

tools13.jpg

1970年代に購入したRYOBI(リョービ)のシグナルエースRE-500という製品です。電動工具で有名だったリョービ(RYOBIの電動工具事業は2018年に京セラへ売却済み)ですが、昔はこんなものも作っていたのですね。

故障や事故の際に道路上で停めるときに使うものですが、過去にこれが必要となったことは幸いなことになく、したがって、公道上で使ったことはありません。

【お勧め品】
エマーソン 三角停止表示板TS(国家公安委員会認定品) EM-351 昼夜間兼用型

   ◇    ◇    ◇

BAL ( 大橋産業 ) 空気入れ ツインシリンダー 1920

tools14.jpg

タイヤの空気入れです。以前はガソリンスタンドで無料で入れていましたが、いつも行くスタンド(フルサービス)では空気調整が有料となったので、その機会に購入し、2~3ヶ月ごとにチェック&補充しています。

以前はシングルシリンダーのフットポンプを使っていましたが、このツインシリンダーのほうがずっと効率が良くて楽ちんです。当たり前ですけど。

また簡易の空気圧ゲージもついているので、おおよその目安にはなります。神経質な人だとかなり粗いゲージなので気持ち悪いかもしれません。

【お勧め品】
BAL ( 大橋産業 ) 空気入れ ツインシリンダー 1920

   ◇    ◇    ◇

ガレージジャッキ(低車高用)

tools15.jpg

tools16.jpg

株式会社アムスコーポレーション(現、株式会社アムス)のMS-224油圧ローダウンジャッキで、許容量2トン、最高330mm、最低85mmの範囲で使えます。

同社はすでにジャッキからは撤退しているようで、現在はタイヤチェーンやワイパーなどが主力製品のようです。

ローダウン用ジャッキとは言え、フロント中央(正面)から入れて前輪を同時にあげようと思ったら、ローダウンしてなくてもエアスカート部分がアームに引っかかり、そういう使い方はできません。前輪を上げる場合、結局は横から入れて片輪ずつ上げることになります。リアは中央から入れて両輪を同時に上げることが可能です。

【お勧め品】
メルテック 2t油圧フロアージャッキ ローダウンα 最高値/最低値 335(365)/85(115)mm FA-25

   ◇    ◇    ◇

ジャッキスタンド

tools17.jpg

tools18.jpg

学生時代からずっと通称の「ウマ」と呼んでいますが、正式にはジャッキスタンドというのですね。知りませんでした。

株式会社ベルビック社のVELVIC CT-40ジャッキスタンド2という最大荷重4トンのモデルです。同社は現在は消臭剤などをメインに扱っていて、現在はジャッキの扱いはないようです。

スタッドレスタイヤ(ホイール付き)に交換するときや、前後のタイヤローテーションによく使います。以前、レガシィに車高調や社外マフラーを、N-WGNにグランドエフェクターをDIYで装着する時にも、車体の下に潜り込むことからこれは必須でした。

【お勧め品】
エマーソン ジャッキスタンド3t 2個セット EM-104 高さ6段階調整 最低位260mm/最高位405mm

   ◇    ◇    ◇

バッテリー充電器

tools19.jpg

大自工業株式会社、メルテック(Meltec)のSC650というバッテリーチャージャーです。12V用なので、自動車やバイクのバッテリー充電に使えます。

これを買ったのは、軽量化のためなのかランサーエボリューションⅩの純正バッテリーの容量が小さく、セキュリティなどの電装品を付けていると、2週間も放置しているとバッテリーが弱りエンジン始動ができなくなったので、購入したという事情があります。

結局はバッテリーを強力なものに買い換えたので不要となりました。今はクルマも乗り換えたし、バッテリーも消耗する前に買い換えているので、万が一の保険として置いてあります。

【お勧め品】
メルテック バッテリー充電器 DC12V用 定格6.5A 急速・維持充電機能付 Meltec SC-650

   ◇    ◇    ◇

小型デジタルマルチメーター DT-830B(ノーブランド)

tools20.jpg

近所のハードオフで購入したもので、ちゃんと日本語の説明書もついていました。お値段は同様の製品だとAmazonのほうが安いかも知れませんが、安いものには日本語説明書がついていないものが多そうで、電気に詳しい人は問題ないでしょうけど、素人だと使用方法がわからず苦労するかも知れません。

できればこうした長く使うものは、製造自体は海外でも、日本のちゃんとした企業があいだに入っている(保証がある)製品を買うほうが良さそうです。

【お勧め品】
オーム電機 マルチデジタルテスター TST-D10B

   ◇    ◇    ◇

圧着ペンチ・検電ドライバー

tools21.jpg

写真上の圧着ペンチ(ノーブランド)は電装品を取り付ける時には大活躍です。オスとメスの端子やヒューズもたっぷり持っていますが、最近は自分でDIYする機会も減ってきたので、出番は減ってきています。

写真下のテイシン電機製のペン型検電ドライバー(テスター)は、記憶が定かではありませんが、40年近く前、1980年代に購入したと思います。安い中国産?に押されたのか今は製造していないようです。

様々な電装品を取り付ける時には、これが地味に活躍します。電装品を取り付ける際に、どこから電源を引っ張ってくるかが重要なことになります。例えば常時電源か、ACCで通電するか、ライトオンで通電するかなど調べるときに、これが役立ちます。

また、どこかで断線したような場合、それを突き止めるために、コードの被膜をはがすまでもなく突き刺して簡単にチェック出来るのが便利です。

使用頻度が高く、根っこのケーブルが外れてしまい、今はビニールテープで押さえつけているひどい状態です。

安いから買い換えろよ!ってことなんですけど、なにかこれに愛着あるのですよね。半田ごて買ってちゃんと接点つなごうと思っていながらそのままです。テイシン電機へ持っていけば修理してくれるかな?さすがに保証期間は何十年も前に過ぎ去っているけれど。

【お勧め品】
エーモン ターミナルセット(中) 電工ペンチ付 (E2)
エーモン 検電テスター(LED光タイプ) DC6V~DC24V (A49)

   ◇    ◇    ◇

これら紹介した工具や車載用品以外にも、ハンマーやワイヤブラシ、モンキーレンチ、プライヤ、ラジオペンチ、ニッパー、ドライバーセット、貫通ドライバ、六角レンチセット、プラグレンチ、ヤスリなどが工具箱やトランク内にひしめいています。

必要に応じて買いそろえてきたので、統一性がなくブランドはバラバラですが、長いものは50年選手(小・中学生の頃に電池で動かすプラモデルを作るときにニッパーが必要とか)で、愛着もあるものが多いです。

愛用の工具、車載ツールを綺麗にする 前編

◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX
関連情報URL : http://makan.sblo.jp/
Posted at 2020/10/25 10:37:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年10月17日 イイね!

愛用の工具、車載ツールを綺麗にする 前編

遠出も控えている今しかできないことをいろいろやっていますが、「そう言えば工具などのメンテナンスをやってないなぁー」ってことで、出してクリーナーやシンナーで綺麗に掃除するタイミングで写真などを撮ってみました。

中には40年以上前の1970年代に購入したものもあり、工具や用品は、一度良いものを買っておくとクルマが変わっても一生モノだなぁってことがよくわかります。あまり使わないから長持ちしているってことでもありますけどね。

マキタ 充電式インパクトドライバ 14.4V M695DW

tools01.jpg

tools02.jpg

これを買うまではリョービの充電ドライバを使っていましたが、電池がニッケルカドミウムで、すぐにダメになり(充電してもすぐ放電)、ここはやっぱりリチウムイオンバッテリーでしょう~ってことと、せっかくならタイヤ交換にも使えるより強力なインパクトドライバを2013年に買い換えました。

現在はマイナーチェンジをしていて、「マキタ(Makita) 充電式インパクトドライバ 14.4V バッテリー2個付き M695DWX」になっていますが、外観などほとんど変わりない感じです。

マキタ(Makita) 充電式インパクトドライバ 14.4V バッテリー2個付き M695DWX

   ◇    ◇    ◇

アイリスオーヤマ 電動ドライバー 充電式 軽量 RD110-G グリーン

tools03.jpg

ホイールナットや、DIYで大きな穴開け作業には上記の電動インパクトを使い、小技のネジ締め付けなどにはこの電動ドライバをよく使います。

組み立て式の家具(書棚とか3段ボックスなど)を組み立てるときや、バイクの外装の取り外しなどに重宝しています。トルクは弱めで、堅くしまっているネジを外すときには一度手動で緩めてから使うことになります。また締めるときも最後の増し締めは手動でおこなう必要があります。

しかしこれがあると、DIYではかなり省力化と時間短縮に役立ちます。お金に余裕があれば同タイプのボッシュ製が信頼があって良さそうです。

アイリスオーヤマ 電動ドライバー 充電式 軽量 RD110-G グリーン

ボッシュ(BOSCH) 電動ドライバー コードレス 充電式 LEDライト 正逆転切替 家具の組み立て DIY ビット10本 充電器・ケース付 IXO5

   ◇    ◇    ◇

ソケットレンチセット(ノーブランド)

tools04.jpg

学生時代に最初のソケットレンチセットを購入し長く使ってきましたが、20年ぐらい前に知人に貸したとき、ドライバーのプラスチックの柄を破壊された(20年以上経過していて劣化していた)ので、あらためて同様の安いノーブランド品を購入しました。したがってこれももう20年は使い込んでいます。

ソケット(コマ)自体はまず壊れることはないので、そのソケットに合うギアの付いたラチェットハンドルは、使いやすいものをいくつか買い増ししています。

tools05.jpg

クルマの整備時には、このラチェットレンチを一番よく使います。ノーブランドなら価格も安いので、1セットは持っておくと便利です。神経質な方は、安いノーブランド品はソケットのサイズ精度が多少甘いので、KTCなど有名ブランドものを選ぶ方が良いかも知れません。プロの整備士などは当然ながらそうしたブランド品を使っています。

トネ(TONE) ビットラチェットセット BRS20MW ビット差込 &6.35mm(1/4") ホワイト 内容22点

KTC(ケーテーシー) 9.5mm (3/8インチ) ソケット レンチセット 12点 TB308

   ◇    ◇    ◇

ラチェットメガネレンチ(ノーブランド)

tools06.jpg

上記のソケットレンチを出してくるまでもないときに活躍しています。特にボルトが飛び出て長い場合などソケットが入らない時は必須です。意外と利用価値が高いのと、スパナのように角をなめてしまうこともなく、アマチュアには利用価値が高いものです。

サイズは8-10、11-13、12-14、17-19です。

高儀 GISUKE ラチェットメガネレンチ 角度付 3本組

   ◇    ◇    ◇

コンビネーションスパナ(ノーブランド)

tools07.jpg

こちらはラチェットメガネレンチがあれば、それほどの使用頻度はないものの、軽いし、手軽なのと、メガネやソケットが入らない箇所もあるので、やはり別途持っておく必要があります。

サイズは6、8、10、12、14、17mmです。

KTC (京都機械工具) コンビネーションレンチセット 12本組 TMS212

   ◇    ◇    ◇

十字レンチ(ノーブランド)

tools08.jpg

タイヤ交換の時のホイールナットを緩めるときと増し締めの時ぐらいしか使いませんが、あればとても便利です。

本当は増し締めするときにはトルクレンチが必要なのですが、40年前からおおよその勘で調整して締めています。

ちなみにちょっとした生産性向上方法ですが、十字レンチは4種類のサイズのレンチがついているので、レンチのホイールナットのサイズの箇所にガムテープを巻いておいてすぐに区別がつくようにしておくと、いちいちその場所を探したりすなくても済みます。

メルテック クロスレンチ 薄型ソケット仕様 ソケットサイズ:17/19/21/23mm Meltec F-43

エマーソン トルクレンチセット EM-29 ソケット5個付(14/17/19/21薄口ロング/24mm)+エクステンション ケース付 40-200N・m対応 EMERSON EM29

   ◇    ◇    ◇

タイヤエアゲージ

tools09.jpg

年代物で、1970年代にオートメカニックのクロスワード懸賞でもらった旭産業(Made in Japan)のものです。現在はこのペンタイプのケージはありません。コツがいって使いにくいですからね。

しかし最近では空気入れに簡易のエアゲージがついているので、それで判断することが多くなってあまり使っていません。

最近はタイヤゲージと言えばデジタル式が主流となっていますが、こちらは極めてアナログ式で、それ故壊れることもなく一生モノです。

エーモン エアゲージ(ラバープロテクト付) 最大測定値500kPa レッド (6782)

後編に続く

◆ランエボからN-WGN経由ポロGTI日記 つるかめつるかめ INDEX

関連情報URL : http://makan.sblo.jp/
Posted at 2020/10/17 12:52:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年09月26日 イイね!

革製ステアリングカバー(編み式)装着3回目の正直

過去に2回(1回目はN-WGNカスタム、2回目はポロGTI)編み式のステアリングカバーを装着してきました。

1回目 ステアリングの革巻きカバー(編み式)装着(2014年11月24日)
2回目 ポロGTI ステアリングの革巻きカバー(編み式)装着(2019年03月16日)

1回目は、一番難易度の高いベースボールステッチでの100%自分編み、2回目は、すでにステッチ縫いされている両側の糸同士を結ぶ比較的難易度は低いやり方でした。

今回3回目の装着は2回目と同様、ステッチされている糸同士を引き締めて編んでいく方式です。

1年半前に装着した2回目のステアリングカバーは、現在でも使用上は特に問題はないのですが、糸の末端部分の処理が甘かったのか、多少緩んできたのと、抜けた糸の端が浮いてきました。

過去2回のハンドルカバーの完成度は、自己採点で60点ぐらいで、もしこれがプロの作業なら、ちょっとお金は払えないかな?レベルでした(笑)。

そこで、このコロナ禍で遠出もできない今、時間もあるし、3度目の正直とばかりに、プロが施工したような綺麗な仕上げを目指してみたわけです。(前置き長い)

ブツは、前回同様、アリさんで3千円程度(送料込み)で手に入れました。もちろん手によく馴染むスエード皮(バックスキン)で、上部に赤いマークがあるカバーです。

Black Suede Hand-stitched APPDEE Car Steering Wheel Cover for Volkswagen Golf 6 GTI MK6 VW Polo GTI

kosyo3_7.jpg

購入は8月でしたが、細かで集中力の必要な作業を夏の暑いときの車内でやりたくないので、涼しくなった9月半ばに実施しました。

前2回の経験から、注意すべきところは、

1)両面テープを貼るのはスポーク部分の編めない場所だけでも良さそう
2)両面テープははがさず、カバーをステアリングにかぶせ、位置(左右上下)をしっかり決める
3)位置が決まれば、編んでいるときに動いたり片側に寄ったりしないよう、両面テープで留めておく。その時に多少シワができても大丈夫
4)編んでいるときにシワができそうな時は、革を左右に分散しよく均し、編むときに強めに締める
5)編む糸の最初と最後(末端部分)は緩まないようしっかりと留めるか裏側で縛る
6)できるだけ長い糸(編む部分の約3~4倍の長さの糸が必要)を用意し、途中に糸の末端が来ないようにする

st2020_02.jpg

st2020_03.jpg

完成した写真

st2020_04.jpg

st2020_05.jpg

st2020_06.jpg

少しシワがありますが、これはカバーの形態上(3次元的に丸いステアリングに平面の革を貼る)仕方がない感じです。使っているうちに馴染んでくると思われます。作業にかかった時間は、途中少しの休憩を含み3時間ぐらいです。

以下、ブログへ続く
関連情報URL : http://makan.sblo.jp/
Posted at 2020/09/26 09:40:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「北海道一周ドライブの記録とアドバイス http://cvw.jp/b/363581/47903285/
何シテル?   08/16 16:05
2014年10月にランエボXからN-WGNへ乗り換えました。 いい年のオッサンですので、もうやんちゃはできません。 とか言いつつ2017年7月に中古のポ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2017年7月に中古のフォルクスワーゲンポロGTI(2012年式6R)に乗り換えました。 ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2000年から主に通勤用で乗ってきたグランドアクシス100の買い換えで、リード125(L ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2016年10月、5年間乗ったランエボXから軽のN-WGNカスタムターボに乗り換えました ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
円熟?のカーライフを30年ぶりの三菱車で! CZ4A GSR クールシルバーメタリック  ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation