どうも!
N-ONEの納車までもうすぐとなり、年末から年明けの休日を利用してデッドニングなどの作業をする予定にしています。
作業内容は以下の通り!
①天井、FRドア、トランクのデッドニング
②スピーカー交換+ナビ取付
③アンダーフロアー+足回りの錆対策塗装
④社外ホイール交換
⑤LEDでちょっとだけ内装改良
以上を2日ぐらいでやろうと思ってるのですが、はたして・・・・・。
スピーカーも中古などで揃えたのですが、事前にテスト等しておきたいなと思い部屋でナビ起動しようと思い、楽天とかで販売してる100V→12Vのコンバーター(3000円ぐらい)を購入したのですが、電圧が低いのか?ナビが起動不可でしたw
LED点灯用の道具として保管します・・・・(ほぼゴミ化かも・・・・)
そこで、不要になっていたPC電源ひっぱりだして起動してみたらOKでした!
しかし、プラグイン式の電源でないため配線がごちゃごちゃしてて邪魔なので、この際12V用の安定化電源に改造したろうってことで作業開始。
てか、最初からこうしたら良かった・・・・トホホ(;;)
12Vが2系統でそれぞれ20Aの電流までいけますので、HIDを2灯点灯させることもできます。
55WのHIDでも突入電流にも耐えれますね。
まずは、箱を開けて配線をある程度カットしていきます。
PC電源を使って安定化電源を作っている記事はたくさんあるので、詳しく知りたい方は探してみるといいと思います。
マザボに挿す24ピンコネクターにある緑色の配線と黒色の配線をショートさせます。
こうしないとPC電源はコンセントを挿して電源ONしても動かない仕様になっています。
電源によっては緑配線でないかもしれないので、ちゃんと調べてからショートさせてください。
まず使うことはないと思いますが、3.3V(オレンジ線)と5V(赤色線)も取り出しが可能ですので一応こちらも今回は取り出し口を作ります。
ちなみに12Vは黄色です。
配線カットが終われば、黄色配線をたどっていけば基盤の部分にV1・V2と系統によって分けられていますので、系統ごとに配線をテープなどでまとめておきます。
アース(黒線)はプラス線(3.3V・5V・12V)の取り出す電圧に関係なく、同じ本数を残しておきます。
取り出す配線が決まれば、必要のない配線をカットしてショートしないように収縮チューブで保護していきます。
収縮チューブはライターで炙って、ラジオペンチですぐにギューーーっと潰せばさらに安心です。
かなり地味な作業ですが、安全のためです・・・・。
あ、あと大事なこと・・・・。
12V電源はPC電源の仕様上5V電源に不可がかかっていないと、電圧が10V~11Vまで下がった状態のままです。
ジャンクのHDDやファンなどを取り付ければ問題ないのですが、邪魔になるので私はPC電源に内蔵されているファンをカットして、常時稼働するように5V配線に直接結線しました。
完成後電圧を測ってみると12.33Vで常に安定しています。
あとは、ターミナルなどを取り付けるだけなのですが、まだ発注していないのでこのまま一度元に戻します。
取付ける予定のスピーカーはこちら!
アゼストの1692HXとクラリオンSRT1754です!
問題はアゼストの1692HXがかなり巨大で奥行があるので、スピーカーの内張りはカットしないといけないだろうな~~~。
この組合せにさらに、中華製デジタルアンプを取り付けます。
楽しみ楽しみw
※制作は自己責任でお願いします
ブログ一覧 |
日常日記 | 日記
Posted at
2014/12/01 15:33:00