• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S・O・Zのブログ一覧

2014年12月08日 イイね!

PC電源から安定化電源を作る(完)

忘年会続きで少しヘトヘトでござる。

部品がやっと揃ったので、放置してた安定化電源を一気に完成させます。

まずは、PC電源の箱にターミナルなどを設置するために穴などを開けていきます。
ターミナルによっては中身に干渉する可能性や、配線の取り回しがきつい等でてきますので、仮合わせしてみてなるべく隙間があいてるとこに穴を開けるようにします。

見た目にこだわるとエライ目にあいますw





穴あけが終わったら、配線の長さ等などを最終的に決めてハンダコテで配線とターミナル、LEDなどを固定していきます。






ハンダつけたり、取り回し考えたりして作業すること3時間ぐらい・・・・・・。








じゃーん!
完成しましたw


手前が2系統の12Vの取り出し口です。

分かりにくいですが、反対側に3.3Vと5Vの電源取り出し口があります。

緑のLEDはコンセントを挿した時点で光るように、赤のLEDは主電源ONにしたら光るように設計しました。




が・・・・・・・・・・・紫線+5VSの配線から電源取ったはずなのに、主電源ONにしないと光らないwwwwwwwww

ということで、主電源ONにしたら緑と赤のLEDが点灯します。色の違いにまったくの意味はないです。


左下のスイッチは自動車でいうAACのスイッチみたいなもので、12V取り出し口右側が常時電源が流れているという形にしました。







スイッチが上のときは電圧かかってませんね。


で、スイッチをパチッっと下にすると、、、、、









12Vきっちり流れます。



右側の取り出し口は常に12Vがでてますね。









続いて反対側です。


左側が5Vの電源口。右側が3.3Vの電源口となります。









まったくもって問題ないです。














こっちも問題








あれ?








5Vでてるやんけ!!!!









あれーーーーー、、、、配線間違ってなかったのになぁ・・・・・。

ただ私も色だけで配線を判断してたので、ハンダつけするときにちゃんと確認したほうがいいですね。

+5VSにしてもそうですね・・・・w


もう面倒なので修正はしません!




というわけで、早速スピーカーとアンプを取り付けて通電テスト!

アンプは少し前に有名になった中華デジタルアンプですw











1692HXはイメチェンでコーンを赤に、グリルカバーはMB QUART OSC216に付属されているものを中古で購入し真ん中だけ赤に塗装しました。

塗装はめーーーーーーーーーっちゃ適当なのでムラムラです。


あとはスピーカーにLEDでも埋め込んでやろうかと妄想中です。




お決まりですが。


製作は自己責任でお願いします。


Posted at 2014/12/08 15:12:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常日記 | 日記
2014年12月01日 イイね!

PC電源から安定化電源を作る

どうも!


N-ONEの納車までもうすぐとなり、年末から年明けの休日を利用してデッドニングなどの作業をする予定にしています。
作業内容は以下の通り!

①天井、FRドア、トランクのデッドニング
②スピーカー交換+ナビ取付
③アンダーフロアー+足回りの錆対策塗装
④社外ホイール交換
⑤LEDでちょっとだけ内装改良

以上を2日ぐらいでやろうと思ってるのですが、はたして・・・・・。


スピーカーも中古などで揃えたのですが、事前にテスト等しておきたいなと思い部屋でナビ起動しようと思い、楽天とかで販売してる100V→12Vのコンバーター(3000円ぐらい)を購入したのですが、電圧が低いのか?ナビが起動不可でしたw
LED点灯用の道具として保管します・・・・(ほぼゴミ化かも・・・・)

そこで、不要になっていたPC電源ひっぱりだして起動してみたらOKでした!

しかし、プラグイン式の電源でないため配線がごちゃごちゃしてて邪魔なので、この際12V用の安定化電源に改造したろうってことで作業開始。
てか、最初からこうしたら良かった・・・・トホホ(;;)





12Vが2系統でそれぞれ20Aの電流までいけますので、HIDを2灯点灯させることもできます。
55WのHIDでも突入電流にも耐えれますね。


まずは、箱を開けて配線をある程度カットしていきます。
PC電源を使って安定化電源を作っている記事はたくさんあるので、詳しく知りたい方は探してみるといいと思います。

マザボに挿す24ピンコネクターにある緑色の配線と黒色の配線をショートさせます。
こうしないとPC電源はコンセントを挿して電源ONしても動かない仕様になっています。
電源によっては緑配線でないかもしれないので、ちゃんと調べてからショートさせてください。

まず使うことはないと思いますが、3.3V(オレンジ線)と5V(赤色線)も取り出しが可能ですので一応こちらも今回は取り出し口を作ります。
ちなみに12Vは黄色です。






配線カットが終われば、黄色配線をたどっていけば基盤の部分にV1・V2と系統によって分けられていますので、系統ごとに配線をテープなどでまとめておきます。

アース(黒線)はプラス線(3.3V・5V・12V)の取り出す電圧に関係なく、同じ本数を残しておきます。






取り出す配線が決まれば、必要のない配線をカットしてショートしないように収縮チューブで保護していきます。







収縮チューブはライターで炙って、ラジオペンチですぐにギューーーっと潰せばさらに安心です。













かなり地味な作業ですが、安全のためです・・・・。











あ、あと大事なこと・・・・。
12V電源はPC電源の仕様上5V電源に不可がかかっていないと、電圧が10V~11Vまで下がった状態のままです。
ジャンクのHDDやファンなどを取り付ければ問題ないのですが、邪魔になるので私はPC電源に内蔵されているファンをカットして、常時稼働するように5V配線に直接結線しました。

完成後電圧を測ってみると12.33Vで常に安定しています。


あとは、ターミナルなどを取り付けるだけなのですが、まだ発注していないのでこのまま一度元に戻します。








取付ける予定のスピーカーはこちら!







アゼストの1692HXとクラリオンSRT1754です!
問題はアゼストの1692HXがかなり巨大で奥行があるので、スピーカーの内張りはカットしないといけないだろうな~~~。

この組合せにさらに、中華製デジタルアンプを取り付けます。


楽しみ楽しみw




※制作は自己責任でお願いします
Posted at 2014/12/01 15:33:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常日記 | 日記
2014年10月31日 イイね!

倉庫整理!

倉庫整理!色々諸事情があり、チューニングのたびに取り外して保管していたFDの純正部品を手放していってます。主にはオークションなどで販売しました。

純正触媒って結構高値で売買されているんですね・・・・・。ちょっとびっくりしました。

もしものため!とか、いつか純正に戻して車両を売るため用に!とか、色々思いながら保管をしてきました。一応純正にも今から戻せることが前提で弄ってきたのですが、今度のタービン交換でリアフェンダーもワイド化することにしました。フェンダーを取り付けるためアーチ上げ加工するので、もう後戻りも純正戻しもできません。
よって、需要があるものはできるだけメンテナンス用のお金になるように整理していってます。

といっても、対して売る物もないんですけどねw


あ、そうそうタイトルの写真はご存じの方は分かるかもですが、リキモリ ハイパワージェットGのロータリー用に付属されていたホースです。
これぐらいのホースなら汎用品寄せ集めで作れないか?と思って色々探していたのですが、太い側のホースはいいんだけど、細い側のホース径で材質が固い物がなかなかありませんでした。
ロータリー用リキモリが廃盤になったのも、流用できる汎用品がない、ホースが手に入らなくなったなどの経緯があるようです。

ロータリー用のホースを持っている方はかなり貴重ですので、汚れたりしても保管しておいたほうがいいかもしれません。
みんカラでも他の方が書かれていますが、ホースだけが特注ロータリー用でハイパワージェットGの成分等は現在販売しているものも全く同じらしいです。(メーカーに電話で確認済み)

写真に写っているのは数日前に手に入れた新品です。
私もホースがなく困っていて、色々情報を集めてやっと手に入れることができました。
大切にしたいと思いますw


タービン交換の話ですが、ショップさんが今仕上げてる車が遅れているようでそれが終わり次第という流れになっています。


早く交換したいなぁ~~~~~~!




Posted at 2014/10/31 11:45:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常日記 | 日記
2014年10月20日 イイね!

セカンドカー!

セカンドカー!実は、FD以外で愛車登録していないのですがフィットRS(平成21年式)を乗ってます。
車検が今年の年末で切れるのと、嫁がペーパードライバーなので見切りのいい車ということで、候補に上がったのが・・・・・。




HONDA N-ONE





ということで、昨日ホンダのディーラー行って試乗と見積もりをとってきました。
N-ONEてオプションが本当に多いですよね。

事前に公式ホムペである程度決めていたので、スムーズに見積もりしてもらえました。

嫁が身長がめちゃくちゃ低いのでハイトアジャスターがついてるほうがいいってことで、G・Aパッケージを選択しましたが、実際乗ってみると一番高い状態でもライトのポコっとでてる部分は見えないみたいですw
ですので、クッションか何かを敷いて座高上げないとダメっぽいけどないよりはマシですw

ホイールも決めたし、あとはデカールとか色々細かいところを妄想するだけです。


12月には納車できる予定なので、納車されたら愛車登録もせっかくなのでしようと思います。



Posted at 2014/10/20 10:53:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常日記 | 日記
2009年01月01日 イイね!

2009年あけましたっ!

2009年あけましたっ!みなさま明けましておめでとうございますっ<(_ _)>

2009年も皆様のカーライフがより一層充実することを願っておりますっ!



んでもって、日記UPするの忘れてたわけですが・・・。

先月23日にクラフトカンパニーさんのところへ行ってきました。
ブレーキ17インチ化と純正オイルクーラーに導風板を追加していただきました!

あ、ローターはクラフトカンパニーオリジナルですw

これでサーキットも安心だ(* ̄▽ ̄*)ノ"


オイルクーラー導風板については、帰りの高速道路で油温69度を記録!

冷えすぎですw
Posted at 2009/01/01 19:00:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常日記 | 日記

プロフィール

「[パーツ] #RX-7 RX6Bタービンキット http://minkara.carview.co.jp/userid/364434/car/269373/7864880/parts.aspx
何シテル?   07/23 15:52
洋楽ジャンキーで、FDが大好きなやつです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FUJITA ENGINEERING アフラックス フロントカウル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/05 06:50:16
CRAFT COMPANY 
カテゴリ:チューニングショップ
2009/01/01 20:31:45
 
藤田エンジニアリング 
カテゴリ:チューニングショップ
2009/01/01 20:30:29
 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
平成26年(2014年) 12月17日に納車 普段の通勤や買い物用として今後活躍してくれ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
6型 タイプRバサースト 平成14年式(購入時シート以外すべてノーマル) ■エンジン ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation