• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shetakeのブログ一覧

2024年12月21日 イイね!

最近の仕事っぷり2

どうもこんにちはshetakeです。
随分寒くなってきましたね。
調べてみるとAIさんが答えてくれました。

「椎茸菌は5~32℃の温度範囲で成長し、適温は15~26℃です。5℃以下の低温には強く、32℃以上の高温には弱い性質があります。」

低温には強いそうです。ボクもまだいけるようですねw

整備手帳っぽくないお話はこちらのブログの方に「最近の仕事っぷり」シリーズとして書く事にします。

さて先日ですが、うちの社長のご友人のとある大物様のところへお邪魔することがありました。ホームオーディオを凝ってる人がいるから聴きに行ってみよう、という事だったのです。

そのお方結構なクルマ好きでもありましてまずガレージに案内頂いて

・・・
・・・・・
博物館かWWW



見たこと無いクラシックカーから現行の珍しい車とか沢山ありまして・・・
置物でなくてちゃんとナンバープレートも維持しておられるので
街中も走ることができるという・・・
凄いガレージでした。
前職の都合上普通の方よりスーパーカーやクラシックカーを見て触る事って
一般の方よりはるかに機会はありましたがただただ脱帽でした。

でお宅の方にお邪魔して
ホームオーディオを聴きに行ったのですが
自分の中での期待というか願望というか
B&Wの700系とか800系のスタンドの無いドッシリしたやつ聴けたらなぁ・・
なんて思ってたのですが
いざ見てみると

ん?
マジコ?
ん??








こんなすごいの頼んでないWWWW

無粋かと思って現場のお写真は控えさせてもらいました・・・
先に書いたB&Wだった場合でも同じこと言いそうですが
あまりに凄いとね、人間は「すげー」しか言えなくなってしまうんですよ・・・・
まぁ一応は得るもの自体は無いことも無かったのですがその得たものが実現できるかはわからない・・・・頑張ります・・・

とにかく貴重な体験ありがとうございました。


で本題?仕事っぷりの話ですねー

そのうち2種類の新商品のリリースがされます。内1種類は2グレードあるので
合わせれば3つです。
まぁウチからすれば新商品ですが世間的に見れば既存の商品のbe on sound版
というかウチらしさも込めた商品です。
なんというか既存商品がクセのない商品とするなら
ウチらしさとしてクセのあるものにしたwという感じでしょうか。
お使いいただける方は使って頂けると幸いです。

お次はこれも新商品開発のネタですねー
プロジェクト的にはいくつもありますが
大きい分類でふたつ
・スピーカー裏用の吸音(ここでは大きいくくりで吸音)
「こんなやつ作れん?」とお問い合わせ頂いて興味をもって開発中です。
ざっくり言えば拡散>吸音くらいのアイテムでしょうか。
>の記号通り吸音はあるけど拡散に重視したヤツですね。

んでもうひとパターンとしてその逆
吸音>拡散のアイテムも今構想中で取引先との素材の検証等予定しております。

・二つ目としては制振材の類です。
実を言いますとボクのミニはドアデッドニング完了してないんですよ。
ドアトリムは紛れもなくbe on soundなのですが。
ドアインナーパネルとアウターパネルはbe on sound前で施工したテキトー品質なのですw
んでミニのドア構造的なものが起因するのですがこのクルマは既存の手法で終えたくないな・・・と思って自分が欲しいものを作って施工しようと思い、いままでテキトーのまま放置してました。
まぁどんな材料にするかはもう確定したので近々試作とミニへの施工できたらなぁと思ってます。
Posted at 2024/12/21 12:27:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2024年12月07日 イイね!

最近の仕事っぷり

最近の仕事っぷりどうもこんにちはshetakeです。
(投稿時間的にはこんばんわ)

先日ルームアコースティックで遊んでましたが
その続きを書いて投稿しました。

いえ・・・

したつもりでした・・・


はい、確認画面で止まっていて
PC落としてしまって亡き者となってしまいました・・・

また今度書きます・・・

会社PCにある情報を元に書くので
家では書けませんので
場つなぎ的なブログでも書いておこうかなと。

最近の仕事っぷりですが

ミニのタイヤハウスデッドニングしましたw
今更・・・・
デッドニング屋なのにやってなかったのかよwなんてお話も出そうですが
意外と色んなとこやってません。




みっちり貼ってます。
これはまた改めてこの記事は書くと思います。

他には~


ミッドレンジの商品試作をしていたり
まぁ検討中です、有用かどうかもまだ検証できてませんので・・・

あとはここ数日DSPチューニングに引きこもってたりしてました。
自分のチューニングを確立したいなーとずっと思ってますので
その方法を模索してました。
作る音の標準化って言うんですかね?
感性だけでチューニングされている方も少なく無いと思います。
(この場合の表現は感性と言っても耳だけという意味でなく測定含みます)
ただその場合だと二度と同じ事ができない、まぁそこは経験で埋めていくんでしょうが。
このポイントをこの目線でチューニングすると大体いつもこのレベルに仕上げる事ができる。
のような感じですね。
大体のチューニング方法とか調べても具体的にどうしたのかわからない事が多いです。カーオーディオだけでなくホームはもちろんスタジオとかホールの音響系や建築系とか結構幅広く調べたりしてます。
そういうのをどうにかこうにかヒントを見つけ出し自分の音作りにつなげていく事ができれば、と思っております。
そのうちの一つですが最近目をつけて検証しているのが
インパルスレスポンスの測定を元にしたチューニング

こういうグラフで出るやつですね。
音の測定はは基本的に「REW」を使用しています。
まだ検証中なので深くは書けませんが
これをうまく活用できたらいい音でそうな気がしてます。

最近そのチューニングで引きこもり過ぎて首が非常に痛いですwww
ボクのチューニングポジションって運転席に座って助手席に置いたノートPCを操作しますが結構な時間を体をひねって首もひねってちょっとしんどいですw
職業病にならない範囲にしよう・・・
Posted at 2024/12/07 21:06:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2024年10月29日 イイね!

トライムさんありがとうございます。

トライムさんありがとうございます。フェイスブックの書込み頂きました。
ありがとうございます。

アップのアンプの方はニセモノですやんw
まぁちゃんと説明はさせて頂いてましたが。
そのうちホンモノ入れますので暫しお待ち下さい。

かなりソックリに出来てたみたいで気に入ってらっしゃいましたw

これからも頑張ります。
Posted at 2024/10/29 23:34:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月25日 イイね!

be on sound lab. 店内の紹介

先日お店出来ましたくらいの案内しましたが
細かいところを載せてみようかと思います。

まずピット

贅沢にもリフト1基ありますw

タイヤハウスのデッドニングとか非常に助かります。



もう一台分スペースありますが
リフト無しのフラットベイです。

フルデッドニングなんでするときは外したパーツでいっぱいになりますw

これは以前施工させていただきました50プリウスです。
●●様その節は有難うございました。



入るといきなり階段です。
若干散らかってますがその下にデッドニング素材置いてます。



階段上りーの


これ本棚です。


もはやボクにもわからないレベルなんですが
CARグラフィック全巻だとかw
ボクより先輩の本いっぱいいます。



事務所入るとデモボードです。





デモスピーカーのラインナップとしては
BLAM 165RS2
audison APK165P
BLAM L165A
audison AVK6
BLAM S165.85
となります。
エントリー2種 ミドル2種 ハイ1種です。
S165.85だけちょっと遊び心でバスレフ箱にしてみました。


あとはテーブル


ちょっと変わりモノですが

ホーム用スピーカーです。
Bang & Olufsen
Beosound A9
結構お高いやつです。社長の私物ですw
見た目に似合わずいい音出てますw

ちなみに隣の黒い円筒は
サブウーファー・・・
では無く空気清浄機です。

大体こんな感じになります。
3Dプリンタや大がかりな加工機械などは
隣の本社工場に置いてます。

もしよろしければ
冷やかしでも結構です。
一度ご来店いただけるととても嬉しいです。
Posted at 2024/10/25 16:20:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2024年10月16日 イイね!

ミニ 現状 2024/10時点

現状での状態を書き記しておきます。
一応にも「be on sound」のデモカーのひとつになります。
がまだまだやりたい事もいっぱいあってこれからも
コロコロ仕様が変わっていくかと・・・
どちらかと言えば実験車両的な意味合いが強いかと思います。

まずはシステム図

フロント3WAY+サブウーファー DSPアンプでの構成です。

ヘッドユニット

は、ありません・・・・
頑張ってDEH-P01仕込んでましたが撤去しました。
CDやUSBでは音楽聴けなくなりました、スマホからBluetoothのみです。
ヘッドユニット代わりはaudisonのB-CONです。
DSPコントローラーがダイヤルのみの仕様なので
ミニ純正のビジュアルには少し戻れたかな、とは思います。
頑張ってパネル加工しました。
AUXとUSBのジャックがありますがDSPのチューニング用です。
充電なんかはできません。

ドアスピーカー

ミッドレンジ BLAM LFR52
ウーファー  BLAM WS6.80(S165.80の構成品)
割と初期の段階でこの姿ですがそこからはほとんど変更なしです。
今後は角度付けやバッフルの仕様等を改良予定。

ピラーツイーター

ツイーター BLAM TS20HR(S165.80の構成品)
先日記事にしましたが珍しめのフローティングマウントとして
角度や位置も大幅に変更しました。
左右非対称レイアウトにて運転席へダイレクトです。

トランク

サブウーファー BLAM RS10(25cmサブウーファー)シールドBOX
(右)DSPアンプ  audison AF C8.14bit 65W×8CH DSP内臓アンプ
(左)ダミーアンプ そのうち本物は入れる予定
はい、ダミーなのです。

写真だとわからないかもしれませんが
間近で見ても結構なクオリティは出ております。
大体は見せた人はみんな「は?・・・偽物?」って言ってくれます。
DSPアンプの拡張用アンプ AF C4Dをそのうち搭載予定です。

LEDも仕込んでありますので

もっと暗いと

こんな感じです。

現在はチューニングに頭を悩ませてます。
一応自分の中での最低限の妥協レベルでは鳴るようになってはいますが
もっといい設定があるんだろうな・・と日々頑張ってる次第です。

書いてない範囲での今後は
電源やケーブルの改良でしょうか。
現状とりあえず感が否めないですので
そのうち取り組んでいこうかと思います。






Posted at 2024/10/16 12:55:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ

プロフィール

「[整備] #MINI センター定位を考える 1 https://minkara.carview.co.jp/userid/3635939/car/3587107/8329947/note.aspx
何シテル?   08/12 20:39
2024/10 デッドニング材のWEBショップを運営しておりました「be on sound」が実店舗「be on sound lab.」を設立しました。 そ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
みんカラは初心者です。 どうか宜しくお願いします。 ミニ R56 クーパーSに乗ってます ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
家族用のファミリーカーです。 勝手に自分の趣味でイジってますw
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
be on sound 代車です。 これから車種専用キット等も開発予定。 エントリーグレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation